玉津南公民館は、昭和52年、生涯学習への期待に応えて開設されました。
その後、多くの方々に親しまれ、文化・教養・スポーツ等の活動をする場として、また、心のふれあう憩いの場、仲間づくりの場として、みなさんに利用されています。
スポーツや文化など、自主的に学習しているグループ(登録グループ)があるほか、公民館が主催する講座に、たくさんの方が楽しく参加しています。
●玉津南公民館 TEL(078)914-4300 FAX(078)914-8277
秋季講座が終わりました。
お子様からご高齢者の方まで、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
秋季講座の様子は、下に秋季講座レポートとしてあげていますのでご覧ください。
2月28日から3月2日まで、第42回ふれあいのまつりを行います。
ふれあいのまつりとは、登録グループによる作品展・発表会・即売会・体験コーナー、就労支援事業所による即売会・喫茶、近隣学校園の作品展示、幼稚園・保育園児によるミニコンサート、盲導犬とのふれあい、健康測定、玉津中学校吹奏楽部による演奏など、たくさんの催しが行われるお祭りの3日間です。
詳細については、下の『第42回ふれあいのまつり』をクリックしてください。
是非、みなさん玉津南公民館にご来館ください。たくさんの方々のご来館お待ちしております。
3月2日(土)登録グループ「たまてばこ」による読み聞かせの時間を変更いたします。
変更前 10時30分〜11時30分
変更後 10時〜11時
絵本や紙芝居、ペープサートなど様々な読み聞かせを行います。参加無料です。
たくさんの方のご参加お待ちしております。
春と秋に、体験講座や社会問題に関する講座などを企画し、実施しています。
夏は「サマースクール」として、主に小学生を対象に講座を実施しています。
また、近隣事業所との共催講座、子育て世代が参加していただける講座もあります。高齢者対象の講座として「第2の人生いきいきセミナー」と「ふれあい学級」も実施しています。ぜひ、一度、玉津南公民館に足を運んでみてください。
「第41回 ふれあいのまつり」が3月1日(木)2日(金)3日(土)に実施されました。
たくさんの方のご来館、ありがとうございました。
秋の「第2の人生いきいきセミナー」は健康をテーマに、頭をつかったり、からだを動かして、様々な分野から幅広く学べる人気講座です。60名定員。応募多数の場合は、抽選となります。
今年も「サマーひろば」を実施しました。
毎回、20組以上の親子にご来館いただきました。
ご来館いただいた方が、児童館との共催講座に参加してくださることも多くなったように感じます。
8月は暑くて安心して遊べる場所がありません。
「西区社会福祉協議会」、「地域子育て応援プラザ西」主催の「サマーひろば」で公民館のよさを実感してください。
未就園児と保護者が公民館の体育室に集まり、体操タイム、絵本の読み聞かせなど、親子で楽しく過ごしていただきました。お昼寝している子どももいました。
来年の夏もぜひ公民館で親子一緒に遊んでください。
秋季講座で、児童館との共催講座を実施しました。
たくさんご応募いただき、楽しく活動していただきました。
様子は、上記の「玉津南通信」をご覧ください。
また、お問い合わせ等もお待ちしております。
30年度「スタディサポート事業」を実施しました。
夏休みの宿題をサポートする、略称「スタサポたまつ」は、小学生を対象に実施しています。
ご協力いただいている、西区社会福祉協議会のみなさん、子どもたちの指導ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
来年度も実施予定です。
ボランティアも募集します。
子供たちの健全育成にご協力ください。
平成30年6月13日に今年も「あつまれ!たまつっこのつどい」を実施しました。
近隣の児童館、幼稚園、保育所の子ども達が一同に集まり、歌、体操などを通して交流しました。
公民館登録グループの「たまてばこ」による、おはなし会も行われました。
みんな楽しい時間を過ごしていました。
また、来年が楽しみです!
12月4日から10日は「人権週間」と定められ、広く人権について考える機会となっています。この期間は神戸市の施設では人権尊重思想を普及するため色々な啓発活動が行われています。
30年度は、12月8日(土)に、桂阿か枝さんを講師としてお招きし、落語を通して人権について考えました。「時うどん」や「佐々木裁き」など2席話していただき、5代目桂文枝師匠とのエピソードや落語を通して出会った人とのつながりもお話ししていただきました。
毎年、様々な視点から人権について考えています。
公民館では、同好の方が集まって主体的に活動する「登録グループ」活動を
支援しています。定員に空きがあれば、いつでも誰でもメンバーになれます。
運動・音楽・美術・趣味・ボランティア活動など、様々なグループがあります。
興味をもたれた登録グループがございましたら、公民館までお問い合わせください。
平成30年11月28日に第83回大会が開催されました
優勝は「本多聞婦人会」、準優勝は「神陵台」でした。
今回は東垂水公民館のチームも参加し交流をはかりました。
ラリーが続き白熱した試合が多く見られました。
また、平成30年11月24日には親睦卓球大会を行いました。
登録グループや貸館利用の方に声をかけ、26名で行いました。
午前中はシングルス、午後はダブルスを行い熱戦が繰り広げられました
どちらの大会も登録グループだけでなく、貸館利用のチームもご参加いただけます!
たくさんのチームのご参加をお待ちしております。
貸館事業として、会議室や体育室、和室など、施設を有料で利用することができます。
【貸館の利用方法】
◆利用できる時間
午前9時〜午後9時
◆利用できない日
年末年始(12月29日〜1月3日)
※その他、臨時休館することがあります。
◆申込期間(直接公民館窓口でのみ受け付けます)
利用日の2か月前の月の初日(当該日が休館日の場合はその翌日)から、利用日の4日前(休館日を除く)までの開館時間内に申し込んでください。
◆利用料金
利用料金は申込時にお支払いください。
◆利用の取消
申込後、やむを得ない理由により、施設の利用をキャンセルする場合は、公民館窓口にお申し出ください。ただし利用日の7日前の日(休館の場合はその翌日)以後、キャンセルされた場合は、利用料金は返還できません。
◆利用上の注意
営利を目的としたり、特定の政党や宗教を支持したりするような事業にはご利用いただけません。利用時間は、準備・後片付けの時間を含みます。
その他、公民館では以下のような事業も行っています。
毎年4月に公民館登録グループや講座の受講生が集まり、公民館利用のオリエンテーションを行います。その後に開講記念イベントを行いました。
今年の記念イベントでは、西宮きらきら母交響楽団による 「心躍る春を音楽でご一緒に」 でした。
ヴァイオリン、フルート、キーボード、パーカッション、声楽のメンバーが、「命芽吹く春」をテーマに、ビバルディ春やカルメンなど、どこかで聞いたことのあるクラシック音楽を演奏してくださいました。
お子様から、地域の方、登録グループの方までたくさんのご参加、ありがとうございました。
玉津南公民館では、毎年「ふれあいのまつり」を当公民館で開催します。
公民館で学ばれている方々の発表の場として、また地域の保育所・幼稚園・児童館、小学校や中学校の子どもたちの展示、気軽にご参加いただける体験コーナー、展示即売会など、地域を身近に感じていただけるような内容です。
開催日時は、 平成31年2月28日(木曜)〜3月2日(土曜)10時〜16時まで
障害者就労支援事業所による物品販売、兵庫県盲導犬協会の盲導犬ふれあいブース、王子スポーツセンターによる「IN BODY(体成分測定)」など盛りだくさんの内容です。
昨年は、3日間、好天気に恵まれ1,000人以上の来館者がありました。今年度も昨年以上に盛り上がることを願っております。たくさんのご来館をお待ちしております。
コミスタこうべ(神戸市生涯学習支援センター)が主催する市民合同作品展に、神戸市の7公民館が出品しています。
玉津南公民館も、登録グループの作品を出展しています。
今年度は「ゆうの会」「トールペイント」「パンの花」「さつき会」の皆さんの作品を出品いたしました。毎年、10月に開催されています。
内容は、
◆公民館・学校施設開放運営委員会・生涯学習市民講師・高齢者学習センター・神戸ものづくり職人大学学生の作品展示
◆コミスタこうべ登録グループ受講生による作品展示
◆公募による一般市民等の作品展示
◆各種グループ・団体による作品展示
◆幼・小・中学校の園児・児童生徒の作品展示
場所 コミスタこうべ(生涯学習支援センター)
神戸市中央区吾妻通4−1−6
地域とともに生きる力を育む「トライやる・ウィーク」が始まり、11月5日に本多聞中学校の生徒2名が、11月8日・9日の2日間玉津中学校の生徒1人が公民館で体験活動をしました。
「トライやるウィーク」とは中学生が体験学習を通じて生命や人権の大切さ、思いやり、正義感、判断力、忍耐力など豊かな心を学ぼうとするもの。
そうじを行ったり、登録グループの活動に参加したり、講座の受付を行ったりしました。
卓球や体操、生け花やソーイングなど様々な登録グループの体験を行いました。中学生のみなさん、お疲れさまでした!また、公民館でお会いしましょう。
玉津南公民館には図書コーナーがあります。
小説から実用書、絵本など、様々なジャンルの本を置いています。
借りる手続きは簡単ですので、窓口にお問い合わせください。お一人2冊まで2週間借りることができます。
平成28年4月から予約図書コーナーを開設しました。
神戸市図書館の図書カードを作れば、神戸市図書館の本をインターネットで予約することによって、玉津南公民館で本の受け取りができるようになりました。
利用できる時間は火曜、木曜、土曜日の午後1時から午後5時まで
メール登録すれば、公民館に本が届くとメールでお知らせいたします。
神戸市の図書館に行かなくても、玉津南公民館で本の貸出、返却ができる便利な制度です。
ぜひ、予約図書コーナーをご利用ください。まずは図書カードの作成を!
玉津南公民館は、JR明石駅から北西方向に徒歩約20分の場所にあります。バスでも来館できます。
(駐車場はございません。車での来館はご遠慮ください。)
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」または「Adobe Acrobat Reader」 が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。