現在位置
ホーム > 防災・安全 > 神戸市消防局 > 消防局広報 > 神戸市消防局監修 生活あんぜん・あんしん情報誌『雪』 > 生活あんぜん・あんしん情報誌「雪」バックナンバー > エンジンルームから突然の火災!
更新日:2019年11月29日
ここから本文です。
~エンジンオイルの交換不足が火災を引き起こす~
平成23年の1年間に、神戸市内では72件の車両火災が発生しました。
車両火災の出火原因を調べると、意外な原因で複数の火災が発生していたことがわかりましたのでご紹介します。
焼損した自動車を調べると、どの自動車もエンジン内部の部品が破損し、その破片がオイルパンやエンジン本体に穴を空けたことによって、エンジンオイルが漏れ出て、火災になっていたことがわかりました。
さらに、エンジン内部の部品が破損した原因を調べると、全ての自動車が「エンジンオイルを適切な時期に交換していなかった」ことがわかりました。
エンジンオイルとは、エンジンを健全に維持するために定期的な交換を必要とするもので、エンジンが正常に働くためには欠かせない存在です。
具体的には、以下のような役割を担っています。
このように、エンジンオイルは重要な役割を持っていますが、通常の使用や時間の経過と共に劣化が進むことによって、その能力は損なわれていきます。
特に、夏場の渋滞などによる油温の上昇や、逆に油温が低い状態での使用(近所での買い物のような短距離での利用)を繰り返すことにより、著しく劣化が進みます。
エンジンオイルが劣化すると、本来オイルが持っていた潤滑機能や冷却機能が損なわれていきます。
そのため、エンジン内部の部品が滑らかに稼動できない状態になり、エンジンの回転に部品が付いていけなくなった結果、その部品はバラバラに砕け散り、エンジン本体やオイルパンに穴を開けて火災を発生させます。
自動車が生活の必需品となった現代では、自動車は、その仕組みに詳しい人だけが所有するものではなくなりました。また、車両自体の性能が向上していることもあり、所有者による点検や整備が不充分となっている傾向が見受けられます。
「点検や整備は車検のときだけ」という方もおられますが、エンジンオイルの交換は、車検時のみでは不充分な場合がほとんどです。
エンジンの破損による車両火災を防ぐために、エンジンオイルはメーカーが推奨する期間や走行距離に従って交換してください。
また、エンジンが破損を起こす前には、エンジンからの異音や何らかの不調、または警告灯の点灯といった、前兆といえる現象が認められることがあります。このような異常を感じたときには、すぐに使用を中止し、点検や整備を行うようにして下さい。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 078-333-3330 Fax 078-333-3314