埋蔵文化財センターロゴ
ホーム > 収蔵資料紹介 > 弥生時代収蔵資料一覧 > 銅鐸鋳型(どうたくいがた)

銅鐸鋳型(どうたくいがた)

時代 弥生時代中期
出土場所 西神ニュータウン内第65地点遺跡
使用用途 祭祀具
素材 石(凝灰質砂岩)
寸法 高さ32cm、最大幅21.5cm、重さ10.22kg、
高さ32.5cm、最大幅22.5cm、重さ11.22kg

この資料についての説明

西神ニュータウン内第65地点遺跡は、明石川の支流である櫨谷川の中流域に位置しており、標高100メートル前後の丘陵上に立地しています。発掘調査の結果、弥生時代中期の高地性集落(丘や山の上にあるムラ)であることが明らかになりました。

この銅鐸鋳型は、住居などから離れた谷底で出土しており、一対になる2個体がいずれも伏せた状態で検出されました。銅鐸の鋳型が、一対で発見されたことは、全国的にみても、極めて珍しいことです。石の材質は、凝灰質砂岩で、この遺跡周辺に採取できるような場所がないことから、他地域から持ち込まれたと考えられます。

鐸身の刳り込みが浅いことや、紐の部分が刻み込まれていないことから、未製品と考えられます。

銅鐸鋳型は、兵庫県下では、赤穂市上高野遺跡、姫路市名古山遺跡、姫路市今宿丁田遺跡で出土しています。

なお、この一対の鋳型は、平成19年度に、神戸市の有形文化財に指定されています。

画像をクリックすると詳細画像がみられます 銅鐸鋳型(どうたくいがた)
Copyright © 2006 Kobe Archeology Center