ホーム > 生涯学習 > 神戸市立図書館 > 神戸市立図書館トップページ > 調べ物ガイド > シルバーカレッジ グループ学習のまとめ

シルバーカレッジ グループ学習のまとめ

最終更新日:2023年8月10日

ここから本文です。

研究テーマの掲載をしています。
中央図書館2階「神戸ふるさと文庫」で閲覧できます。
古いものは書庫にありますのでカウンターでおたずねください。

第27期生

生活環境コース

  1. 「魅力ある神戸づくり」のための交通手段
  2. 孫には省エネ住宅を提案、エコ爺ズは今できる省エネ実践
  3. 「もったいない(食品ロス)」を科学する~いまのやりかたでロスは削減できるのか~
  4. 六甲山未来へ向けて
  5. 外来生物の生物多様性に与える影響
  6. 神戸近海の海は、ほんとうに豊かな海なのか?
  7. 食品ロスの削減
  8. 脱プラスチック社会ー現状を知り~私たちができることー

健康福祉コース

  1. タウン・ウォッチング 2031 INしあわせの村
  2. 「Let's enjoy」さあみんなで楽しもう 心とからだのリフレッシュに向けて
  3. ~しあわせな終末に向けて~ 人生百年時代、最後まで楽しくハッピーに終えるために今から備えておくべきことを考える
  4. 高齢者の「きょういく(今日、行く)」と「きょうよう(今日、用)」を求めて

国際交流・協力コース

  1. 慶長遣欧使節団
  2. オールディーズを訪ねて ~タイムスリップの旅~
  3. 「朝鮮通信使」が日本各地に残したものは?
  4. ウクライナの歴史と文化
  5. 美麗島と呼ばれる台湾
  6. 富士山
  7. 国際金融の理解・人生100年時代の資産運用
  8. 神戸開港の歴史と神戸らしい文化・産業
  9. ウクライナの受難&どうなるの?

総合芸術コース 園芸専攻

  1. 研究1:トウモロコシの栽培においてヒートショックを与えた場合の病虫害抵抗性、収穫量等の向上について
    研究2:ナスの栽培において通常仕立て栽培と、垂直仕立て栽培における生育、収穫量、味、病害虫抵抗性の比較について
  2. 研究1:えぐみの無いホウレンソウの栽培
    研究2:メロン栽培における収穫物への施肥量の影響調査

総合芸術コース 美術・工芸専攻

  1. ガラス装飾技法 綺麗!釉薬とガラスが融合した輝く作品をつくりたい
  2. 縄文装飾と融合させた焼き締め風陶器の制作
  3. 象嵌を楽しむ 彩色線象嵌
  4. 光庭の空間デザインをしよう
  5. 釉で美しい作品を作る

総合芸術コース 食文化専攻

  1. 干し野菜の世界を学ぶ 太陽のめぐみ・先人の知恵を生かして
  2. 作り置き料理で豊かな食卓
  3. 健康機能性が高いトマトを、よりおいしく食べて、食生活を楽しもう

総合芸術コース 音楽文化専攻

  1. 合唱 「The Lord bless you and keep you」「いのちの歌」
  2. パーカッション 「A Lover‘s Concerto」「What a Wonderful World」
  3. 和太鼓 「寒椿」
ページの先頭へ戻る

第26期生

生活環境コース

  1. 化石燃料が枯渇した後のクリーンな次世代エネルギー源の一つとしての水素について学ぶ
  2. 生活環境の中の森林浴
  3. SDG12「エシカル消費=つくる責任、つかう責任」私たちの出来ることは何か?「つかう責任」を考える
  4. 神戸の水道水、なぜそのまま飲まないの? ~神戸の水道水はどこから?~
  5. E神戸の脱炭素のために 市民として「何ができるか、何をなすべきか」を考える
  6. 迫り来る自然災害、備えは大丈夫ですか?
  7. 川と海の今 ~どうしてイカナゴはこんなにも減ったのか~

健康福祉コース

  1. 「輝け!人生100年時代」老活と終活についての学習
  2. 心と体のアンチエイジング
  3. フレイル予防のための取り組みについて(運動・食事・社会参加への実践)
  4. 健康長寿への選択 ~これから健康で楽しく過ごすために~
  5. 免疫向上で病も遠慮がち

国際交流・協力コース

  1. ブラジル移民 From Kobe To The World
  2. オランダと日本との交流の歴史
  3. 高田屋嘉兵衛と「海の総合商社」北前船
  4. コロナ禍での日本人の国民性を浮き彫りにし、考察する ~シニア世代がとらえた日本人の国民性~
  5. 琉球王国の歴史と文化 ~その魅力に迫る!~
  6. モスクとハラール料理を通して考えるムスリム
  7. 脱炭素社会を目指して ~神戸は水素基地となりうるか~
  8. 暮らすように旅しよう ~シニアライフの豊かな好奇心~

総合芸術コース 園芸専攻

  1. 研究1:ジャガイモの省力栽培方法の提案

研究2:スイカ・カボチャの棚仕立て空中栽培による効率的栽培方法の検討

  1. 研究1:ジャガイモの研究栽培

研究2:甘いトマトを作るのに適した栽培環境を調べる

  1. 研究1:サツマイモの栽培方法の違いによる差異について

研究2:肥料・栽培方法の違いによる落花生の収穫への影響

総合芸術コース 美術・工芸専攻

  1. 和模様などの絵柄をカラー粘土の練り込みで作る研究
  2. 新たな象嵌への挑戦
  3. 音色を楽しむ陶器の製作
  4. ①樹名札を掲げる ~しあわせの村日本庭園に樹名札を掲げる。

②黄色(加藤)・小豆色伊羅保釉適正濃度検証と発色検証

総合芸術コース 食文化専攻

  1. 神戸と洋食
  2. 豆腐の魅力
  3. 発酵が教えるおいしい料理と健康
  4. おいしく食べてショウガPower

総合芸術コース 音楽文化専攻

  1. 合唱
  2. パーカッション
  3. 和太鼓
ページの先頭へ戻る

第25期生

生活環境コース

  1. 私たちの里山保全活動
  2. やってみよう雨水の利用
  3. 食とエネルギーの地産地消
  4. ロボットと共生する社会・家庭
  5. Save・ザ・棚田 ~神戸の棚田を守ろう~
  6. 有馬温泉の魅力 別冊 有馬温泉の魅力
  7. グリーンインフラとまちづくり

健康福祉コース

  1. 笑いと健康
  2. 水、飲んでますか 水と健康―お水、たっぷり補給できてますか
  3. 家に帰ろうよ ~在宅医療・介護~
  4. 足腰たっしゃでいきいきナイン 腰痛・膝痛を改善・予防するための生活習慣の獲得
  5. 歩く仲間16人衆 健康は歩くこと!
  6. 楽しく歩き隊 いつまでも元気な高齢者でいるために

国際交流・協力コース

  1. 日本語ボランティアの理念と役割」
  2. 漢字文化と世界 ~成り立ちから現代へ~
  3. 南京町と中華料理を愉しむ
  4. イギリス発祥スポーツの歴史及び国際的役割と日本伝来
  5. 松方コレクションの行方 ―松方幸次郎の見果てぬ夢―
  6. 世界と日本の巡礼 ~サンティアゴ巡礼と四国八十八ケ所~
  7. アイヌ民族の興隆から現在、将来の共生に向けて

総合芸術コース 園芸専攻

  1. 研究1:トウモロコシの作期限界栽培
    研究2:結球レタスの最適播種時期
  2. 研究1:ブロッコリーの生育と温度条件
    研究2:ダイコンの袋栽培と露地栽培の成育比較
  3. 研究:秋冬どりダイコンの収穫に及ぼす播種時期、マルチ及びコンパニオンプランツの影響

総合芸術コース 美術・工芸専攻

  1. 縄文から「現代アート」へ1万6千年の旅
  2. 七輪陶芸の実践
  3. スリップウェアについて
  4. 愛と絆
  5. LOVE煉込

総合芸術コース 食文化専攻

  1. 栄養豊富な鶏卵(玉子)を食べて、ランランと目指せ健康寿命100歳!
  2. 人生百年時代の健康戦略牛乳・乳製品の積極的活用
  3. 魚をおいしく食べて健康に過ごそう!
  4. 世界の豆料理で健康長寿

合唱総合芸術コース 音楽文化専攻

  1. パーカッション
  2. 和太鼓
ページの先頭へ戻る

第24期生

生活環境コース

  1. 木質バイオマスの力を活用して地球温暖化を抑制しよう!
  2. 子どもたちと歩こう!未来の地球と人類を守るために
  3. 子ども達の身近に自然を―ビオトープから生物多様性を考える―
  4. 健康寿命延伸のために!何ができるか、何をなすべきか!
  5. 瀬戸内海の地魚をいかに美味しく食べるか~豊かな海ってなんだろう~
  6. 動物園へ行こう!!―生物多様性維持における動物園の役割―
  7. 台所ごみの削減を目指して~一人ひとりの更なる努力で、無駄をなくしごみの削減~
  8. こうすれば減らせる「漂着ごみ」~チームマリンエイトからの提案~

健康福祉コース

  1. 健康寿命を延ばしてイキイキライフ!
  2. 高齢者とウォーキング―特にノルディックウォーキングに関して―
  3. 高齢者にとって大切なもの(精神的・身体的)の検証・提言―シニアがときめくイベント―
  4. 東洋医学の考え(未病)を取り入れ、健康寿命を延伸し社会活動へ

国際交流・協力コース

  1. 来日ベトナム人労働者の光と影
  2. バルト三国に学ぶ
  3. 海外における日本語教育の現状と課題
  4. 神戸発祥 豚まん物語
  5. 友達つくろう、海外に!~生涯学習に関する研究~ ―神戸のKSCから世界のKSCへ~
  6. 温泉国日本と世界
  7. 酒文化~居酒屋放浪記~

総合芸術コース 園芸専攻

  1. 研究1:ネットメロン・露地栽培への挑戦
    研究2:きゅうりの栽培時期の違いと子蔓の摘心の有無による収穫数量の変化及び連作障害についての調査研究
  2. 研究1:オクラの栽培方法の違いによる収量比較
    研究2:里芋の仕立てる茎の本数と収量の関係
  3. 研究1:ジャガイモの超浅植栽培における収穫量の実験的検証
    研究2:サツマイモ丸ごと植えの研究

総合芸術コース 美術・工芸専攻

  1. 茶器を作る(抹茶茶碗の製作)
  2. サグラダファミリア慈悲の門扉
  3. 陶板画に名画の模写を表現
  4. 釉薬の変化を楽しむ
  5. 傳統伊賀焼の魅力
  6. 自由な発想で食器作り

総合芸術コース 食文化専攻

  1. 作って楽しい、食べておいしい、おやじ料理
  2. 旬を楽しむ
  3. 鶏を学ぶ

総合芸術コース 音楽文化専攻

  1. 合唱
  2. パーカッション
  3. 和太鼓

ページの先頭へ戻る

第23期生

生活環境コース

  1. しあわせの村でバイオマス運動をおこそう!!
  2. エコドライブは地球を救う
  3. 六甲山でヘルスツーリズム~市民の宝 海・街・山の神戸ウォーキング~
  4. しあわせの村の植物生物~開村から30年~
  5. 身近な雑草に親しむ~校庭の雑草の調査から雑草の魅力を知る~
  6. まちを歩いてみえたもの~公園の防災機能を中心に~
  7. “灘の酒”その魅力の持続と発展
  8. 道の駅を楽しもう~神戸にわたしたちが描くもう一つの『道の駅』を~
  9. 人工知能による生活環境の変化に備えて
  10. 郷土料理 イカナゴ

健康福祉コース

  1. 気を学ぶ~“気”を学んで自分探し、健康・福祉を考える~
  2. 在宅介護の課題と展望
  3. お茶と健康!
  4. ノルディックウォーキングで健康に!
  5. 人生100年「健口」で健康長寿~口腔ケア~
  6. 「高齢者が直面する4つのキーワードを考える」~「自助・互助・共助・公助」の地域での取り組みを知る~
  7. シニア世代こそ、ウェアラブルデバイスを
  8. シニアライフをGood Life!
  9. 健康麻雀で社会貢献

国際交流・協力コース

  1. 日本の未来、お隣さんは外国人!
  2. マーシャル諸島の今
  3. 川西英が描いた神戸の情景と現在の情景
  4. 日宋貿易と貨幣経済の発展-平清盛の功績-
  5. 触れて学ぶ『幸せな国ブータン・デンマーク』
  6. 国内外のシルバーカレッジ
  7. 日本酒の国際化
  8. ワインについて~その魅力と今を知る~
  9. 再生可能エネルギーの可能性
  10. 神戸の近代化におけるクリスチャンの貢献
  11. シベリアの魅力
  12. 孫文と孫文を支えた神戸の人
  13. シルバー世代へパックパッカーの旅の薦め

総合芸術コース 園芸専攻

  1. 研究1:ジャガイモの連作障害忌避剤の使用と植付け間隔の差による収穫量比較.
    研究2:トウモロコシへの肥料要素の異なる追肥栽培における収穫量比較
  2. 研究1:コンテナーでのトマト栽培環境の調査.
    研究2:オクラ栽培における『仕立て方(植える本数)』と『追肥』の違いが収穫量に与える影響を調査
  3. 研究1:小松菜・なす・大根・食用菊の栽培「葉菜、果菜、根菜、花菜において与える肥料の違いによる収穫量への影響を調査」.
    研究2:「ナガイモ」の栽培「植え方、用土の違いによる収穫を考察」

総合芸術コース 美術・工芸専攻

  1. タタラで作るお洒落で楽しい器
  2. スリップを用いた装飾技法
  3. 使って!見て!掲示板とモザイク画
  4. ランプシェードによる幽玄の世界を求めて

総合芸術コース 食文化専攻

  1. 兵庫の郷土料理でおもてなし
  2. 我ら、昆布にくびったけ
  3. 百歳への菌活 食べて元気に百歳を迎える
  4. 長寿満彩御膳

総合芸術コース 音楽文化専攻

  1. 合唱
  2. パーカッション
  3. 和太鼓

ページの先頭へ戻る

第22期生

生活環境コース

  1. 温泉の活用
  2. 神戸で里山を活用する
  3. 兵庫の食探訪「郷土の宝をまもり、育ててみませんか」
  4. 神戸の街を再発見-街を歩いてみつけたこと わかったこと-
  5. 環境・防災面から見た「山、海へ行く」『神戸の海面埋立による都市開発を考察』
  6. 神戸市の街路樹をもっと知りたい!-課題を浮き彫りにし、改善に役立ちたい-
  7. 「古本募金」をシルバーカレッジで!-“もったいない”をつなぐ-
  8. 六甲山社寺林 その景観と魅力を探る
  9. “健康長寿”になるための-生活環境づくり-
  10. 明石側流域の環境 学んで遊んでふれあおう“自然と人”
  11. 神戸のまちの景観とエコ
  12. 神戸市における再生可能エネルギーの地産池消を考える
  13. 災害に学んだ六甲山との共生・・・紙芝居で子供たちに伝える
  14. 再生可能エネルギーの王様 地熱発電の現状と将来の展望

健康福祉コース

  1. ボケでたまるか!“コーヒーセラピーで心もからだもリフレッシュ”
  2. 呼吸と健康-呼吸を意識して身体と心を健康に-
  3. 「地域コミュニティ力向上を目指して」(「再び学んで他のために」の実践)-地域コミュニティへの私たちの関わり-
  4. 認知症の予防が期待できるスーバーフードを学ぶ
  5. 笑いの力
  6. 認知症の予防と対策-地域活動の現状-
  7. 高齢者施設の現状と安心の選択
  8. 元気!そして、いきいきアクティブライフを目指して-「豊かな人生、生きがい」について考える

国際交流・協力コース

  1. お茶から見える世界
  2. Jazz City Kobe
  3. 縄文のロマンに遊ぶ
  4. マラッカ海峡へのいざない<多様性社会の国々へ>
  5. インド仏教遺産と文化交流『アジャンタから奈良へ』
  6. そうだったのか中国 日中民間交流の夢
  7. 増え続ける 世界のおひとりさま
  8. 神戸 異文化との共生-過去・現在・未来-
  9. 神戸開港150年 国際年の歴史と洋菓子文化(スイーツから見た神戸の150年)
  10. クルーズ客船-船旅への魅力

総合芸術コース 園芸専攻

  1. 美しい中玉トマトの栽培方法の研究
  2. 大玉スイカの空中栽培方法に係る研究
  3. ミニカボチャ(坊ちゃん)の露地栽培における整枝および人工授粉の有無が収穫高に与える影響
  4. ピーマン(京みどり)栽培における「元肥」及び「追肥」の差異が収穫物に与える影響について
  5. ジャガイモの栽培における「仕立て方」による生育、収穫の比較
  6. サツマイモの栽培における「苗の挿し方」による生育、収穫の比較

総合芸術コース 美術・工芸専攻

  1. 心に残る名画陶板
  2. 精一杯背伸びして象嵌技法を試し、楽しむ
  3. スリップウェアに魅せられて
  4. 心やすらぐ土鈴作り

総合芸術コース 食文化専攻

  1. 豆から学ぶこと
  2. 神戸の旬菜と四季の料理
  3. 缶詰を見直そう
  4. シニア世代の食生活-健康寿命を延ばして、心豊かな生活を過ごすには-

総合芸術コース 音楽文化専攻

  1. 合唱
  2. パーカッション“Mars Jupiter”「火星・木星」-“Moonlight Serenade”
  3. 和太鼓「華乃舞」

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

文化スポーツ局中央図書館総務課