ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年2月 > 5歳~11歳の方も、新型コロナワクチン接種を受けられるようになります
最終更新日:2022年2月17日
ここから本文です。
記者資料提供(2022年2月17日)
神戸市では、国の方針に従って令和4年3月から、5歳以上11歳以下のお子様(以下「小児」という)に新型コロナワクチン接種を開始しますのでお知らせします。
特に、慢性呼吸器疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患を有する小児は、接種が推奨されています。接種にあたっては、あらかじめ、かかりつけ医などとよく相談の上、早目(できれば3月中旬まで)の予約をお願いします。
市内在住の小児及び保護者の方に対して、以下のとおり接種券等を送付します。
(1)発送日・発送件数
令和4年2月28日(月曜) 8歳~11歳(約5.1万人)
令和4年3月7日(月曜) 5歳~7歳(約3.6万人)
※3月7日(月曜)以降、満5歳を迎えた小児に毎週送付します。
(2)接種券
接種回数2回分の「シール式接種券」を青い封筒により送付します。(12歳以上の方の初回(1・2回目)接種に使用した接種券と同じ様式)
接種券のほか、予診票、予診票記入例(裏面 公益社団法人 日本小児科学会作成資料)、接種のお知らせ(国・神戸市作成)及びファイザー社製小児用ワクチンの説明書を同封しますので、必ずご確認ください。
小児接種を実施する全ての個別接種医療機関で、ファイザー社製の小児用ワクチンを使用します。
通常3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。(ファイザー社製の12歳以上の方用のワクチンと比べ、有効成分が1/3になっています。)
小児接種にあたっては、メリットとデメリットを小児本人と保護者に十分に理解していただくことおよび、子どもの体調・症状をよく知っているかかりつけ医などにより、接種前後におけるきめ細かな対応ができる『個別接種医療機関』で接種を実施します。(集団・大規模接種会場では小児への接種は行いません。)
(1)個別接種医療機関 市内161か所 ※令和4年2月16日現在
(2)予約方法
接種券が届いた方から小児接種を行う医療機関の窓口で予約をすることができます。
医療機関によって予約の受付方法が異なりますので、神戸市ホームページで予約受付対象者をご確認の上、医療機関の窓口にお問い合わせください。
なお、神戸市予約サイト及び新型コロナワクチン接種コールセンターでは予約ができません。
※小児接種を行う医療機関一覧
https://www.city.kobe.lg.jp/a73576/coronovaccine_medical_shouni.html
(3)接種開始日
令和4年3月1日以降(準備ができた医療機関から小児接種の予約を受け付けます。)
接種にあたっては、保護者の同意と立ち合いが必要です。
接種券、予診票、本人確認書類(本人・保護者両方)及び母子健康手帳を必ずご持参ください。
お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。
ワクチンについての疑問や不安があるときはかかりつけ医にご相談ください。
神戸市では、かかりつけ医がない場合などでも、こども本人や保護者が接種にあたって健康面などで看護師や保健師に確認・相談することができるよう、専用相談窓口を設けています。
受付時間:9時00分から17時00分(土日祝含む毎日)
電話番号:078-277-3324(こども向け専用相談窓口では接種の予約受付はできません。)
※耳や言葉が不自由で電話での問い合わせが困難な方は
メールアドレス:pwd-vaccine-kobecity@persol.co.jp
FAX:050-3156-0729
|
お問い合わせ先
市政、くらし、各種申請手続でわからないことは神戸市総合コールセンターにお電話ください
電話 0570-083330 または 078-333-3330