ホーム > 健康・医療 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症は5月8日から5類感染症になりました

新型コロナウイルス感染症は5月8日から5類感染症になりました

最終更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症は、2023年5月8日(月曜)から、季節性インフルエンザと同じ感染症法の位置付けが「5類感染症」になり、さまざまな対応が変わりました。

行動制限

区分 5月7日(日曜)まで 5月8日(月曜)以降
新型コロナ陽性者 症状がある場合、発症日から7日間の行動制限 行動制限はなくなります
濃厚接触者 新型コロナ陽性の方と同居している方などは、最終接触日から5日間の行動制限
※ただし、陽性者の方は周囲に感染を広げないため、発熱などの症状がある期間は外出を控えてください。通院や生活必需品の買い物など、やむを得ず外出する時は、人混みを避け、マスクを着用しましょう。

自宅療養者への支援

区分 5月7日(日曜)まで 5月8日(月曜)以降
自宅療養者への支援 自宅療養フォローアップセンター
  • 自宅療養支援セットの配布(受付は5月7日正午まで)
  • パルスオキシメータの貸出
  • 自宅療養者への保健所による往診・電話診療
  • 保健所への陽性者登録機能
終了※
オンライン確認センター
  • 検査キットの配布
  • 検査キットの陽性判定者への保健所による診療、市販薬の配布
終了
※自宅療養者の受診相談は、「新型コロナ専用健康相談窓口」に統合します。

入院調整・宿泊療養施設

区分 5月7日(日曜)まで 5月8日(月曜)以降
入院調整 保健所が入院調整
  • 軽症・中等症の方は、医療機関の間で入院調整
  • 重症の方は、9月末まで保健所が入院調整
宿泊療養施設 隔離・療養のための宿泊療養施設入所
※自己負担なし
  • 隔離のための宿泊療養施設は終了
  • 介護が必要な高齢者などの宿泊療養施設は、当面の間、2施設を継続
※ただし、一部自己負担が必要
※宿泊療養施設を利用するための自己負担は、詳細が決まり次第お知らせします。

医療費の取扱い

区分 5月7日(日曜)まで 5月8日(月曜)以降
外来医療費 自己負担なし
(全額公費)
  • 他の疾病と同様、自己負担あり
  • 「ラゲブリオ」「パキロビット」などの新型コロナ治療薬の費用は、9月末まで自己負担なし
入院医療費 自己負担なし
(全額公費)
  • 他の疾病と同様、自己負担あり
  • 「ラゲブリオ」「パキロビット」などの新型コロナ治療薬の費用は、9月末まで自己負担なし
  • 9月末まで、高額療養費制度の自己負担限度額から所得に応じて最大2万円を減額

相談窓口

区分 5月7日(日曜)まで 5月8日(月曜)以降
相談窓口 新型コロナウイルス専用健康相談窓口 継続
後遺症相談ダイヤル
外国人検査相談コールセンター 終了※
※外国人からの受診相談は、「新型コロナ専用健康相談窓口」に統合します。

5月8日(月曜)以降の相談窓口

受診相談など
新型コロナウイルス専用健康相談窓口(外国語も対応可)
電話:078-322-6250(毎日9時~17時30分)
FAX:078-391-5532(送付票(PDF:465KB)

夜間は兵庫県の「新型コロナ健康相談コールセンター」へ
電話:078-362-9980
FAX:078-362-9874
後遺症についての相談
後遺症相談ダイヤル(外国語も対応可)
電話:078-322-6037(月~金、日(祝日、年末年始を除く)10時~17時)
FAX:078-391-5532(送付票(PDF:611KB)
救急車を呼ぶか迷ったとき
救急安心センターこうべ救急相談ダイヤル(外国語も対応可)
電話:#7119(毎日24時間)
または、078-331-7119(ダイヤル回線、IP電話などでつながらない場合)

新型コロナワクチンの接種について

お問い合わせ先

健康局保健所保健課