新型コロナウイルス感染症 > 受診・検査・療養 > 検査キットや無料検査センター等で陽性判定となった方

検査キットや無料検査センター等で陽性判定となった方

最終更新日:2022年11月21日

ここから本文です。

対象者の方へ、保健所で診断を行っています。
この申請フォームは、既に医療機関に受診済みの方が入力する申請フォームではありません。
必ず、下記の対象者の条件等を確認した上で申請ください。
申請対象外や、申請内容に不備がある場合は、メールにてお知らさせていただきますので、下記メールアドレスの受信ができるようにメールの設定をお願いします。
@office.city.kobe.lg.jp
※申請が込み合った際に、ご連絡までに数日ほどお時間をいただく場合があることをご了承ください。

概要

コロナウイルスの感染拡大に伴い、外来医療が逼迫し、医療機関の受診や検査が困難な状況となる場合があります。陽性患者の健康観察を迅速に行い、重症化予防や適切な医療につなげることを目的として、新型コロナウイルス感染症検査キット(以後検査キットという)や無料検査センター(薬事承認等された検査キットに限る)で陽性の結果となった場合は、これまでの医療機関受診による確定診断に加えて、神戸市保健所においても下記の条件を満たす場合には診断を行います。

対象者

以下の条件を全て満たしている重症化リスクの低い方のみ。
下記条件に該当しない場合は、医療機関への受診・相談をお願いします。

《条件》
1.現在神戸市に居住・滞在している
2.妊娠していない
3.申請時の年齢が6歳以上~64歳以下(未就学児を除く)
4.以下の基礎疾患がない
悪性腫瘍、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、高血圧、糖尿病、喘息、睡眠時無呼吸症候群、免疫機能低下状態
5.現在の症状が軽症である
6.医療機関で検査や相談を受けていない
7.申請期限について
8.1~7に関わらず、神戸市社会福祉施設定期検査受検者の神戸市民

《検査キットの場合》
検査キットの測定日から3日目以内の申請である(測定日が0日)
※検査キットは、薬事承認等されたものに限る(下記1⃣と2⃣)
※市販で購入された「研究用」と記載されているキットは対象外

1⃣薬事承認された検査キット
厚生労働省が承認している新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)です。
「新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報(3.その他を除く)」厚生労働省ホームページ(外部リンク)
2⃣その他厚生労働省が認めている検査キット
「臨床検体を用いた評価結果が取得された2019-nCoV遺伝子検査方法について」(PDF:167KB)


《無料検査センターおよび社会福祉施設定期検査の場合》
発症日(無症状の場合は検体採取日)から7日以内の申請である。(発症日もしくは、検体採取日が0日)
※無料検査センターにおいても、検査キットは上記の薬事承認等されたものに限る

申請方法

※インターネットでの申請のみ受付します。電話、郵送、来所での申請はできません。

①検査キット等の陽性判定結果及び本人確認書類の静止画像を撮影

  • 本人確認書類を準備してください。

本人確認書類とは、申請者本人の住所、氏名、生年月日がわかるもの
(例)運転免許証、健康保険被保険者証など。表面と裏面にまたがる場合は両面必要
※マイナンバーカードの場合、裏面はマイナンバーが記載されているので絶対に撮影しないでください。

《検査キットの場合》

  • 検査キットの本体に、油性のマジックで、氏名と検査年月日を記入してください。
 ※記名がない場合は申請不備としてお断りさせていただく場合があります。
 ※検査キットをすでに廃棄されている等、陽性の証明ができない場合は対象外となります。
 
  • 検査キットの説明書等に記載された判定例、検査結果、検査キットの外箱等、本人確認書類を写真(静止画像)に撮影してください。証明書の裏面に住所が記載されているなど、1枚で収まらない場合は、写真を複数枚添付してください。

(検査キットの場合のサンプル画像)

sanpuru3

《無料検査センターおよび社会福祉施設定期検査の場合》

  • 検査結果の全容(検査を受けた者の氏名、検査日、陽性の検査結果、検査試薬名、検査場所がわかるように)と本人確認書類(氏名、生年月日、住所の3点が分かるもの)を撮影してください(1枚で収まらない場合は、複数枚画像を添付してください)。なお、検査キットは薬事承認等されたものに限ります。

②下記申請フォームに入力

③保健所により検査結果や本人確認書類の画像及び健康状態の確認。

  • 保健所が申請内容を確認します。
  • 検査キットの種類や、症状の程度・基礎疾患などの健康状態・重症化リスクにより、申請をお断りする場合があります。(その場合は、医療機関への受診等での対応をお願いします)
  • 申請対象外や、申請内容に不備がある場合は、メールにてご連絡させていただきます。

④保健所医師が本人に確認のうえ診断し、陽性診断を行う。

  • 事前に事務職員より個人情報等の入力情報の確認を行います。事務職員の電話確認の終了後、医師より再度電話で連絡します。
  • 保健所医師が電話で連絡します(※医師からの電話により診断を行った日が、診断日となります)。

保健所から連絡があるまでは、行動自粛のご協力をお願いします。

受付時間

毎日 9時00分~12時00分、13時00分~17時00分
(令和4年7月末までは平日のみの受付。令和4年8月より毎日受付開始。)

開始時期

令和4年2月16日(水曜日)9時00分~

チラシ

お問い合わせ先

健康局保健所保健課