ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年3月 > 高齢者のインターネット関連トラブル相談増加

最終更新日:2022年3月28日

高齢者のインターネット関連トラブル相談増加

ここから本文です。

記者資料提供(2022年3月28日)

消費生活相談情報(令和4年3月)

1.相談事例から

<事例1>
アダルト情報サイト関連
スマホで無料のアダルトサイトを見ていると、突然「会員登録」と表示され、45万円の請求を受けた。規約に表示のされている「誤作動の方は…」というところをクリックした。すぐにメールが届き、電話をかけるようにとあったので、電話をかけたがつながらず、その後2回着信があった。(60代・男性)

<事例2>
化粧品関連
インターネットでシャンプーを注文。定期購入として2回目の商品が届いたが受け取り拒否したら督促状が届いた。(70代・女性)

2.関連の相談状況

65歳以上の高齢者からの消費生活相談件数は、令和3年度2月末時点で3,039件の前年度の同時期(3,161件)と比べて減少傾向です。
令和3年度相談を販売購入形態別みると、通信販売が最も多く、次いで店舗購入、訪問販売、電話勧誘の順となっています。
通信販売925件のうち、インターネット通販に関する相談件数は591件、64%を占めています。
スマホやタブレットの普及により、インターネット利用が増加するなかで、高齢者層のインターネット通販関連のトラブルは増加しています。前年同時期(2月末時点)の576件を上回る件数が寄せられており、令和2年度(617件)を上回る予想となっています。


高齢者の消費生活相談件数


販売購入形態別相談件数

インターネット通販を商品・役務別でみると令和3年度は、化粧品に関する相談が最も多く106件、次いで娯楽等情報配信サービス(アダルト情報サイト・映像配信サービス・ウィルス対策ソフト、出会い系サイトなど)が56件、役務その他サービス(質問サイト、パソコンサポート・セキュリティサポートなどのサービス)52件と続いています。
65歳以上の化粧品関連相談
化粧品に関するトラブル相談は、前年同時期と比べて増加しており、女性からの相談は、きわめて多く8割超を占めている状況です。また相談件数のうち定期購入関連は9割超を占めています。

娯楽等情報配信サービスでは、アダルト情報サイトに関するトラブルについて、「閲覧中に突然会員登録されて高額請求された」というようなワンクリック請求手口のトラブルの相談が、60~70歳代男性から非常に多く寄せられています。

役務その他サービスでは、「質問サイトを無料や1回のみの利用料だけと思って利用すると、その後も毎月利用料を請求された」「パソコンに突然警告表示が出て、ウィルス感染しているとウィルス対策ソフトを勧誘され高額請求を受けた」などが主な相談内容となっています。

3.神戸市消費生活センターからのアドバイス

<事例1>
スマートフォンやパソコンで会員登録画面が表示されただけでは、契約は成立していない可能性があります。有料サイトに登録したと利用者に思わせて不当な請求をする、ワンクリック請求の手口と思われます。
事例のように表示に従って業者へ電話をしてしまう場合が多くみられます。業者へ連絡を取ってしまうと、「本人確認のために必要」等とメールアドレス・氏名・住所・連絡先等の個人情報を伝えてしまうケースもあります。
また、誤操作であることを伝えるために業者に連絡すると「誤操作ではない」と請求金額を支払うように言われ、実際は退会や解約に応じてもらない場合もありますので業者への連絡はしないようにしましょう。
相手からの連絡等についても無視しましょう。
メールや電話の内容等で脅迫めいたことがあれば、最寄りの警察に相談しましょう。
アダルトサイトでの注意点
アダルト情報サイトを運営する業者からの請求に対して納得できない場合や不安に感じる場合は、
業者へ連絡や支払いをせずに、最寄りの消費生活センターに相談しましょう。



<事例2>
インターネット通販やテレビショッピングなどの通信販売は、クーリング・オフの適用はありません。契約時(購入時)の規約に同意して契約(購入)するため、事業者の規約に従うことになります。
定期購入として契約をした場合は、事業者の合意なく受け取り拒否をしても、一般的に2回目の商品が不要だという意思表示や解約には至りません。事業者に連絡をして、2回目の商品代金のことや解約したい旨を申し出ることが必要です。

化粧品注文時の注意
不審・不安を感じた場合、トラブルが発生した場合、一人で悩まずに最寄りの消費生活センターへ相談しましょう。
神戸市消費生活センターの案内

お問い合わせ先

市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください

電話 0570-083330 または 078-333-3330

このページの作成者

経済観光局消費生活センター 

〒650-0016 神戸市中央区橘通3-4-1 神戸市立総合福祉センター5階