記者資料提供(平成28年5月9日)
教育委員会事務局指導部健康教育課 馳川、庄田、立石
TEL:078-322-6887 内線:6436
E-MAIL:edu-kenkou@office.city.kobe.lg.jp
中学校給食を停止又は開始延期している7区(灘区・中央区・兵庫区・北区・長田区・須磨区・垂水区)の中学校62校において、安全・安心な中学校給食の早期再開に向けて、調理等業務を安定的に受託できる事業者を公募し、平成28年度中に全校実施を図ります。
あわせて、異物混入に関する情報公開のガイドラインを作成しましたので、お知らせします。
契約締結の日から平成33年3月31日まで
公募型プロポーザル方式
1.実施要領等の配布
平成28年5月9日(月曜)から5月27日(金曜)まで。健康教育課で配布します。
2.プロポーザル参加資格審査申請の手続き
平成28年5月23日(月曜)から5月27日(金曜)まで。
3.提案書等の提出
平成28年6月6日(月曜)から6月10日(金曜)まで。
4.現地視察・ヒアリング
平成28年6月20日(月曜)から6月28日(火曜)までの予定。
5.契約候補者の決定
平成28年7月中旬の予定
1.委託ブロック及び開始時期等について
・現行の9区10ブロックを細分化します(北区を2ブロックから4ブロックにします)。
・二学期の早い時期から準備の整った事業者より順次実施します。
・教育委員会で事業者のブロックを割り振ります。
2.事業者への委託金額の見直し
・現行の委託料(調理・配送・配膳含む)の1食あたりの単価(上限300円(税込))を調理と配送・配膳に分けます
・調理は1食あたりの単価(@200円から250円(税込))とし、配送・配膳については1校あたりの単価(@20,000円から25,000円(税込))とします。
3.事業者の選考方法(審査委員会)
・有識者を含む審査委員会を設置し、委託候補事業者に対し、現地視察やヒアリングを実施したうえで、事業者を選考します
・なお、保護者に準委員として現地視察やヒアリングに参画していただき、参考意見を聴取します。
・危険物(金属片やガラス片など)が混入していた場合及び非危険物(毛髪、ビニル片など)が混入していた場合でも、影響が大きいと判断される場合は、児童生徒、保護者へ説明を行い、速やかに報道機関へ情報提供を行います。
・異物の危険性がない場合も含めて、年1回程度を目途にまとめてホームページで公表します。
・委託する際の衛生管理基準として、信頼性の高い新しい衛生管理基準(HACCP(ハサップ)方式)を取り入れます。
・平成28年4月1日より、教育委員会事務局に衛生監視の職員を配置するとともに、市・県保健所との連携体制を強化しました(定期的な情報交換、事業者への指導、立入検査等)。
・安全・安心で喜ばれる給食を実施してくため、今後、保護者・有識者等による(仮称)中学校給食委員会を立ち上げます。
住所 郵便番号650-8570 神戸市中央区加納町6丁目5番1号(神戸市役所3号館7階)
神戸市教育委員会事務局指導部健康教育課 担当:馳川・庄田・立石
電話 078−322−6887 FAX 078−322−6140
電子メールアドレス edu-kenkou@office.city.kobe.lg.jp
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」または「Adobe Acrobat Reader」 が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。