現在位置
ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2020年7月 > 自治体初!子どもの“非認知能力向上”のための動画プログラム「ダヴィンチマスターズ with KOBE」を7月1日より配信 ~遊びを学びに!withコロナ時代における子どもたちの思考機会創出!~
更新日:2020年7月1日
ここから本文です。
記者資料提供(令和2年7月1日)
神戸市は子どもの非認知能力向上のための動画プログラム「ダヴィンチマスターズ with KOBE」を7月1日よりYouTubeで自治体として初めて配信いたします。
「社会を生きぬく力」を育てることを目的に、非認知能力向上のための取り組みを神戸から全国に広げようというもので、一般社団法人ダヴィンチマスターズがリアルイベント開催を通じて培ってきたノウハウを活用し、神戸市オリジナルプログラムとダヴィンチマスターズが得意とする理数系プログラムを提供いたします。
Withコロナの現在、子どもたちは人とのコミュニケーションや様々な体験を通常時に比べ経験しにくい状況となっています。非認知能力向上は幅広い経験に根差す部分も多く、今まで以上に意識的に非認知能力向上に取り組むことが必要と考えられます。
神戸市が有する自然や取り組みを織り交ぜた楽しいプログラムを提供することで、子どもたちの非認知能力向上を促進し、同時に保護者の方々に非認知能力の大切さに気づいていただくきっかけにもなればと考えています。
~非認知能力とは~ 知識や計算など点数化できる「認知能力」に対して、点数化が困難な力が「非認知能力」と呼ばれ、これからの未来を担う子どもたちに求められる能力として注目されています。非認知能力には自己肯定感、思考力、行動力、他者との協業、社会意識力などがあり、「社会情動的スキル」とも呼ばれています。2020年教育改革で導入された「新学習指導要領」でも「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力など」「学びに向かう力、人間性など」を基にした学びが求められています。 |
まず子どもたちが面白い、やってみたいと思える動画を見てもらい、その後自ら体験した後に、ステップアッププログラムに参加してもらうという流れで、子どもたちに考えを深めてもらえるプログラム構成で、主な対象は小学校低学年です。
STEP1では子ども向けプログラム後に、保護者向けに非認知能力を伸ばすための専門家によるポイント解説が入っており、配信プログラム以外にも日常的に親子での取り組みを広げてもらうことを目指した内容となっています。
STEP1:動画プログラム「ダヴィンチプログラム」をYouTubeで見る
STEP2:お子様自身で体験する「おうちでダヴィンチ」
STEP3:「おうちでダヴィンチ」の結果をメールやSNSで投稿
STEP4:ステップアッププログラム「みんなでダヴィンチ」をYouTubeで見る(参加する)
※「みんなでダヴィンチ」は参加型オンラインプログラムを実施するプログラムも予定
※ 参加型は事前申し込み制で応募多数の場合、参加者は抽選で決定
プログラムテーマとしては、神戸市オリジナルプログラムとして、神戸の里山や海などの自然、地産地消、アートなどの取り組みを活かしたプログラムの他、ダヴィンチマスターズが得意とする理数系プログラムなども予定しています。
配信開始:令和2年7月1日(水曜)~
配信頻度と回数:週1回程度、全20回程度を予定 ※変更の可能性あり
参加費用:無料
配信URL:https://davincimaster.com/kobe/(外部リンク)
企業名:一般社団法人ダヴィンチマスターズ
代表者:代表理事 渡辺 香代子
住所:東京都世田谷区成城2-11-13
URL:https://davincimaster.com/(外部リンク)
大学教授をはじめ各分野のプロが子どもたちに直接、理数系やアート、コミュニケーションなどを伝える多様なコンテンツを非認知能力向上につながる独自エッセンスを加えて提供。
定期的な「ダヴィンチマスターズ」イベントの他、日本各地でのフィールドワークや宿泊型体験学習、保護者向けに非認知能力の大切さを伝えるセミナー等も開催している。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314