ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2023年3月 > そのバッテリー、本当に大丈夫ですか?
ここから本文です。
記者資料提供(2023年3月24日)
神戸市
近年、リチウムイオンバッテリーに起因する火災が増加傾向にあります。その背景には、昨今のアウトドアブームやDIYブームなどでリチウムイオンバッテリーを搭載した様々な電気製品が増加していることが考えられます。
(1)一部のリチウムイオンバッテリーで、過充電保護機能がついておらず、際限なく充電されてしまい、発熱や発火に至るケース。
(2)純正の充電器を使用せず、非純正製品を使用したため、バッテリーの許容量を超えて充電してしまい出火するケース。
(3)長期間使用せず、過放電したバッテリーは内部が劣化し、正常な充電がされずに発熱や発火に至るケース。
(1)各機器を購入した際に付属されている純正の充電器や、メーカー指定の製品を使用する。
(2)電気製品が安全性を満たしていることを示す「PSEマーク」が付いた製品を選ぶ。
(3)膨張、異音、異臭などが発生したものは使用しない。
(4)充電できない、充電中いつもより熱くなる場合は使用をやめ、メーカーや購入店に相談する。
(5)指定された回収場所に廃棄する。不燃ごみでは廃棄しない。
「まず見て、知ってもらう」ことを目的に、火災の実験動画を配信しています。下の二次元コードを読みとってご覧ください。
「スマートフォンやモバイルバッテリー等のリチウムイオン電池搭載製品を正しく使わないと」
(Kobecitychannnel「消防局実験動画」)