ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年6月 > KIITO:「令和4年度こどもの創造性を育む団体活動助成」事業者の選定結果について

最終更新日:2022年6月24日

KIITO:「令和4年度こどもの創造性を育む団体活動助成」事業者の選定結果について

ここから本文です。

記者資料提供(2022年6月24日)
神戸市の都市戦略「デザイン都市・神戸」の拠点施設である「デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)」では、社会貢献活動の活性化や創造性を育むさまざまな活動に取り組んでいます。この取り組みの⼀環として次のとおりご案内いたします。

神戸市やデザイン・クリエイティブセンター神戸指定管理者等が参画する「こどもの創造的学び推進実行委員会(以下、実行委員会)」は、令和4年4月より「令和4年度こどもの創造性を育む団体活動助成」の公募を実施いたしました。

本助成金制度は、新しい価値を創造できる人材を育成するため、こどもたちを対象に継続的にプログラムを提供していく団体の活動支援を目的としています。この度、選考のうえ、助成対象事業者を採択いたしましたので、お知らせいたします。

今後、費用の助成のほか、会場協力や広報支援など、提案事業者による事業実施において具体的な成果につながるようサポートを行ってまいります。

採択結果

提案事業者

株式会社アシックス

事業名称

School of Sport Science ものづくりの原点

提案事業の概要・目的

アシックスのものづくりの原点であるバスケットボールシューズ開発ストーリーを通して、自身の現在と未来の足を立体的に理解し、パーソナライズシューズをデザイン開発するワークショップ。日常生活に身近な身体の成長とシューズを題材に、ものづくりのプロセスを通して、複合的な要素の学習と体験の機会を提供する。

提案事業者

株式会社フェリシモ

事業名称

フェリシモ こども自由研究室

提案事業の概要・目的

より多くのこどもたちに「願い」をかなえられる人になってもらいたい。という思いのもと、フェリシモが培ってきた知見・ノウハウをもとにした「願い」を起点とした探究プログラムの開発と、体験ワークショップを開催する。

提案事業者

株式会社omochi

事業名称

須磨海岸を舞台にした中学生向けSTEAM探究学習の支援事業

提案事業の概要・目的

神戸市内の公立中学校と連携して、全8コマのSTEAM探究プログラムを設計し、それを指導する教員の支援を行う。学習者は地域のサスティナブルシーフードについて、理科や芸術など複数の教科を横断しながら多角的に探究していく。また、地域の水産事業者にも協力してもらい、本物に触れる体験を提供する。

提案事業者

ASTRUSIA株式会社

事業名称

「世界旅行から学ぶ防災防犯すごろく」の開発普及事業

提案事業の概要・目的

子どもたちの好奇心を活かしながら創造力を育み、異文化を知ることで世界のことを身近に感じてもらい、体験的に防災防犯の知識と意識を高めるゲーム式教材を開発する。また、同教材を使用した学びの機会として、神戸市内の教育機関、イベント会場などで定期的にゲームを体験できる場を設定する。

選定理由

選定委員会において、提案書および事業者によるプレゼンテーションの内容に基づく選考を実施し、「こどもの創造力育成への効果」「継続性」「事業の先駆性・先進性」「実現可能性・費用の妥当性」の観点から総合的に評価し助成対象者として決定しました。

事業者選定概要

5月20日(金曜)・・・事前エントリー締切 

5月27日(金曜)・・・提案書提出の締切 

6月9日(木曜)・・・ 選定委員会での事業者プレゼンテーション及び審査・選定

6月中旬 ・・・選定結果の通知・公表

6月下旬~令和4年12月末・・・助成事業の実施

令和4年度「こどもの創造性を育む団体活動助成」の募集概要

https://www.city.kobe.lg.jp/a05822/design/kiitopress20.html
(令和4年4月22日リリース)

 
問い合わせ先 

こどもの創造的学び推進実行委員会 事務局
〒651-0082 
神戸市中央区小野浜町1-4
デザイン・クリエイティブセンター神戸3階
KIITO:300内(担当:安藤、三好)

Tel:078-325-2235  E-mail:kodomo_jimu@kiito.jp

お問い合わせ先

市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください

電話 0570-083330 または 078-333-3330

このページの作成者

企画調整局参画推進課 

〒650-8570 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所1号館12階