ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2023年2月 > KOBE OPEN INNOVATION「Flag」から生まれた共創事例 神戸新聞社×omochiが探究学習プログラムをスタート!

KOBE OPEN INNOVATION「Flag」から生まれた共創事例 神戸新聞社×omochiが探究学習プログラムをスタート!

ここから本文です。

記者資料提供(2023年2月3日)
経済観光局経済政策課

神戸市が実施するオープンイノベーション・マッチングプログラム「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』」において、株式会社神戸新聞社と株式会社omochiが共創プロジェクトとして、高校生を対象に新聞記事を活用した探究学習プログラムを実施します。

トップ画像
 

1.今回の共創について

【募集テーマ】(株式会社神戸新聞社がホスト企業として募集)
まだ知られていない地域の一次産業の魅力を県内在住の方へ届けるための新たなサービスの創出

【パートナー企業】
株式会社omochi(本社所在地:神戸市灘区篠原北町4-11-31-302)

※株式会社omochi:食育ワークショップの企画・運営や研修等の人材育成事業を手掛ける。
<企業HP>https://omochi-shokuiku.co.jp/

2.実証プログラム

株式会社神戸新聞社が永年にわたり蓄積した記事・情報コンテンツと、株式会社omochiが得意とする探究的な学びを設計するノウハウを掛け合わせて、「新聞を活用した学習プログラムを開発し、社会課題を発掘・解決する力を育成」を共創プロジェクトとして実施します。

授業内容:
「灘五郷」に関する新聞記事を活用しながら、「問いの立て方について」ワークショップ形式で計3コマの探究学習を実施します。

授業実施日:令和5年2月7日(火曜)、14日(火曜)、21日(火曜)
参加協力校:私立甲南高等学校(所在地:芦屋市山手町31-3)1年生

※現地での取材をご希望の場合は、事前に経済政策課にお問合せください。

3.KOBE OPEN INNOVATION「Flag」の概要

「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』」は、地域産業の活性化を目的に、規模・業種を問わず大企業を含めた市内企業に革新的な新規事業開発や課題解決へのチャレンジを働きかけ、そのチャレンジに必要な資源・技術・ノウハウなどを持った企業を市内外から呼び込み、マッチングすることで、既存の産業構造を越えた新たなビジネス展開を生み出す、オープンイノベーション・マッチングプログラムです。

令和4年度は、市内企業10社の掲げるテーマに対して218件の応募があり、各社が社会実装を目指したインキュベーション・実証実験等を進め、共創での新たなビジネス創出を目指しています。

【「KOBE OPEN INNOVATION『Flag』」WEBサイト】https://eiicon.net/about/kobeoi-flag2022/
 

(参考)関連プレスリリース

新プログラム「オープンイノベーション・マッチングプログラム」始動!
協業による新規事業開発や課題解決を目指す市内企業の公募をスタート~プログラム説明会開催のご案内~(令和4年5月23日)
https://www.city.kobe.lg.jp/a31812/press/20220523140301.html

オープンイノベーションプログラム『KOBE OPEN INNOVATION「Flag」』始動!
神戸市内企業10社の新たな事業開発や課題解決に向けてともにチャレンジするパートナー企業を募集します~専用WEBサイトのオープン&プログラム説明会開催のご案内~(令和4年9月8日)
https://www.city.kobe.lg.jp/a31812/press/202209081403.html

KOBE OPEN INNOVATION「Flag」神戸電鉄/デンソーテン/神戸製鋼所/エム・シーシー食品の4社がパートナー企業とともに社会実装を目指すオープンイノベーションプロジェクトを始動!(令和4年11月28日)
https://www.city.kobe.lg.jp/a31812/press/202211281403.html