ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2023年2月 > 市内企業と全国の企業のマッチングによる共創成果発表 KOBE OPEN INNOVATION「Flag」成果発表会を開催します

市内企業と全国の企業のマッチングによる共創成果発表 KOBE OPEN INNOVATION「Flag」成果発表会を開催します

ここから本文です。

記者資料提供(2023年2月21日)
経済観光局経済政策課

神戸市は、地域産業の活性化を目的に、規模・業種を問わず大企業を含めた市内企業に革新的な新規事業開発や課題解決へのチャレンジを働きかけ、そのチャレンジに必要な資源・技術・ノウハウなどを持った企業を市内外から呼び込み、マッチングすることで、既存の産業構造を越えた新たなビジネス展開を生み出す、オープンイノベーション・マッチングプログラム『KOBE OPEN INNOVATION「Flag」』を今年度より実施しています。
このたび、本プログラムでマッチングした8チームによる、事業化に向けた共創成果を発表するイベント「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』」DEMODAYを開催します。本日より、イベント参加者を募集しますので、興味をお持ちの方はぜひご応募ください。
KOBE OPEN INNOVATION「Flag」DEMODAY
【KOBE OPEN INNOVATION「Flag」DEMODAY】https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2022-demoday/

 

1.開催概要

神戸で生まれる共創から、新たな未来を共に考える1日。「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』」DEMODAY

【日時】令和5年3月17日(金曜)13時30分~18時00分(受付開始13時00分~)
【会場】ANCHOR KOBE(神戸市中央区加納町4-2-1 神戸三宮阪急ビル15階)
【参加費】無料
【参加対象】
・神戸市内企業、地域ビジネスとの連携に関心のあるスタートアップ・団体
・オープンイノベーションに興味がある・挑戦したいと考えている神戸市内企業
・既存事業に課題を感じ、新規事業・新サービス創出を検討している神戸市内企業など
【参加方法】
下記URLよりお申し込みください。<3月8日(水曜)締切>
https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2022-demoday/(再掲)
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
 

2.プログラム内容

オープニングトーク

「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』」成果発表

神戸市内企業と市内・全国のパートナー企業とのオープンイノベーションプログラム。共創に向けて始動した8チームのインキュベーション成果を発表します。

1.鉄道×シェアカーの新ワーケーションで、沿線ならではの感動体験を創出
 神戸電鉄株式会社(鉄道)× 株式会社パイロット(シェアカー)

2.新たな応援体験の仕組みで、チーム・ファン・地元企業の架け橋となる地域経済圏を形成
 株式会社神戸製鋼所(スポーツチーム:ラグビー)× エンゲート株式会社(ギフティング)

3.コーヒーかすを肥料に変える。こだわりの食品を届ける新たなアップサイクルの仕組み
 エム・シーシー食品株式会社(調理食品メーカー) × 合同会社liveR(アップサイクル)

4.日本が誇る酒粕の力で、世界へ挑戦
 ネスレ日本株式会社(食品メーカー) × 株式会社FARM8(発酵食品)

5.高たんぱく質・低糖質な主食「ダイズライス」を使った新たな食生活を、アプリを通じて提案
 フジッコ株式会社(食品メーカー) × 株式会社エスケア(アプリケーション)

6.遊休農地を活用した「アグリスポーツワーケーション」で、心と身体の健康づくり
 株式会社アシックス(スポーツ用品メーカー) × 株式会社みみずや(農地活用)

7.新聞を活用した学習プログラムを開発し、社会課題を発掘・解決する力を育成
 株式会社神戸新聞社(新聞社) × 株式会社omochi(教育コンテンツ)

8.環境負荷軽減の資材活用を仕組み化し、「地球にやさしい農業」を実現
 小泉製麻株式会社(繊維資材メーカー) × luv waves of materials株式会社(リユース)

<審査員>
深田 昌則氏(SUNDRED株式会社 EVP兼CVO/CMO カーマインワークス合同会社 代表)
中村 亜由子(eiicon company 代表/founder)
瀬合 達也(神戸市 経済観光局 副局長)

スペシャルセッション 

「共創」への挑戦で見えた既存の枠を超える、さらなる可能性
新事業開発やサービス創出を目指しているが、うまく前に進まない・取組み方がわからない方に向けて、本年度のプログラム参加者が語るトークセッションです。

<登壇者(社名50音順)>
水垣 佳彦氏(エム・シーシー食品株式会社 常務取締役 営業本部長)
平田 貴博氏(株式会社神戸製鋼所 ラグビーセンター 営業マーケティンググループ長)
西口 耕平氏(神戸電鉄株式会社 経営企画部 課長)

表彰

ネットワーキング(参加者による交流会)

 

(参考)関連プレスリリース

KOBE OPEN INNOVATION「Flag」
神戸電鉄/デンソーテン/神戸製鋼所/エム・シーシー食品の4社がパートナー企業とともに社会実装を目指すオープンイノベーションプロジェクトを始動!(令和4年11月28日)
https://www.city.kobe.lg.jp/a31812/press/202211281403.html

KOBE OPEN INNOVATION「Flag」から生まれた共創事例
神戸新聞社×omochiが探究学習プログラムをスタート!(令和5年2月3日)
https://www.city.kobe.lg.jp/a31812/press/202302031403.html