ここから本文です。
記者資料提供(令和3年11月18日)
神戸市が参画する「こどもの創造的学び推進実行委員会」は、新しい価値を創造できる人材を育成するため、高校生以下を対象とした創造的学びのプログラムに対しての助成を行っております。
この度、選定事業として、なりきりラボ KOBE~つくってうみだす、探究学習×おしごと体験~ が 開催されます。
大人の世界をのぞくドキドキ、働くワクワクは子どもにとって夢そのもの。エンジニアリングから デザイン、アートやジャーナリズムまで、憧れの仕事について探究しながら、“つくってうみだす”新 しい学び体験を通してこども達の創造性や好奇心を育みます。
グッドデザイン賞受賞の小学生向け探究学習プログラム「なりきりラボ®」「おしごと算数®」を下敷 きに、神戸ならではのクリエイティブな学び体験をお届けする取り組みです。初めての試みとなる 2021 年度は、子どもたちに人気の 6 つのテーマ(仕事)に出会える入門編を開講します。
詳細はこちら(PDF:2,806KB)から!
対象
開催日時 |
各回、以下、二部制で開講 午前の部(小学1年生~3年生対象)10時30分~13時00分 午後の部(小学4年生~6年生対象)14時30分~17時00分
各回の詳細はPDF(PDF:2,806KB)をご確認下さい |
||||||||||||
会場 |
KIITO:300 |
||||||||||||
受講料 |
各回2500円(税込) |
||||||||||||
主催 |
「探究学習100」運営事務局 |
||||||||||||
申込方法 |
こちらのURL・QRよりお申込み可能です。 https://tankyu100-narikirilab-kobe.peatix.com/ |
||||||||||||
申込期間 |
各開催日の前日18時00分まで応募可能です。 |
||||||||||||
お問合せ先 |
催事のお問い合わせ先:03-6869-9822 / tankyu100@aschool.co.jp |
子どもの創造的学び推進実行委員会とは
神戸市では、こどもの創造的学びの活動ビジョンとして“「挑戦」を尊び、称えあう街へ”を掲げ、こどもたちがさまざまな「本物」や「あこがれ」と出会い、好奇心を持って果敢にチャレンジすることで、「予見困難」と言われる未来を、創造力を持って切り拓いていける文化が根付いた都市を目指しています。今年9月には、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)に、創造的な学びの情報を集約・発信し、多種多様な活動を生み出すプラットフォーム「KIITO300(キイトサンマルマル)」を開設しました。
これに合わせて、神戸市とデザイン・クリエイティブセンター神戸指定管理者等が参画する「こどもの創造的学び推進実行委員会(以下、実行委員会)」を立ち上げました。
こどもの創造性を育む団体活動助成とは
新しい価値を創造できる人材育成のため、高校生以下のこどもたちを対象に継続的にプログラムを提供していく団体の支援を目的とした、助成事業です。
実行委員会では、以下、キーワードを盛り込んだプログラムを実施する団体を支援して参ります。
「KIITO300(キイトサンマルマル)」とは
ザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)に開設するこどもの創造的学び・社会貢献活動の交流拠点。拠点を中心に実施するこどもの創造的学びを目的としたプロジェクト名を「KIITO300キャンプ」、社会貢献活動を目的としたプロジェクト名を「KIITO300ファーム」として、開設に向けてトークイベントや説明会などのプレイベントを実施してきました。どもからシニアまで、多くの市民、企業や大学、NPO、教育関係者の方々に利用していただき、創造的活動と社会貢献活動を軸としたさまざまなプログラムを実施し、多世代が集い活動する拠点を目指します。URL:https://kiito.jp/schedule/project/articles/48619/
<KIITO300/キャンプ>
こどもたちの好奇心と探求心を刺激する新拠点です!
〇活動内容
・毎週末クリエイターとともに考えた、こども向けのアートやデザインのワークショップやイベントを開催します。
・こどもの学びを育むツールとして注目をされているボードゲームを常設設置し、こどもたちが何時でもおよそ50種類のボードゲームを自由に楽しむことが出来ます。
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330