ホーム > くらし・手続き > 社会参画・地域活性化 > KOBE地域貢献応援プラットフォーム

KOBE地域貢献応援プラットフォーム

最終更新日:2022年4月5日

ここから本文です。

KOBE地域貢献応援プラットフォームロゴ

KOBE地域貢献応援プラットフォーム背景

「自分にも何かできないだろうか?」
阪神 ・ 淡路大震災を経験している神戸では、困っている人たちに向けてこのような気持ちを持つ人たちがたくさんいます。

その一方で、「でも、自分一人では何をしていいかわからない」このような思いを抱く人たちも少なくありません。

「KOBE地域貢献応援プラットフォーム 」では、そういった人たちの”応援したい気持ち“を「応援したいこと」として募集しています。

一人の力では形にできないことも、何人かの力が合わされば新たな形につながることもあります。

「KOBE地域貢献応援プラットフォーム 」では、協力者を集めることで「応援したいこと」を実現するためのコーディネートを行い、具体的な支援の取り組みにつなげていきます。

「KOBE地域貢献応援プラットフォーム」WEBサイト(外部リンク)

「KOBE地域貢献応援プラットフォーム」の概要

1.事業の目的

困っている神戸市民に対する“応援したい”という気持ちを「応援したいこと」として募集します。さらに、「応援したいこと」を実現するためのチームづくり(協力者探し)を行い、具体的な支援の取り組み(プロジェクト)につなげていく“プラットフォーム”を運営します。

※「応援したいこと」の想定とは?

共助の精神で、市民または団体自らが「応援したいこと」を主体的に行い、他者との協力のもとで実現可能な活動です。

2.応援カテゴリー

①子どもの応援、②高齢者の応援、③障がい者の応援、④学生の応援、⑤医療従事者の応援、

⑥地域の応援、⑦文化芸術・スポーツの応援、⑧NPOの応援、⑨飲食店の応援、⑩事業者の応援、

⑪外国人の応援、⑫その他の応援

3.神戸電子専門学校とのホームページ共同開発について

このたびの「KOBE地域貢献応援プラットフォーム」のホームページは神戸電子専門学校の学生が、担当教諭と神戸市職員のフォローを受けながら、共同開発しました。なお、ホームページの開発については、本市と事業連携を実施しているMicrosoft社のMicrosoft Power Appsを活用しています。

<開発に携わった学生および担当教諭>※令和2年8月時点の学年、担当

神戸電子専門学校 IT分野 情報処理学科WebエンジニアIコース

1年生 廣瀨 光(ひろせ ひかる)氏

担当教諭 津田 孝夫(つだ たかお)氏

4.問い合わせ先

KOBE応援地域貢献プラットフォーム運営事務局(株式会社プロアクティブ内)

電話:078-945-8800 Fax:078-332-2506 E-mail:kobewith20@pac.ne.jp

「KOBE地域貢献応援プラットフォーム」SNS一覧

ホームページに加え、下記3つのSNSでも順次、最新情報を発信していきます。

KOBE地域貢献応援プラットフォームSNS QRコード

 

お問い合わせ先

企画調整局産学連携推進課