中東諸国に居住または渡航歴のある方、あるいはMERS患者との接触歴のある方からの患者発生が継続的に報告されています。
中東地域へ渡航される際は、感染予防をこころがけてください。
MERSが発生している中東地域でラクダと接触した方は、感染の可能性があるため、検疫所が最大14日間の健康監視(※)を行う場合があります。
(※)健康監視: 検疫所に毎日体温等の健康状態を報告します。
なお、平成27年に発生しました韓国におけるMERSについては、7月5日に新規患者が報告されて以降、新規患者の報告されておらず、日本への感染拡大の懸念がきわめて低くなったと考えられることから、検疫対応の対象国から韓国が削除されました。
中東呼吸器症候群(MERS)は、2012年に初めて確認されたウイルス性の感染症です。
原因となるウイルスはMERSコロナウイルスと呼ばれています。
2003年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)の原因であるSARSコロナウイルスとは異なる種類のウイルスです。
主な症状は、発熱、咳、息切れ、呼吸困難で、ほとんどの患者が肺炎を起こします。
下痢などの消化器症状を伴う場合もあります。
重症の場合、人工呼吸器や集中治療室での治療を必要とする呼吸不全を起こすことがあります。
高齢者・慢性肺疾患・糖尿病・免疫不全などの基礎疾患がある人で重症化する傾向があります。
潜伏期間は2〜14日(平均5日)です。
ヒト以外とヒトとの感染:
動物からヒトへの感染経路は十分には解かっていません。しかし、ラクダがMERSコロナウイルスの主要な保有宿主で、ヒトへのMERS感染の動物感染源となっている可能性があります。
ヒトでのウイルスの遺伝子配列と同じ配列をもつMERSコロナウイルスが、エジプト、オマーン、カタール、サウジアラビア等のいくつかの国のラクダから分離されています。
ヒトからヒトへの感染:
例えば感染者に防護対策をとらずに治療に当たるような患者との濃厚接触がなければ、ウイルスはヒトからヒトへ簡単に感染するとはみられていません。ヒト−ヒト感染する可能性がより高いと思われる、特に感染の予防や制御の対策が十分でない医療施設で、患者が集団発生しています。これまでのところ、持続的な地域社会での感染流行は報告されていません。
このウイルスは、主にサウジアラビアで症例の大多数(>85%)が報告されており、アラビア半島全体に循環しているようです。
中東以外でも報告されている感染者はほとんどが中東で感染し、この地域の外に感染輸出されたと考えられています。
現在、MERSに対するワクチンや特異的な治療法はありません。患者の症状に応じた治療(対症療法)になります。
下記1.または2.に該当する場合、神戸市保健所へご相談下さい。
※1. 2.のいずれも、他の感染症又は他の病因によることが明らかでないこと
他、MERSについてのご相談は各区役所・支所・北神でも受け付けています。
保健福祉部名 | 所在地 | 電話番号(代表) |
---|---|---|
東灘区保健福祉部健康福祉課 | 東灘区住吉東町5-2-1 | 078-841-4131 |
灘区保健福祉部健康福祉課 | 灘区桜口町4-2-1 | 078-843-7001 |
中央区保健福祉部健康福祉課 | 中央区雲井通5-1-1 | 078-232-4411 |
兵庫区保健福祉部健康福祉課 | 兵庫区荒田町1-21-1 | 078-511-2111 |
北区保健福祉部健康福祉課 | 北区鈴蘭台西町1-25-1 | 078-593-1111 |
北区保健福祉部北神保健福祉課 | 北区藤原台中町1-2-1 | 078-981-5377 |
長田区保健福祉部健康福祉課 | 長田区北町3-4-3 | 078-579-2311 |
須磨区保健福祉部健康福祉課 | 須磨区大黒町4-1-1 | 078-731-4341 |
北須磨支所保健福祉課 | 須磨区中落合2-2-5 | 078-793-1313 |
垂水区保健福祉部健康福祉課 | 垂水区日向1-5-1 | 078-708-5151 |
西区保健福祉部健康福祉課 | 西区玉津町小山字川端180-3 | 078-929-0001 |
神戸市保健所予防衛生課 | 中央区加納町6-5-1 | 078-322-6789 |
中東へ旅行する場合は、万一の場合に備えて十分に情報収集をしておきましょう
下記資料をご確認のうえ、必要な対応をお願いします。
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」または「Adobe Acrobat Reader」 が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。