新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > オンライン確認センター(抗原検査キットの申込み)

オンライン確認センター(抗原検査キットの申込み)

最終更新日:2023年1月1日

ここから本文です。

基礎疾患のない6歳~64歳の方は、抗原検査キットの申込みができます。
自己検査による検査結果が陽性の場合は、オンライン確認センターの保健所医師による確定診断を受けることができます。

6歳~64歳以外の年代の方や基礎疾患のある方は、症状があれば医療機関を受診してください。
医療機関の受診予約が取れない方は、新型コロナウイルス専用相談窓口(24時間)にて医療機関の紹介を行います。

対象者

  • 神戸市在住の基礎疾患等がない6歳~64歳の方で、発熱・咳・のどの痛み等の新型コロナウイルス感染症を疑う症状のある方
※無症状の方、陰性確認のために使用する方は対象外です。

以下の症状等がある場合は医療機関を受診してください。


(症状)

  • 39度以上の発熱が2日以上続く場合
  • 息苦しさ(息が荒くなった、胸の痛みがある、突然ゼーゼーし始めた等)
  • 意識障害がある場合
(基礎疾患等)
  • 悪性腫瘍、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病(透析含む)、高血圧、糖尿病、喘息、睡眠時無呼吸症候群、免疫機能低下状態等
  • 肥満(BMI30以上)
  • 妊婦
申請方法

申請の流れ

1.検査キットの申込
2.検査キットで検査
3.医師による確定診断
4.薬の受け取り


0101-flow
(PDF:381KB)

検査キットの申込手順

①検査キットの申し込み

e-KOBEの操作手順

  1. 上のボタンから「e-KOBE」に入る
  2. スクロールして手続き一覧「個人向け手続き」、またはメニューから手続き一覧(個人向け)をクリック
  3. 新型コロナウイルス抗原検査キット申込をクリック
  • 1回の申込みで1人1キット(実施期間中1人3回まで)。11月24日までに2回申請済みの方も追加で3回まで申請が可能です。
  • 申込み受付後、抗原検査キット、療養に関するリーフレット等を郵送します。自己負担は不要です。
  • 郵送ではなく、登録薬局での受け取りを希望する方
  • 原則は本人が申請していただき、6歳~17歳の方やご本人での申請が難しい場合は、保護者等が申請をしてください。

②ご自身で検査キットを用いて検査を行ってください

  • 陽性判定がでた場合、以下の申請フォームに入力してください。※陰性の場合は、申請不要です。
  • 陰性判定の場合は経過観察のうえ、症状が治まらない場合はかかりつけ医に相談し指示を受けてください。
  • 申請者には、毎日(土日祝含む)9時30分から17時の間に「神戸市オンライン確認センター」から連絡します。

③保健所医師による確定診断

②の申請データ等を基に、保健所医師が確定診断を行い、陽性登録を行います。

④保健所の医師が薬が必要だと判断した場合

登録薬局に電話で連絡し、薬を受け取ってください。(自己負担は不要。1回のみ)
  • 登録薬局の一覧は、e-KOBE申請受付メールに記載されているURLからご確認ください。
  • 陽性患者本人以外のご家族等が登録薬局へ取りに行ってください。困難な場合は、登録薬局と個別にご相談ください。
  • 受け取りの際は、e-KOBE申請時の申込番号が必要です。

37.5度以上の発熱がある方、症状に合わせた薬の案内が必要な方

 

登録薬局で検査キットの受け取りも可能です

37.5度以上の発熱があり、症状に合わせた薬剤の案内が必要な場合は、お近くの登録薬局で検査キットを受け取っていただくこともできます。
37.5度以上の発熱がある場合のみの取り扱いです。薬局で検温させていただく場合があります

①検査キットの申し込み

e-KOBEの操作手順

  1. 上のボタンから「e-KOBE」に入る
  2. スクロールして手続き一覧「個人向け手続き」、またはメニューから手続き一覧(個人向け)をクリック
  3. 新型コロナウイルス抗原検査キット申込をクリック
  • 1回の申込みで1人1キット(実施期間中1人3回まで)
  • 原則は本人が申請していただき、6歳~17歳の方やご本人での申請が難しい場合は、保護者等が申請をしてください。

②登録薬局に電話で連絡し、症状に合わせて市販薬を購入してください(自己負担が必要)

  • 登録薬局の一覧は、e-KOBE申請受付メールに記載されているURLからご確認ください。
  • 発熱している本人以外のご家族等が登録薬局で購入してください。困難な場合は、登録薬局と個別にご相談ください。

③登録薬局で抗原検査キットを受け取ってください(自己負担は不要)

  • 受け取りの際は、e-KOBE申請時の申込番号が必要です。

④ご自身で抗原検査キットを用いて検査を行ってください

陽性判定であれば以下の申請フォームに入力してください。
  • 毎日(土日祝含む)9時30分から17時の間に「神戸市オンライン確認センター」から申請者へ連絡します。
  • 申請データを基に保健所医師が電話で聞き取りを行い、発生届を作成します。

お問い合わせ先

オンライン確認センター

電話:078-322-2117(9時30分~17時)

電話による検査キットの申し込みは受け付けておりません。

症状が悪化した場合

自宅療養フォローアップセンター」へ連絡してください。

その他

  • この取り組みは、神戸市薬剤師会の協力のもと実施しています。
  • 陽性となった場合は、以下のリンク先をご確認のうえ、自宅で療養してください。

お問い合わせ先

健康局保健所保健課