ホーム > 市政情報 > 記者発表資料 > 記者発表2022年9月 > 新型コロナ 全数届出見直しへの神戸市としての対応について

最終更新日:2022年9月20日

新型コロナ 全数届出見直しへの神戸市としての対応について

ここから本文です。

記者資料提供(2022年9月20日)

国の新型コロナウイルス感染症対策本部において「Withコロナに向けた新たな段階への移行」が決定され、9月26日(月曜)から新型コロナウイルス感染症の発生届の全数届出の見直しが全国一律で適用されることになりました。
神戸市では、患者自らがオンラインで個人情報や基礎疾患等を登録する仕組み「陽性者登録フォーム」を自宅療養フォローアップセンターに新たに設け、フォローアップ体制を強化します。
届出対象外となる方の症状悪化時に保健所が迅速に対応するために、できるだけ多くの方に登録をお願いしたいと考えています。届出対象となる方も、届出対象外となる方も、市民一人ひとりの状況に応じてしっかりフォローしてまいります。

1.届出対象外となる方への対応

(1)届出対象外となる方

以下の①から④のいずれにも該当しない方
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断する方
④妊婦の方

(2)フォローアップの強化(陽性者登録フォーム)

①患者自らが医療機関で配布される情報提供チラシに記載している「陽性者登録フォーム」に個人情報、基礎疾患などを登録します。

※ご自身での「陽性者登録フォーム」の登録が難しい方については、自宅療養フォローアップセンターにご連絡いただければ代行登録します。
※抗原定性検査キットを用いて自己検査を行い、オンライン確認センターで確定診断を受けた方については、自動登録されます。
②体調悪化時には、24時間対応の自宅療養フォローアップセンターにご連絡いただき、「陽性者登録フォーム」の情報を踏まえて、外来受診、往診、入院等を迅速に調整します。
※「陽性者登録フォーム」に登録いただいていない方についても、体調悪化時には患者情報を聞き取りの上で対応します。
③宿泊療養施設の利用や、自宅療養支援セットの配送等の療養支援を希望する場合は、まず「陽性者登録フォーム」に個人情報等を登録いただいた上で自宅療養フォローアップセンターに申し込みのご連絡をいただき、支援に向けて調整します。

2.届出対象となる方への対応(重症化リスクが高い方)

(1)届出対象となる方

以下の①から④のいずれかに該当する方
①65歳以上の方
②入院を要する方
③重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要と医師が判断する方
④妊婦の方

(2)フォローアップの仕組み(変更なし)

①保健所が発生届を受理した後、各区保健センターから患者へ連絡を行い、健康状態などを把握し、入院、入所、自宅療養を調整します。
②自宅療養者の健康観察は各区保健センターが実施します(毎日、2~3日に1回など、症状・状況に応じた頻度で電話により健康確認)。

3.開始時期

令和4年9月26日(月曜)

お問い合わせ先

健康局保健所保健課