西暦
|
年号
|
月
|
日
|
事項
|
1951 |
昭和26年 |
1 |
5 |
県立医大に科学捜査研究所設置 |
1951 |
昭和26年 |
1 |
8 |
兵庫県基督教協議会結成 |
1951 |
昭和26年 |
1 |
8 |
神戸市港湾局、神戸税関旅具検査所内に移転 |
1951 |
昭和26年 |
1 |
21 |
神戸市中小企業相談所、市役所商工課内に移転 |
1951 |
昭和26年 |
1 |
23 |
第3回兵庫県美術展(洋画・彫塑は大丸、日本画・工芸は三越で) |
1951 |
昭和26年 |
1 |
26 |
国際商事仲裁委員会神戸支部設立 |
1951 |
昭和26年 |
1 |
|
有野南部火葬場開設 |
1951 |
昭和26年 |
1 |
|
生ゴムの統制解除 |
1951 |
昭和26年 |
1 |
|
洋画家今井朝路、交通事故で死亡 |
1951 |
昭和26年 |
2 |
1 |
生田区鯉川筋の立退きはじまる |
1951 |
昭和26年 |
2 |
8 |
再開のバンコク航路第1船第五東西丸神戸出港 |
1951 |
昭和26年 |
2 |
10 |
新長田駅の設置許可(経費は地元負担) |
1951 |
昭和26年 |
2 |
10 |
湊川神社社殿起工式 |
1951 |
昭和26年 |
2 |
15 |
5年ぶり神戸に天然痘発生、100万人の種痘はじまる |
1951 |
昭和26年 |
2 |
22 |
兵庫県PTA協議会誕生 |
1951 |
昭和26年 |
2 |
|
川崎製鉄、千葉製鉄所の建設に着手 |
1951 |
昭和26年 |
2 |
|
神戸製鋼、日本最初の本格的酸素製鋼を開始 |
1951 |
昭和26年 |
2 |
|
神戸大学に小松教授問題(レッド・パージ)がおこり、小松教授免官 |
1951 |
昭和26年 |
2 |
|
第3回水道拡張工事再開(36年3月完成) |
1951 |
昭和26年 |
3 |
1 |
須磨海浜公園開園 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
1 |
日本石油、石油基地を灘埠頭に設置 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
14 |
神戸電鉄1億2000万円に増資 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
19 |
高等学校学区につき県は全市を三分した中学区制を、市は小学区制を強調 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
20 |
諏訪山動物園が王子公園に移される |
1951 |
昭和26年 |
3 |
22 |
神戸地方労働組合協議会結成 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
29 |
社会福祉事業法公布 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
30 |
結核予防法全面的化改正 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
30 |
出光興産の神戸油槽所が灘埠頭に進出 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
|
マッカーサー総司令部、兵器生産禁止の指令を取消す(神戸製鋼兵器製産メーカーとして再出発) |
1951 |
昭和26年 |
3 |
|
神戸市内に11ヶ所の浮浪者収容施設力があり、7120名を収容 |
1951 |
昭和26年 |
3 |
|
神港園、養老業務を開始 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
1 |
新港湾管理制度実施、国が管理していた神戸港外貿地帯が全面的に市の管理とする |
1951 |
昭和26年 |
4 |
1 |
米の配給民営となる |
1951 |
昭和26年 |
4 |
1 |
私立甲南大学発足 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
1 |
海星女子学院創立 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
1 |
池長孟コレクションを譲り受け、市立美術館創設 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
4 |
電産の全面スト、GHQの勧告で中止 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
8 |
白鶴美術館春季展開く |
1951 |
昭和26年 |
4 |
10 |
「市政だより」創刊 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
10 |
初の婦人週間はじまる |
1951 |
昭和26年 |
4 |
10 |
納税貯蓄組合法公布施行 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
11 |
マッカーサー元帥解任される、後任リッジウェー中将 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
12 |
6・3制状況視察のため水谷文部次官来神 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
13 |
神戸港の船内・検数・ハシケ曳船・沿岸作業の4支部、全面無期限ストに突入 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
13 |
朝鮮人騒乱事件に功があったとして神戸市警表彰される |
1951 |
昭和26年 |
4 |
16 |
マッカーサー元帥離日 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
17 |
市販牛乳は全部低温殺菌となる |
1951 |
昭和26年 |
4 |
17 |
神戸市立図書館、入館料を無料にする |
1951 |
昭和26年 |
4 |
17 |
市宝くじ1000万円を発表、利益は清掃事業の改善,に当てる |
1951 |
昭和26年 |
4 |
19 |
神戸港湾スト、全面的に要求を獲得しストを解除 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
21 |
神戸放送(JOCR)設立、予備免許下付(27年4月1日放送開始) |
1951 |
昭和26年 |
4 |
21 |
市営第2回姫路競馬はじまる |
1951 |
昭和26年 |
4 |
23 |
市会議員選挙施行(定員60名) |
1951 |
昭和26年 |
4 |
28 |
衣料キップ正式に廃止 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
30 |
県会議員選挙施行 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
30 |
知事選挙施行、岸田幸雄当選(再任) |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
山田第1火葬場開設 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
葺合保健所開所 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
第七突堤着工(西側) |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
京阪神3都共同で文化推進運動展開 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
須磨市民病院、大橋外来診療所を併設 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
映写技術講習会開催 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
鉄鋼原料の価格統制廃止、銑鉄割当配給制停止 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
国立光明寮を垂水区玉津町に設置 |
1951 |
昭和26年 |
4 |
|
源泉撰択課税制度復活 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
1 |
第22回メーテ、各労組から約5万5000人が参加 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
1 |
白い羽根運動はじまる、市目標額518万1000円 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
1 |
関西配電解散し関西電力発足 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
1 |
神戸市警捜査1課の刑事、スリ逮捕中ピストルで射殺される、犯人原田国雄12日福原で逮捕 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
6 |
夏時間に切替え |
1951 |
昭和26年 |
5 |
12 |
教職員研修寮開所式(臨海荘) |
1951 |
昭和26年 |
5 |
14 |
神戸生糸取引所10年ぶりで立会開始 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
15 |
市会新会派公民会・公正会結成 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
17 |
皇太后陛下崩御 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
17 |
市会議長に木原仙松就任 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
19 |
神戸港港湾審議会設置 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
22 |
開校50周年を迎えた山手小学校で三笠宮を迎え記念式\ |
1951 |
昭和26年 |
5 |
28 |
神戸市売淫等取締条例制定 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
|
神戸市青果物出荷団体連合会設立(41年3月31日解散) |
1951 |
昭和26年 |
5 |
|
畜犬抑留所(兵庫区菊水町)設置(27年以後狂犬病は絶滅) |
1951 |
昭和26年 |
5 |
|
海光園、養老業務を開始 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
|
神戸製鋼所長門(鋼板)工場開設 |
1951 |
昭和26年 |
5 |
|
神戸体操制定 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
1 |
米飯提供店認可 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
1 |
市民税の源泉徴収本月より実施 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
1 |
市商工課、市内商店街の実態調査を実施(国民健康保険実施の資料) |
1951 |
昭和26年 |
6 |
4 |
公営住宅法公布 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
4 |
県会の有馬郡大沢・八多・道場3村の神戸市編入を承認、実施7月1日 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
5 |
インド商業会議所開設(葺合区機上通8) |
1951 |
昭和26年 |
6 |
7 |
長田消防署、水防訓練実施 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
7 |
近畿43市長会議和歌山で開催、電気料金値上反対可決 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
9 |
楠正成墓碑が国史跡に指定 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
10 |
湊西高校30周年記念式 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
12 |
地方公務員法による人事委員会設置、神戸市人事委員会設置条例公布、 町村警察を住民投票により国警に統合できるよう法律を改正 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
15 |
6大市長会議東京で開催、特別市制実現運動開始 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
15 |
信用金庫法公布 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
16 |
県下市長会議、豊岡市で開催 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
16 |
電力値上反対県民大会 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
19 |
第2回兵庫県書道展・第3回兵庫県写真展(三越) |
1951 |
昭和26年 |
6 |
20 |
港湾運送事業法施行(34年3月30日改正) |
1951 |
昭和26年 |
6 |
21 |
新造鯨工船日新丸、川崎重工で進水 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
22 |
石原助役着任 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
26 |
吉田首相、神戸港視察、池田蔵相来庁 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
28 |
防潮堤修築計画案決定 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
29 |
神戸生糸4000万円に増資 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
30 |
覚せい剤取締法公布 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
30 |
五大市特別市制期成同盟結成 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
|
舞子墓園を創設 |
1951 |
昭和26年 |
6 |
|
米軍占用は第六突堤だけとなる |
1951 |
昭和26年 |
6 |
|
神戸工業はラジオ・コーボレーション・オブ・アメリカ社と真空管、電波伝播用機器に関し、技術援助契約締結 |