ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2021年5月 > 「募金型自動販売機」を通じたBE KOBEミライ基金への寄付について
最終更新日:2021年5月14日
ここから本文です。
記者資料提供(令和3年5月13日)
神戸市が株式会社みなと銀行と締結している「産業振興にかかる連携協力に関する協定」に基づく取り組みの一環として、株式会社みなと銀行とアサヒ飲料株式会社より「募金型自動販売機」を通じた寄附に関するご提案をいただき、平成30年7月より市内の法人・団体 等へご案内いただいております。
この度、「募金型自動販売機」を設置されている複数の法人・団体等よりBE KOBEミライ基金へ「神戸の未来を担う子ども・若者たちへの支援」を使途としたご寄附をいただきましたので、お知らせします。
¥ 1,234,297- (令和2年4月から令和3年3月迄)
早駒運輸株式会社 株式会社ケイエスエス 株式会社みなと銀行 三ツ星ベルト株式会社 NTTタウンページ株式会社 神鋼不動産株式会社 森本倉庫株式会社 神戸新交通株式会社 株式会社SRIビジネスアソシエイツ 株式会社神戸工業試験場 一般財団法人 神戸すまいまちづくり公社 小泉製麻株式会社 株式会社ケーエスケー シスメックスビジネスサポート株式会社 神戸天然物化学株式会社 株式会社コスメック 千寿製薬株式会社 三神工業株式会社 株式会社ライフデザイン 株式会社クレイエンジニアリング 川西倉庫株式会社 佐伯 孝宏 |
秋毎株式会社 ポート産業株式会社 日本液炭株式会社 兵庫エフエム放送株式会社 株式会社神防社 株式会社ニチジョー 毘沙門山 妙法寺 菱三印刷株式会社 株式会社神戸ポートピアホテル 高取商事株式会社 株式会社アベストコーポレーション MS&ADビジネスサポート株式会社 ポートスタッフ株式会社 福田たばこ店 平野エクスプレス株式会社 布施 幸代 株式会社 グランビスタ&リゾート 株式会社トーホービジネスサービス アサヒ飲料販売株式会社 アサヒ飲料株式会社
他3社 |
子どもの創造的な学び、文化芸術等に関する支援活動
・子どもの貧困や、教育格差に関する活動
・子どもの居場所やコミュニティづくりに関する活動
自動販売機の売上1本ごとに、予め設定された団体・使途へ寄附される仕組み。
BE KOBEミライ基金への寄付にご賛同いただいた企業・団体等に「募金型自動販売機」を設置いただき、売上の一部をご寄附いただきました。
「募金型自動販売機」に関するお問い合わせ先
アサヒ飲料株式会社 市場開発部 TEL:06-6563-7110
BE KOBE ミライ 基金は、BE KOBEミライPROJECTが神戸市のシビックプライド・メッセージである「BE KOBE」を活用して、神戸の未来を担う子どもたちを支援する基金のことです。
BE KOBEミライPROJECTは、その基金を活用し、子どもたちの支援プロジェクトを推進しています。産官学民すべてのステークホルダーが協働できる仕組みであり、オール神戸で地域の未来(子どもたち)を支える市民運動を創出していく活動です。今後、BE KOBEミライ基金は、未来を担う子どもたちの食や学び等を支援してまいります。
また、BE KOBE ミライ PROJECTへは、メンバーとして当市も参画しております。さらに、令和元年度には、当市の補助制度である「神戸市民間提案型事業促進制度」(現:CO+CREATION KOBE Project)としても支援対象に選定しました。
・BEKOBEミライ基金 プレスリリース(WORD:312KB)
・2020BEKOBEミライ活動報告書(PDF:2,456KB)
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330