ホーム > くらし・手続き > 住まい・水道・下水道 > 住宅・建築 > 神戸のすまいのご案内(令和4年度版)

神戸のすまいのご案内(令和4年度版)

最終更新日:2022年10月4日

ここから本文です。

市営住宅などの公的な賃貸住宅に関する情報や、耐震化・省エネ化・バリアフリー化などすまいに関するさまざまなお役立ち情報を紹介します。
補助要件や補助額等の詳しい内容や最新の情報については、各問い合わせ先をご確認ください。

1.賃貸住宅を借りたい方へ

(1)市営住宅(一般住宅)

収入基準 募集時期 居住条件 問い合わせ先
政令月収額
158,000円以下(※注)
定時募集 5月
8月
11月
2月
神戸市内にお住まいの方又はお勤めの方
(条件を満たせば、阪神・淡路大震災の市外避難者も申込みできます。)
(一財神戸住環境整備公社
市営住宅募集係
電話番号:078-647-9804
FAX:078-647-9625

(※注)中度以上の障害者がいる世帯などの収入基準は、政令月収額214,000円以下です。
また、中学校を卒業するまでの子どもがいる世帯などの収入基準は、政令月収額259,000円以下です。

(2)市営住宅(特定目的住宅)

市営住宅の申込資格に加えて、次の資格を満たすことが必要です。
  申込資格 募集時期 問い合わせ先
シルバーハイツ 65歳以上の方で、つぎのいずれかに該当する方
  1. 配偶者、又は65歳以上、中度以上の障害者で3親等以内の親族のいずれかとのみ同居する方
  2. 単身で入居し、今後も同居予定の親族がいない方(単身向)
5月
8月
11月
2月
(一財)神戸住環境整備公社
市営住宅募集係
電話番号:078-647-9804
FAX:078-647-9625
コレクティブハウジング コレクティブハウジングの趣旨を理解し、円滑な共同生活を営むことができる方
高齢者世帯向住宅 65歳以上で3親等以内の親族と同居する方(一部単身者も可)
母子・父子世帯向住宅 配偶者がおらず、現在20歳未満の子を扶養している方
障害者世帯向住宅 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちで中度以上の障害者がいる世帯
車椅子常用者世帯向住宅 車椅子を自力で常用する、重度の身体障害者手帳をお持ちの方がいる世帯
身体障害者世帯向住宅 身体障害者手帳をお持ちで、中度以上の障害者がいる方
子育て世帯向期限付き入居住宅 中学生以下の子どもと同居している世帯
若年・子育て世帯向住宅 中学生以下の子どもと同居している世帯
夫婦の年齢合計が70歳以下の世帯
多子世帯向住宅 18歳未満の子どもが3人以上同居している世帯
ペット飼育可能住宅 現在、ペットを飼育し、入居後も継続して飼い続ける方
多世代近居住宅 親世帯 65歳以上で3親等以内の親族と同居する方(単身者も可)
子世帯 親世帯からみた3親等以内の親族の方とその方からみて3親等以内の親族からなる世帯

(3)中堅所得者向け住宅

  収入基準 募集時期 居住条件 問い合わせ先
シティハイツ
(特別市営住宅)
政令月収額(※注1)
158,000~487,000円
先着順受付(空家補充登録あり) 神戸市外にお住まいの方も申込みできます(※注2) 【東灘区・中央区・兵庫区】
日本管財(株)(※注3)
【垂水区・北区・西区】
TC神鋼不動産サービス(株)(※注4)

(※注1)所得の上昇が見込まれる方については、政令月収額123,000~487,000円
新婚世帯(婚姻の届出後3年以内)、小学校入学前の子ども又は18歳以下3名以上扶養する子育て世帯は家賃の2割を減免します。
(※注2)神戸市外からシティハイツへの転入者で、かつ全員が40歳以下の世帯は引越し費用として150,000円を補助します。
(※注3)【東部管理センター】電話番号:078-599-7171、FAX:078-331-0210
【兵庫・長田管理センター】電話番号:078-691-2790、FAX:078-691-2787
(※注4)【垂水区管理センター】電話番号:078-708-5678、FAX:078-708-5022
【北区管理センター】電話番号:078-591-5567、FAX:078-591-5773
【西区管理センター】電話番号:078-996-3251、FAX:078-996-0381

(4)県営住宅(外部リンク)

  対象 問い合わせ先
県営住宅 西区及び明舞団地を除く神戸市 毎月募集 兵庫県住宅供給公社神戸事務所(※注)
電話番号:078-647-9201
FAX:078-642-1101
西区及び明舞団地 毎月募集 TC神鋼不動産サービス(株)西区・明舞管理事務所(※注)
電話番号:078-915-1091
FAX:078-915-1093

(※注)兵庫県営住宅指定管理者

(5)その他の賃貸住宅

  対象 問い合わせ先
公社賃貸住宅(外部リンク) (一財)神戸住環境整備公社が管理・運営する賃貸住宅等 先着で受付 (一財)神戸住環境整備公社 住環境推進室 
電話番号:078-647-9801
FAX:078-647-9625
募集情報(外部リンク)
UR賃貸住宅(外部リンク) 一般住宅、高齢者向け優良賃貸住宅等 先着順募集(新築住宅等の一部住宅は抽選となります。) UR神戸営業センター
(定休日:水曜、12月29日~1月3日)
電話番号:078-571-6789
 
UR梅田営業センター
(定休日:12月29日~1月3日)
電話番号:06-6346-3456
 
募集情報(外部リンク)

2.新婚・若年・子育て世帯の方へ

(1)公社賃貸住宅(外部リンク)

内容 支援額 支援期間 問い合わせ先
支援制度 ハッピーウエディング支援(※注1)(外部リンク) 契約締結時(鍵渡し)において、入籍3年以内又は3ヶ月以内に入籍が可能な世帯が入居する場合に支援します。 月額10,000円又は5,000円(※注2) 契約締結日より3年間 (一財)神戸住環境整備公社 住環境推進室
電話番号:078-647-9801
FAX:078-647-9625
すくすくジュニア支援(※注1)(外部リンク) 中学生以下の子と同居している世帯に支援します。 月額10,000円又は5,000円(※注2) 要件を満たす間
ウエルカムKOBE支援(※注1)(外部リンク) 神戸市外から市内へ転居する場合に支援します。 月額5,00円 契約締結日より3年間

(※注1)ウエルカムKOBE支援については、ハッピーウエディング支援又はすくすくジュニア支援との併用が可能です。(ハッピーウエディング支援とすくすくジュニア支援の併用はできません。)
また、ハッピーウエディング支援を受けている世帯から、子供が生まれたという申請があった場合、すくすくジュニア支援への乗り継ぎが可能です。
(※注2)支援額は、住宅により異なりますので、上記にお問い合わせください。

(2)こうべぐらし応援補助金『住みかえーる』

  内容 対象世帯 問い合わせ先
子育て応援賃貸住宅住み替え補助 【こうべ移住型】
市外から兵庫・北・長田・須磨・垂水・西区の賃貸住宅に入居した場合、最大25万円補助します。 
小学生未満の子どもがいる世帯又は、年齢合計が80歳以下の夫婦のみの世帯 神戸市建築住宅局政策課
電話番号:078-595-6498
FAX:078-595-6660
【団地活用型】
神戸市内の4階建て以上のエレベータがない賃貸住宅に入居した場合、最大35万円補助します。(1~3階に入居する場合も対象)
親・子世帯近居同居住み替え助成 小学生未満の子どもがいる世帯または年齢合計が80歳以下の夫婦のみの世帯と神戸市内に1年以上居住している親世帯が近居または同居することになった場合、移転した世帯の住み替えにかかる費用を最大20万円補助します。 小学生未満の子どもがいる世帯又は、年齢合計が80歳以下の夫婦のみの世帯 神戸市建築住宅局政策課
電話番号:078-595-6501
FAX:078-595-6660
※子育て応援賃貸住宅住み替え補助・子育て応援住宅取得補助制度との併用はできません。
    内容 対象世帯 問い合わせ先
子育て応援住宅取得補助制度 【リノベ型】 中古住宅を取得してリノベ工事を実施、またはリノベ工事をした中古住宅を購入した場合、最大45万円補助します。 中学生未満の子どもがいる世帯又は、若年夫婦のみの世帯(年齢合計80歳以下) 神戸市建築住宅局政策課
電話番号:078-595-6671
FAX:078-595-6660
【宅地購入型】 旧耐震基準の戸建住宅を解体後3年以内の宅地を取得して新築した場合、最大45万円補助します。
【建替え型】 旧耐震基準の戸建住宅を取得後に解体し、戸建て住宅を新築した場合、最大95万円補助します。
  内容 対象 問い合わせ先
ひとり親世帯家賃補助制度 より良い住まいへ新たに住み替えたひとり親世帯に月額1.5万円を最大6年間補助します。
  • 政令月収が15.8万円以下の世帯であること。
  • 民間賃貸住宅に新たに住み替えをして住環境が改善されること。
  • 住宅要件を満たすこと。(※注1)
  • 公営住宅に1回以上落選したことがあること。
  • 申請時の住所に引越す前から神戸市に在住又は在勤していること。
  • 申請時の住所が公営住宅でないこと。
  • 生活保護法による住宅扶助・生活困窮者自立支援法による生活困窮者住宅確保給付金を受給していないこと。
(一財)神戸住環境整備公社
住環境部住環境推進室
電話番号:078-647-9903
FAX:078-647-9625

(※注1)住戸専用面積25平方メートル以上・建築基準法に規定する新耐震基準に適合

(3)フラット35(地域連携型)(外部リンク)

内容 対象事業 期間 問い合わせ先
神戸市の住み替え支援制度を利用する世帯のフラット35の借入金利を一定期間引き下げます。 親・子世帯の近居・同居住み替え助成事業 10年間
年0.25パーセント引き下げ
神戸市建築住宅局政策課
電話番号:078-595-6499
FAX:078-595-6660
子育て応援住宅取得補助制度 神戸市建築住宅局政策課
電話番号:078-595-6671
FAX:078-595-6660

3.高齢者の方へ

(1)高齢者向け住宅

  内容 登録物件情報など 問い合わせ先
神戸・すまいるナビ(外部リンク) 「神戸・すまいるナビ」では、高齢者向けの住まいの特徴をご紹介するとともに、住まいの種類や費用、キーワードなどの条件から、高齢者向けの住まいを検索す
ることができます。
高齢者向け住まい検索ページ(外部リンク) (住み替えの相談について)
神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
(水曜・日曜・祝日定休)
電話番号:078-647-9900
FAX:078-647-9912
サービス付き高齢者向け住宅 高齢者にふさわしいハード(バリアフリー構造や設備)と安心できるサービス(安否確認と生活相談サービス)を備えた、高齢者を対象とした民間賃貸住宅です。 サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム(外部リンク)(※注1)

(※注1)入居の申込み先は各住宅(事業者)になります。

(2)家賃補助付き高齢者向け賃貸住宅

  内容 対象 募集時期 有効期限 問い合わせ先
インナー高齢空家待ち登録 14団地が対象の空き家待ち登録による入居募集です。入居希望がいない場合、未登録の方でも先着順で入居できます。 60歳以上の住宅困窮者※要介護認定等を受けられている方、公営住宅に入居されている方、持ち家のある方は対象外 年1回(8月)
(今年度は終了)
1年間 神戸市建築住宅局政策課
電話番号:078-595-6501
FAX:078-595-6660

(3)家賃債務保証

  内容 対象 問い合わせ先
家賃債務保証制度(外部リンク) 家賃の不払いに対する貸主の不安を解消するために高齢者住宅財団が家賃債務を保証する制度です。 高齢者世帯・障害者世帯・子育て世帯・外国人世帯・解雇等による住居退去者世帯・登録住宅入居者世帯
(高齢者住宅財団と基本約定を締結した賃貸住宅限定)
(一財)高齢者住宅財団 債務保証課
電話番号:0120-602-708

4.すまいの省エネ化をお考えの方へ

(1)神戸市戸建て住宅省エネ改修等補助事業(令和4年10月3日(月曜)受付開始)

 
内容 補助額 問い合わせ先
既存の戸建て住宅について省エネ改修工事等の費用を補助します。
①省エネ見える化(省エネ性能について評価を取得する際の費用を補助)
②省エネ設計等(省エネ改修工事に向けた設計等に関する費用を補助)
③省エネ改修(省エネ改修工事に関する費用を補助)
①2/3(上限10万円)
②2/3(上限30万円)
③23%(上限102万円)
神戸市建築住宅局政策課
電話番号:078-595-6503
FAX:078-595-6660

(2)太陽光パネル・蓄電池の共同購入(グループパワーチョイス)(外部リンク)

内容 対象者 参加登録 問い合わせ先
太陽光発電・蓄電池設備の共同購入を希望する方を募り、入札で施工業者を選定することで、スケールメリットを活かした価格で契約することができる仕組みです。 神戸市内の建物に設置するために、太陽光パネル又は蓄電池の購入を希望される方(※注1) 受付期間
令和4年6月1日(水曜)~9月20日(火曜)
無料 神戸みんなのおうち太陽光事務局
電話番号:0120-758-300
(※注1)それぞれの設備の単独購入や同時購入も可能

(3)住宅用創エネルギー・省エネルギー設備設置特別融資(外部リンク)

内容 問い合わせ先
太陽光発電設備等の省エネ性能の向上する設備の設置に係る資金を県が業務提携する金融機関が低利で融資します。
  • 融資金額:50万円以上500万円以内
  • 金利:0.8%
  • 償還期間:10年以内
兵庫県環境部 環境政策課
電話番号:078-362-3284
FAX:078-382-1580

(4)家庭における省エネ支援事業補助金制度(令和4年8月31日終了)(外部リンク)

 
内容 補助額 問い合わせ先
兵庫県内の既築住宅(平成26年3月31日以前に新築した住宅)におけるエネルギー利用の効率化を促進させるために、蓄電システムや太陽光発電システムを新設した場合に、その費用の一部を補助します。 蓄電システム、V2H充放電設備、太陽光発電システムの機器購入費 公益財団法人ひょうご環境創造協会
再生可能エネルギー相談支援センター
電話番号:078-735-7744
FAX:078-735—7222

(5)戸建住宅ZEH補助事業(外部リンク)

内容 対象 問い合わせ先
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす戸建住宅を対象に55万円(ZEH+,次世代ZEH+の場合は100万円)補助します。 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす新築住宅の建築・購入、又は既存住宅の改築 一般社団法人環境共創イニシアチブ
電話番号:03-5565-4030

(6)既存住宅における断熱リフォーム支援事業(外部リンク)

内容 問い合わせ先
既存住宅において、省CO2関連投資によるエネルギー消費効率の改善と低炭素化を総合的に促進し、高性能建材を用いた断熱改修を支援します。
また、戸建住宅においては、この断熱改修と同時に行う高性能な家庭用設備(家庭用蓄電システム・家庭用蓄熱設備)・熱交換型換気設備等の導入 ・改修支援、集合住宅(個別)においては、熱交換型換気設備等の導入・改修支援も行います。
公益財団法人北海道環境財団
電話番号:011-206-1573
メール:danref_ask@heco-hojo.jp

(7)地域型住宅グリーン化事業(外部リンク)

内容 問い合わせ先
国土交通省の採択を受けたグループに所属する施工事業者が建てる省エネルギー性能や耐久性能等に優れた木造住宅を対象に補助金が交付されます。 国土交通省の採択を受けたグループに所属する工務店

(8)認定申請

  内容 費用 問い合わせ先
長期優良住宅 法律に定める長期間良好に使用するための構造・整備上の措置が講じられた優良な住宅の認定申請です。
認定を受けると登録免許税や固定資産税、不動産取得税、所得時等の税金の減免、住宅ローンの借入金利の引き下げ等が受けられます。
有料 神戸市建築住宅局建築安全課
電話番号:078-595-6557
FAX:078-595-6663
低炭素建築物 法律に定める二酸化炭素を抑制する低炭素化に資する措置が講じられた建築物の認定申請です。
認定を受けると登録免許税や所得税等の税金の減免、住宅ローンの借入金利の引き下げ等が受けられます。
神戸市建築住宅局建築安全課
電話番号:078-595-6556
FAX:078-595-6663

(9)次世代省エネ建材支援事業(外部リンク)

内容 補助額 問い合わせ先
特定の省エネ建材を用いた住宅の断熱リフォームをする際に補助します。
1.外張り断熱工法等での改修(戸建てのみ)

2.断熱パネル等での改修(内張り断熱)

3.外窓を用いて改修(窓断熱)
  1. 外張り断熱 戸建:1/2、上限300万
  2. 内張り断熱 戸建:1/2、上限200万  マンション:1/2、上限125万/戸 
  3. 窓断熱   戸建:1/2、上限150万
一般社団法人環境共創イニシアチブ
03-5565-3110

(10)こどもみらい住宅支援事業(外部リンク)

 
内容 補助額 お問い合わせ
⼦育て世帯や若者夫婦世帯による⾼い省エネ性能を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して補助します。
  • 子育て世帯や若年夫婦世帯の省エネ性能の高い住宅の新築、購入の場合、60万円から100万円
  • 省エネ改修の場合、5万円から60万円
こどもみらい
住宅支援事業
事務局
電話番号:0570-033-522

(11)長期優良住宅化リフォーム推進事業(外部リンク)

 
内容 問い合わせ先
既存住宅(戸建住宅・マンション)の長寿命化や省エネ化など長期優良住宅の基準を満たす改修工事に対して補助します。(上限200万/戸) 事業者相談先
1.長期優良住宅化リフォーム推進事業評価室事務局
(評価基準に関する技術的相談等)
電話番号:03-5805-0522
2.長期優良住宅化リフォーム推進事業実施支援室
(交付申請・完了実績報告等の手続きに関する事項等)
電話番号:03-5229-7568

 (12)住宅エコリフォーム推進事業(外部リンク)

内容 問い合わせ先

住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修することを目的として、省エネ診断や、省エネ設計等、省エネ改修工事を行う場合に費用を補助します。
(令和4年9月1日以降に工事請負契約を締結し着工する住宅が対象)
【交付申請受付期間:令和4年9月14日~令和5年1月13日(事業者登録は令和4年12月16日まで)】
 
住宅エコリフォーム推進事業実施支援室
電話番号:03-6803-6684
メール:info@ecoreform-shien.jp
 

5.すまいの耐震診断・耐震改修をお考えの方へ

(1)耐震診断

  内容 対象 問い合わせ先
すまいの耐震診断員派遣事業(無料)(外部リンク) すまいの耐震診断員を派遣し、建物の耐震性を診断。診断結果を申込者に報告し、今後のアドバイスを行います。 戸建住宅
長屋住宅
共同住宅
昭和56年5月以前に着工したもの 神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
(水曜・日曜・祝日定休)
電話番号:078-647-9933
FAX:078-647-9912
マンション耐震化促進事業
(耐震精密診断費補助)(外部リンク)
マンション(※注1)の耐震精密診断費の3分の2(上限4万円/戸)を補助します。
(第三者機関による評価を取得する場合は加算あり)
マンション
(※注1)マンションとは、非木造で3階以上かつ1,000平方メートル以上の共同住宅

(2)耐震改修設計・工事費補助等

  内容 対象 問い合わせ先
住宅耐震化促進事業(外部リンク) 【設計費補助】
対象費用の10分の9又は最大27万円まで補助します。
【工事費補助】
対象費用の5分の4又は最大100万円まで補助します。(※注1)
戸建住宅 昭和56年5月以前に着工したもので耐震性の低いもの 神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
(水曜・日曜・祝日定休)
電話番号:078-647-9933
FAX:078-647-9912
【設計費補助】
対象費用の3分の2又は最大12万円/戸まで補助します。
【工事費補助】
対象費用を最大50万円/戸まで補助します。
長屋住宅
共同住宅(マンション(※注2)を除く)
マンション耐震化促進事業(外部リンク) 【設計費補助】
対象費用の3分の2まで補助します。(面積区分により補助限度額あり)
【工事費補助】
対象費用の2分の1又は5,000円/㎡まで補助します。(上限13,500万円)
マンション(※注2)
危険ブロック塀等撤去助成事業(外部リンク) 危険ブロック塀等の撤去に係る費用(上限1.5万円/メートル)の3分の2を補助します。(上限30万円) 次の要件を満たすブロック塀等
・たくさんの人が通る道や公園等に面しているもの
・高さ80センチメートル以上のもの
・危険なブロック塀等であるもの
(※注1)より簡易な耐震改修を対象とする簡易耐震改修工事費補助も行っています。(最大80万円)
(※注2)マンションとは、非木造で3階以上かつ1,000平方メートル以上の共同住宅

6.バリアフリー改修をしたい方へ

(1)共同住宅専門家派遣

  内容 問い合わせ先
分譲マンションバリアフリーアドバイザー派遣(無料)(外部リンク) マンション管理組合等がエレベーターの設置を検討するにあたり、調査・検討を支援するための専門員を派遣します。
【受付期間:令和4年12月16日(金曜)まで】
神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
(水曜・日曜・祝日定休)
電話番号:078-647-9908
FAX:078-647-9912

(2)住宅改修助成・貸付

  内容 対象 問い合わせ先
バリアフリー改修補助事業 既存の住宅で手すり取付けや段差解消などのバリアフリー改修工事を行う場合、費用の一部を補助します。(工事契約前の申請が必要です。必ず事前にご相談ください。) 介護保険の要支援・要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者がいる世帯(世帯種別ごとに所得要件あり) 神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
(水曜・日曜・祝日定休)
電話番号:078-647-9933
FAX:078-647-9912
介護保険住宅改修費の支給 「手すりの設置」や「段差解消」等の介護保険の対象となる住宅改修の際に工事費の一部を支給します。(着工前の申請が必要です。) 介護保険の要介護・要支援認定を受けた方の自宅(被保険者証の記載住所)の改修で状況等により市が必要と認めるもの 各区役所の保険年金医療課介護保険係
住宅改修助成・貸付 介護保険の限度額を超える住宅改修工事費や介護保険の給付対象外の工事費の一部を最高100万円を限度として助成・貸付します。 要支援・要介護と認定された方
(生計中心者の所得制限あり)
(財)神戸在宅医療・介護推進財団
電話番号:078-743-8323
高齢者及び障害者居室等改修資金貸付制度 高齢者又は障害者向けに居室・浴室・トイレ等を改修する場合、工事費を貸付します。 限度額 利率 償還期間
400万円(増改築を伴わない場合は、200万円) 年3%(一部利子補給あり) 10年以内(完済時満78歳以下)
リフォーム融資(高齢者向け返済特例制度)(外部リンク)

満60歳以上の方が次のいずれかの工事を含むリフォームを行う場合の融資です。
毎月の支払いは利息のみで、元金は債務者が亡くなった際に相続人が一括で返済するか、担保物件(住宅及び土地)の売却により返済します。

対象工事:部分的バリアフリー工事・ヒートショック対策工事・耐震改修工事 借入申込時に満60歳以上の方(その他にも要件あり) <カウンセリング・工事基準・融資額・金利・融資条件・融資申込手続き等について>
独立行政法人住宅金融支援機構
電話番号:0120-0860-35
リフォーム融資の債務保証(外部リンク) <カウンセリング・保証限度額設定・保証について>
一般財団法人高齢者住宅財団債務保証課
電話番号:03-6880-2781
FAX:03-6880-2782
リ・バース60(外部リンク) 満60歳以上の方向けの住宅ローンです。
毎月の支払いは利息のみで、元金は債務者が亡くなった際に相続人が一括で返済するか、担保物件(住宅及び土地)の売却により返済します。
資金使途 対象 <リ・バース60の概要について>
独立行政法人住宅金融支援機構お客様コールセンター(リ・バース60ダイヤル)
電話番号:0120-9572-60
(※注1)
本人が居住する住宅の建設資金または購入資金、住宅のリフォーム資金、住宅ローンの借換資金、サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金、子世帯などが居住する住宅の取得資金を借り入れるための資金 借入申込日現在で満60歳以上である方(その他にも要件あり)

(※注1)申込条件や商品の詳細などについては、金融機関ごとに異なりますので、取扱金融機関にお問い合わせください。

7.空き家・空き地の所有者・活用者の方へ

(1)老朽空家等解体

  内容 対象 問い合わせ先
老朽空家等解体補助 古い家屋等を所有する個人や法人の方へ解体に係る費用の3分の1、上限額60万円、条件によって100万円を補助します。 昭和56年5月31日以前に着工された家屋で、以下のいずれかに該当すること。
(構造・用途問わず)
  • 破損のある古い空き家
  • 幅2メートル未満の道のみに接する家屋
  • 60平方メートル未満の土地に建つ家屋

神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
(水曜・日曜・祝日定休)
電話番号:078-647-9969
FAX:078-647-9912

(2)空き家・空き地活用

  内容 問い合わせ先
空き家等活用相談窓口(外部リンク) お持ちの空き家・空き地の様々なお悩みに対して、丁寧にアドバイスします。 神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
(水曜・日曜・祝日定休)
電話番号:078-647-9988
FAX:078-647-9912
空き家地域利用応援制度 神戸市内の空き家を地域活動や交流の拠点として利用するための物件探しや片付け、改修などを応援します。
空き地活用応援制度 使っていない空き家を農園やポケットパーク、地域の交流の場にするための整備や、雑草が生えない対策などを応援します。

 

  内容 対象 助成額 問い合わせ先
里づくりの拠点施設等改修支援事業(定住型) 神戸・里山暮らし空家バンクに登録されている空家を専用住宅として取得または賃借する場合の空家の整備に対する補助 人と自然との共生ゾーンの指定等に関する条例第2条第1号に規定する人と自然との共生ゾーン外からの移住者 対象経費の3分の1以内、上限100万円
(ただし中学生以下の子どもがいる世帯は2分の1以内、上限200万円)

一般財団法人神戸農政公社
電話番号:078-991-1557
FAX:078-991-3915

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業(外部リンク) 「住宅にお困りの方専用の住宅として登録された住宅」の整備に係る改修工事費を補助します。 【対象住宅】
住宅にお困りの方専用の住宅として登録された住宅
 
3分の1(上限50万円/戸) (一財)住宅保証支援機構
電話番号:03-6280-8113
 
神戸市グループホーム整備支援事業 既存建物を活用して新たに障害者向けのグループホームを設置する場合の改修費の補助

(補助対象経費の上限は1,250万円とし、条件に応じた補助基準額が補助の上限となる)
 
【対象者】
グループホームを既に運営中の事業者又は的確に運営することができると認められる事業者
【補助対象経費】
・消防設備整備費
・緊急通報装置設置費
・バリアフリー化等改修費
・補助基準額について
【人口集中地区の場合】
補助対象経費の合計額に5分の4を乗じた額
【人口集中地区以外の場合】
定員7名以下:補助対象経費の合計額に4分の3を乗じた額と60万円に定員を乗じて得られた額のいずれか低い方の額。
定員8名以上:補助対象経費の合計額に4分の3を乗じた額と100万円に定員を乗じて得られた額のいずれか低い方の額。
福祉局障害福祉課
電話番号:078-322-6741
FAX:078-322-6044
(※注1)

(※注1)補助対象は障害者向けのグループホームの整備に限ります(高齢者向けグループホームについては高齢福祉課にお問合せください)。

8.マンション管理組合の方

  内容 対象 問い合わせ先
マンション劣化調査診断費補助事業 高経年分譲マンションの劣化調査診断を実施する際の費用の一部を補助します。
築35年~44年の場合:対象費用の3分の1(上限15万円)
築45年超の場合:対象費用の2分の1(上限15万円)
築35年以上経過している分譲マンション 神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
電話番号:078-647-9908
FAX:078-647-9912
マンション専門家派遣制度(外部リンク) 分譲マンションの適正な管理運営や管理組合のかかえる課題に対して、マンション管理に関する専門家を派遣しアドバイスを行います。 マンション管理組合

9.その他の制度

(1)住宅性能表示制度・住宅に関する保険制度など

  内容 問い合わせ先
住宅性能表示
(新築・既存)(外部リンク)
法律に定める性能(耐震・耐久性、火災時の安全、省エネ、バリアフリー等)を登録住宅性能評価機関が公正・中立な立場で評価します。 (一社)住宅性能評価・表示協会
電話番号:03-5229-7440
メール:webmaster@hyoukakyoukai.or.jp
住宅完成保証
(新築)
新築一戸建対象。引渡しまでに業者の倒産等で工事が中断した場合、完成のために保険法人等が速やかに手続き・保証を行います。 費用:有料 国土交通大臣指定の住宅専門の保険法人等
住宅瑕疵担保
責任保険
(新築)(外部リンク)
新築住宅に瑕疵があった場合に、補修等を行った事業者に、保険金が支払われる制度です。

(2)マイホーム借上制度

  内容 対象 問い合わせ先
マイホーム借上げ制度(外部リンク) シニアライフには広すぎたり、住み替えにより使われなくなったマイホームを借上げ、賃貸住宅(定期借家)として子育て世帯等に転貸するシステムです。 50歳以上の住宅(※注1)所有者(賃借人については年齢制限ありません。)
(相続や海外転勤の場合など一部50歳未満でも利用可能)
(一社)移住・住みかえ支援機構
電話番号:03-5211-0757
FAX:03-5211-3207
(※注1)住宅に一定の耐震性が確保されているなどの基準があります。

(3)インスペクション

  内容 対象 問い合わせ先
ひょうごインスペクション実施支援事業(外部リンク) 「ひょうごインスペクション」(※注1)の実施に必要な費用に対し、25,000円/件(対象経費が25,000円を下回る場合はその額。)を補助します。 既存戸建住宅 兵庫県まちづくり部住宅政策課住宅政策班
電話番号:078-362-3581
FAX:078-362-9458
 
(※注1)「ひょうごインスペクション」とは、ひょうご住まいづくり協議会が定める検査方法・基準に基づいて行う建物状況調査です。

(4)兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)

  内容 対象 問い合わせ先
住宅再建共済(外部リンク) 年5,000円の負担であらゆる自然災害(地震、台風、豪雨、竜巻等)で半壊以上の被害を受けた住宅の再建・補修等に最高600万円の給付が受けられます。
また、年500円の上乗せ負担で準半壊(損害割合10パーセント以上20パーセント未満)が給付対象となる特約制度(最高25万円の給付)もあります。
県内に住宅を所有する人 (公財)兵庫県住宅再建共済基金(外部リンク)
電話番号:078-371-1000
FAX:078-371-1010
マンションの管理組合が共用部分について加入できる制度もあります。
(一戸あたり年2,400円の負担で最大300万円の給付)
県内のマンション管理組合等
家財再建共済(外部リンク) 年1,500円の負担であらゆる自然災害(地震、台風、豪雨、台風等)で半壊以上又は床上浸水の被害を受けた住宅の中にある家財の購入又は補修に最高50万円の給付が受けられます。 県内の住宅に住んでいる人(賃借人も可)

(5)土砂災害対策

  内容 対象 補助 問い合わせ先
土砂災害対策移転支援事業 土砂災害の危険な区域にある住宅から安全な場所の住宅に移転する際の既存住宅の除却等費、移転先住宅の建設・購入等費、賃借等費の助成 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)内の住宅から安全な場所の住宅へ移転する場合で、既存住宅の除却を行うもの
また、除却に加えて、移転先の住宅を建設・購入、賃借するもの
移転先の住宅の建設・購入について、金融機関から借り入れた借入金利息相当額及び購入等経費
賃貸住宅の場合は、家賃(1ヶ月に限る)、敷金・礼金(保証金等)、共益費、仲介手数料
建設局防災課
電話番号:078-595-6357
FAX:078-595-6349
土砂災害対策改築支援事業 土砂災害の危険な区域にある住宅の土砂災害対策改修工事に対する助成 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)内の住宅で、土砂災害に対応した改修工事(※注1)を行うもの  
(※注1)改修工事は土砂災害に対応した構造基準を満たすものに限る

(6)密集市街地 ※令和4年度の受付は終了いたしました

  内容 対象 問い合わせ先
密集市街地まちの不燃化促進事業 密集市街地(灘北西部、兵庫北部、長田南部、東垂水)において、耐火性能の高い住宅を新築する場合に、100万円助成する制度 密集市街地の準防火地域内において、地階を除く階数が2以下並びに延べ面積が40平方メートル以上500平方メートル以下の住宅、長屋、共同住宅で、準耐火建築物等以上の防火性能を有するもの 神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」
電話番号:078-647-9933
FAX:078-647-9912
密集市街地建物除却事業 密集市街地(灘北西部、兵庫北部、長田南部、東垂水)において、老朽建物を解体除却する場合に、解体除却に係る費用の3分の2(戸建形式等の場合は128万円、集合形式等の場合は256万円を上限)を補助する制度 密集市街地内において、昭和56年5月31日以前に着工された主要構造部が木造の建物(※注1)
(※注1)解体後に建築する場合は、準耐火建築物等以上の耐火性能を有する建物とすること

(7)吹付けアスベストの調査・除去

  内容 対象 問い合わせ先
含有調査費補助 吹付け建材のアスベスト含有調査を行う場合、調査費用全額(限度額25万円)を補助します。 解体予定がない全ての民間建築物 神戸市建築住宅局安全対策課
電話番号:078-595-6567
FAX:078-595-6664
除去等工事費補助 多数の方が利用する民間の建築物について、アスベスト除去等の工事費用の3分の1以内(限度額300万円)を補助します。 解体予定がない多数の方が利用する民間建築物

10.すまいに関する相談・情報収集は【神戸市すまいの総合窓口「すまいるネット」】(外部リンク)

すまいるネットは、「神戸市すまいの総合窓口」です。
すまいのさまざまなことでお悩みの皆さまに、電話や窓口ですまいの専門家がアドバイスをします。
すまいの情報もたくさんそろえています。

すまいに関する相談

相談・アドバイス すまいの相談(外部リンク) すまいの相談員(建築士、消費生活相談員、融資相談員)がすまいに関するお困りごとに無料でアドバイス
高齢者住み替え相談(外部リンク) 高齢者向け住宅や施設の特徴を紹介するとともに、住み替え先の選び方をアドバイス
マンション管理相談(外部リンク) マンション管理士による管理組合運営や届出・情報開示制度についてのアドバイス
マンション専門家派遣(外部リンク) 管理組合にマンション管理の課題解決や耐震改修に向けた専門家を派遣
専門相談(外部リンク) すまいの相談後、より専門的な助言が必要とされる方に専門家がアドバイス(法律・資金計画・不動産取引・空き家等活用)
空き家・空き地活用相談(外部リンク) お持ちの空き家・空き地の様々なお悩みに対してアドバイス

すまいに関する情報提供/セミナー・出前講座

情報提供 すまいの物件情報 すまいをお探しの方に、公的住宅の窓口案内や民間住宅の物件情報を提供
すまいるパートナー
(選定支援システム)(外部リンク)
新築やリフォーム工事の業者をお探しの方に建築士事務所や建設業者の名簿から業者選定をお手伝い(ホームページでも検索可)
普及啓発 セミナー・イベント(外部リンク) 建築、マンション管理、耐震化、高齢者の住まい、空き家等の活用など、すまいに関する幅広いテーマでセミナーやイベントを開催
出前講座(外部リンク) 地域の会合に職員等が出向いて、すまいに関する身近な話題について市の施策などを紹介する勉強会を実施

アクセス・相談時間

アクセス 〒653-0042
神戸市長田区二葉町5丁目1-1アスタくにづか5番館2階
新長田駅(JR、地下鉄西神・山手線/海岸線)から南へ徒歩約13分
駒ヶ林駅(地下鉄海岸線)から徒歩約3分
相談時間 10時~17時(水曜・日曜・祝日定休)
民間住宅の物件情報提供は13時~16時(水曜・土曜・日曜・祝日定休)
電話番号 相談 すまいの相談:078-647-9900
空き家等相談:078-647-9988
マンション管理相談:078-647-9955
補助 補助問合せ:078-647-9933
老朽家屋解体補助:078-647-9969
事務局 078-647-9911
FAX:078-647-9912

お問い合わせ先

建築住宅局政策課