ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年3月 > 東京大学先端科学技術研究センター主催オンラインイベント「超えるIDEA〜Connecting Actions, Crossing Borders」の開催

最終更新日:2022年3月18日

東京大学先端科学技術研究センター主催オンラインイベント「超えるIDEA〜Connecting Actions, Crossing Borders」の開催

ここから本文です。

記者資料提供(2022年3月18日)

神戸市と連携協定を結ぶ東京大学先端科学技術研究センターが、しあわせの村を配信拠点として、「全国各地にある地域課題の解決に向け、社会企業家/行政/企業/大学はどのように連携して取り組んでいるのか?」をテーマに、オンライン対談セッションを開催します。

1.令和3年度第3回オンラインイベントについて

(1)日時

令和4年3月28日(月曜)16時30分~19時00分
オンライン会場は16時00分から開場予定です。

(2)出演者

プレゼンター
三井俊介氏(NPO法人SET理事長、NPO法人高田暮舎理事、NPO法人新公益連盟北海道・東北ブロック共同代表)
野村実氏(立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員・NPO法人SETアカデミックボード・大谷大学社会学部講師(令和4年4月着任予定))

モデレーター
山内泰氏(東京大学先端科学技術研究センター特任研究員)

(3)テーマ

地方から社会が変わる!?
注目のNPOと研究者が模索する“移動・移住の新しいカタチ”(PDF:1,385KB)

(4)内容

社会課題は一つのセクターでの解決が難しく、様々な人々による関わりが求められます。そして課題に本質的にアプローチするうえでは、既存の役割や立場を乗り越える連携であることがポイントです。
今回は、岩手県陸前高田市広田町を拠点に、移住して町の方とともに「まちづくり」と「ひとづくり」に取り組むNPO法人SETの三井さんと、三井さんたちとともに新しい交通のありかたを研究・実践する研究者の野村さんをゲストに、地方で社会システムにアプローチする意義、移動や移住、その可能性や難しさなど、掘り下げていきます。

2.開催形式及び視聴方法等

イベントには「Zoomウェビナー」を使用します(参加者の氏名やカメラ画像が表示されることはありません)。視聴方法は事前登録制となります。

下記のURLから登録していただくと「IDEAプロジェクト事務局」より確認メールが届きますので、そちらのメールにある『ここをクリックして参加』からオンライン会場に入室いただけます。確認メールにはパスコードが記載されていますので、入室時にはそのパスコードご入力ください。なお、参加費は無料です。

https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/webinar/register/WN_DP6R-V1CRIO9JMHFkvbzcQ

3.協力企業・団体

  • 3×3 Lab Future(東京都千代田区大手町)
  • 大牟田未来共創センター(福岡県大牟田市)
  • JICAインド事務所「SDGsビジネス共創ラボ-つながるラボ-」(New Delhi-110001,INDIA)
  • 日本財団ボランティアサポートセンター(東京都港区赤坂)
  • ソフトバンク株式会社CSR本部多様性推進課「ショートタイムワークアライアンス」(東京都港区海岸)

4.問い合わせ先(イベントについて)

東京大学先端科学技術研究センターIDEAプロジェクト事務局

担当:松清

電話:03-5452-5214

メール:idea@at.rcast.u-tokyo.ac.jp

しあわせの村については、福祉局政策課にお問い合わせください。

お問い合わせ先

市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください

電話 0570-083330 または 078-333-3330

このページの作成者

福祉局政策課 

〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館5階