ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年4月 > 手口が巧妙なフィッシング詐欺、不審なメールに注意しましょう!
最終更新日:2022年4月26日
ここから本文です。
記者資料提供(2022年4月26日)
大手通販会社、銀行、クレジットカード会社、宅配業者など実在する大手企業名をかたり、SMS(ショートメッセージ)を送りつけて、偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワード)など重要な個人情報を盗みだす、フィッシング詐欺に関する相談が増加しています。
最近では、もっともらしい文面や急を装った文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、手口が巧妙になっており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増加傾向となっています。
アカウント情報を盗まれた場合、不正に使用され、結果不正な請求が発生したトラブル相談も多数寄せられていますので注意が必要です。
届いたメールは、サービスのアカウントロックを解除、情報更新を要請するもので、回答しない場合はサービスの利用制限が継続される内容です。
文面にあるURLをクリックすることで個人情報の漏えい等、大きなトラブルに巻き込まれる可能性があります。一般的に根拠のない要請には応じず、関わりをもたないようしましょう。
必要に応じて、メール記載の連絡先ではなく、当該事業者へメールの真偽の確認を含めた問い合わせをする、公式ホームページで同様の内容について情報提供されていないか確認するなどを行ってください。
高速道路の利用照会サービスを提供する事業者、フィッシング詐欺に関するホームページ上でフィッシング詐欺メールに対する注意喚起が掲載されています。あわせて確認してください。
このようにフィッシング詐欺に利用されている大手通販会社、銀行、クレジットカード会社、宅配業者、その他の企業では公式ホームページで「フィッシング詐欺メールについて、手口の特徴・被害にあわないための対策」など企業によって違いがありますが、注意を呼びかける情報が掲載されています。偽メールの文面を掲載されているところもあり、届いたメールの内容と比較することができます。
トラブルにあわないために
不審・不安を感じた場合、トラブルが発生した場合、一人で悩まずに最寄りの消費生活センターへ相談しましょう。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330