年(西暦) | できごと |
---|---|
慶応3年(1868) | 神戸開港 |
慶応4年(1868) | 神戸事件 王政復古を神戸で外国に通告 居留地土地工事完成 |
年(西暦) | できごと |
---|---|
明治2年(1869) | 神戸病院開設 |
明治3年(1870) | 神戸電信局開局、阪神間電信開通 |
明治4年(1871) | 生田川付替 和田岬灯台完成 |
明治7年(1874) | 神戸・大阪間鉄道開通 |
明治9年(1876) | 兵庫新川運河竣工 |
明治12年(1879) | 神戸・兵庫・坂本村を合併して神戸区発足 |
明治21年(1888) | 神戸商法合議所開所式 神戸電灯会社湊川神社と相生橋に点灯を開始 山陽鉄道兵庫・明石間開通 |
明治22年(1889) | 神戸区に葺合村、荒田村を合併して神戸市誕生 第1回市会開会 |
明治24年(1891) | 淡河川疎水竣工 |
明治26年(1893) | 神戸電話交換局開設 |
明治29年(1896) | 八部郡林田村、湊村、池田村を合併 神戸で日本初の活動写真を公開 |
明治32年(1899) | 居留地返還 兵庫運河竣工 |
明治33年(1900) | 市立東山病院開設 第1期水道工事竣工 |
明治34年(1901) | 神戸瓦斯会社開業 湊川付替竣工 |
明治36年(1903) | 六甲山に日本初のゴルフ場完成 諏訪山公園開園 再度山の植林事業に着手 |
明治38年(1905) | 阪神電鉄大阪・三宮間開通 烏原貯水池完成 旧湊川跡に新開地出現 |
明治40年(1907) | 市章制定、市章山に植樹 神戸港第1期修築工事開始 |
明治41年(1908) | ブラジル移民第1船「笠戸丸」出港 |
明治43年(1910) | 兵庫電気軌道兵庫・須磨間開通 神戸電気鉄道春日野・兵庫駅前間開通 |
明治44年(1911) | 市立図書館開館 大倉山公園、湊川公園開園 |
年(西暦) | できごと |
---|---|
大正2年(1913) | 新開地に聚楽館開館 |
大正4年(1915) | 有馬鉄道開通(昭和18年廃止) |
大正6年(1917) | 電気局を設け、市街地電車、電灯・電力事業を市営化 |
大正8年(1919) | 千苅貯水池竣工 |
大正9年(1920) | 須磨町を編入 阪神急行電鉄梅田・神戸(上筒井)間開通 |
大正10年(1921) | 川崎三菱大争議 |
大正13年(1924) | 神戸タワー開業 |
大正14年(1925) | 摩耶ケーブル開通 |
年(西暦) | できごと |
---|---|
昭和元年(1926) | 阪神国道竣工 |
昭和2年(1927) | 阪神国道電軌東神戸・西野田間開通 |
昭和3年(1928) | 国立神戸移民収容所開所 神戸有馬電気鉄道湊川・有馬温泉間開通 裏六甲ドライブウェー完成 |
昭和4年(1929) | 六甲村、西灘村、西郷町を編入 表六甲ドライブウェー完成 |
昭和5年(1930) | 市営バス運転開始 |
昭和6年(1931) | 区制施行(灘、葺合、神戸、湊東、湊、湊西、林田、須磨の8区) 六甲ロープウエー開通 |
昭和7年(1932) | 六甲ケーブル開通 中央卸売市場完成 |
昭和8年(1933) | 第1回みなとの祭開催 |
昭和10年(1935) | 再度山ドライブウェー完成 再度公園、須磨浦公園開園 市電ロマンスカー運転開始 |
昭和11年(1936) | 市内観光バス営業開始 |
昭和13年(1938) | 阪神大水害 |
昭和14年(1939) | 人口100万人突破 |
昭和16年(1941) | 明石郡垂水町を編入 |
昭和20年(1945) | 神戸大空襲 ガード下にヤミ市出現 神戸に連合軍進駐 終戦後、市復興本部を設置 |
昭和21年(1946) | 三宮ジャンジャン市場誕生 垂水区が須磨区から分区 |
昭和22年(1947) | 有馬町など西北神10か町村を編入 |
昭和23年(1948) | 神戸市警察・消防局発足 |
昭和24年(1949) | 市外国語大学を設置 |
昭和25年(1950) | 日本貿易産業博覧会(神戸博)開催(王子、湊川公園) 御影町、住吉村、魚崎町、本庄村、本山村を編入 |
昭和26年(1951) | 須磨海浜公園開園 神戸港の管理が国から市に移管 道場村、八多村、大沢村を編入 第1期下水道事業開始 |
昭和28年(1953) | 中央市民病院開設 |
昭和30年(1955) | 摩耶ロープウエー開通 ウエストキャンプ引き渡し 長尾村を編入 |
昭和31年(1956) | 政令指定都市となる 人口が再び100万人突破 神戸国際会館完成 イーストキャンプ引き渡し |
昭和32年(1957) | 市庁舎(現在の2号館)完成、花時計始動 須磨水族館オープン シアトルと姉妹都市に |
昭和33年(1958) | 淡河村を編入 |
昭和36年(1961) | マルセイユと姉妹都市に |
昭和38年(1963) | 第二阪神国道開通 妙賀山清掃工場第1次工場として完成 ポートタワー完成 |
昭和40年(1965) | さんちかタウン完成 中央体育館オープン 神戸デパート完成 |
昭和41年(1966) | ポートアイランド着工 阪神高速道路神戸1号線京橋・柳原間開通 |
昭和42年(1967) | 須磨離宮公園開園 神戸開港100年祭記念式典 昭和42年7月豪雨で大被害 |
昭和43年(1968) | 神戸高速鉄道開通(私鉄4社相互乗り入れ) |
昭和44年(1969) | リオ・デ・ジャネイロと姉妹都市に |
昭和45年(1970) | 神戸大橋、ポートターミナル完成 さんプラザビル完成 六甲有馬ロープウェー開通 |
昭和46年(1971) | 市電全線廃止 第1回神戸まつり開催 |
昭和47年(1972) | 人間環境都市宣言 六甲アイランド、西神二ュータウンの造成工事着工 |
昭和48年(1973) | 天津と友好都市に 北区発足 神戸文化ホールオープン |
昭和49年(1974) | リガと姉妹都市に |
昭和50年(1975) | センタープラザ完成 第1回六甲全山縦走市民大会開催 |
昭和51年(1976) | 須磨海づり公園オープン |
昭和52年(1977) | 市営地下鉄名谷・新長田間開通 心身障害福祉センターオープン '77消責者問題神戸会議開催 異人館ブーム |
昭和54年(1979) | 神戸フィルハーモニック誕生 |
昭和55年(1980) | 葺合区と生田区の合併で中央区発足 |
昭和56年(1981) | ポートアイランド竣工、ポートライナー運転開始、ポートピア'81開幕 神戸国際会議場、国際展示場オープン |
昭和57年(1982) | 西区発足 南京町に南楼門完成(東楼門は1985年) 市立博物館オープン |
昭和59年(1984) | 青少年科学館、平磯海づり公園、総合運動公園陸上競技場、農業公園等オープン 神戸ワイン発売 |
昭和60年(1985) | 市民皆水道達成 ブリスベーンと姉妹都市に コウベグリーンエキスポ'85開幕 ユニバーシアード神戸大会開催 |
昭和61年(1986) | フィラデルフィアと親善協力都市に |
昭和62年(1987) | 海洋博物館、須磨海浜水族園オープン |
昭和63年(1988) | グリーンスタジアム神戸オープン 北神急行電鉄開業 |
年(西暦) | できごと |
---|---|
平成元年(1989) | 市制100周年記念式典 しあわせの村オープン 市庁舎(現在の1号館)完成 フェスピック神戸大会開催 |
平成2年(1990) | 六甲ライナー運転開始 シティー・ループ運行開始 |
平成3年(1991) | 埋蔵文化財センターオープン オリックス・ブルーウェーブ、本拠地を神戸に移転 新神戸ロープウエー開通、布引ハーブ園オープン |
平成4年(1992) | ハーバーランドまちびらき 小磯記念美術館オープン 人口150万人を突破 |
平成5年(1993) | バルセロナと姉妹都市に アーパンリゾートフェア神戸'93開催 フルーツ・フラワーパークオープン |
平成6年(1994) | こうべ市民福祉交流センター、西神戸医療センター、総合インフォメーションセンターオープン |
平成7年(1995) | 阪神・淡路大震災(1月17日5時46分) 神戸市復興計画策定 オリックス・ブルーウェーブがパ・リーグ優勝 神戸ルミナリエを初開催 |
平成8年(1996) | 区別計画と新・都市環境基準策定 神戸のすまい復興プランを策定 ヴィッセル神戸Jリーグ昇格決定 |
平成9年(1997) | 神戸の生活再建支援プラン、神戸経済本格復興プラン策定策定 「インフィオラータこうべ」初開催 |
平成10年(1998) | 神戸市民の安全の推進に関する条例施行 HAT神戸まちびらき 明石海峡大橋開通 |
平成11年(1999) | 神戸空港着工 仮設住宅入居世帯ゼロに |
平成12年(2000) | 震災復興の総括・検証を実施(1999年6月〜)、復興推進プログラム策定 ジャイアントパンダ2頭による日中共同飼育繁殖研究開始(10年間) |
平成13年(2001) | 地下鉄海岸線夢かもめ開通(新長田〜三宮・花時計) 神戸ウイングスタジアムオープン |
平成14年(2002) | 有馬温泉「金の湯」オープン 2002FIFAワールドカップ3試合を神戸で開催 |
平成15年(2003) | 道の駅「淡河」オープン 「有馬の工房」オープン |
平成16年(2004) | 「こうべ環境未来館」オープン |
平成17年(2005) | 「震災10年神戸からの発信」を開催 新たなビジョン(中期計画)を策定 |
平成18年(2006) | ポートライナー延伸線開通 神戸空港マリンエア開港 |