ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災 消防職員手記(垂水消防署)

阪神・淡路大震災 消防職員手記(垂水消防署)

最終更新日:2023年9月15日

ここから本文です。

火勢に押され救助も消火も、はかどらず(1995年3月号掲載・糺 常寛)

平成7年1月17日、私は自宅2階寝室で妻子と共に寝ていたところ、地鳴りと激しい揺れ、家の軋む音で飛び起きた。

家族の安否を確認し、すぐ枕元に置いている携帯ラジオのスイッチを入れ、地震情報を聞く。もし、神戸地方に震度5の地震が発生していたら非常招集になるので、ラジオからの情報を待ったが、大阪4、彦根5と言うばかりで神戸の情報は流れてこない。

神戸から離れるに従い、震度階は強くなっているので、最初は名古屋方面の地震ではないかと思っていたが、数分後に神戸市で震度6と流れた。その頃、市街地では想像を絶する惨状が起こっているとは夢にも思ってみなかった。

非常招集に参集するため、真っ暗な中で懐中電灯を用意し、家族にはラジオの地震情報をよく聞くように言い残して、家族の不安げな顔を後にマイカーで垂水消防署へ向かう。署までの経路は何事もなく、到着後、事務所に一歩入って、その散乱状況に驚いた。

当務員は、ほとんど管内の災害に出動しており、受付係員が現場との情報連絡に追われていた。

署で庁舎の被害状況を調査していると、長田管内で大規模な火災が発生しているとの情報が入り、非常招集した職員で1隊編成した。そこに「長田区の御蔵・菅原通方面へ出動せよ」との指令を受ける。

8時、予備の小型ポンプ車に5名が乗車し現場へ向かう。垂水区内の被害の状況は家屋の倒壊は少なかったが、屋根瓦の落下は多く見受けた。

旧神明道路を走って須磨離宮公園交差点で渋滞、交差点を南下した途端、家屋の倒壊が多く目に入った。夢ではないかと思われる状況が拡がっており、我が目を疑った。倒壊家屋の下には多数の要救助者がいることが予想された。

現場へ向かう途中、やっと消防車が来てくれたといった表情の市民に何回も呼び止められたが、ポンプ車には救助資器材を積載しておらず、十分な救助活動もできないため、無情ではあるが長田へ向かう。

国道2号線を東進中、何ヶ所も黒煙の上昇を視認する。この時、神戸の消防力ではとても消火鎮圧は不可能であると思われた。

幹線道路を通ったためか菅原市場までの走行はスムーズであった。市場南側入口の消火栓に部署するが、すぐに機関員から水が出ないと報告がはいる。部署位置を40トンの防火水槽に変更し、放水を始めるが、火勢が強く市場内アーケードの中まで進入していた隊員に危険が迫る。

遠巻に見ている市民から「消防!何やっとるんや!!」との罵声。

菅原市場全体が炎上しているのに消火活動を行っているのは、我が隊1台の2線だけの筒先。じりじりと火勢に押されて後退を余儀なくされる。

その時、初老の男性から「家の下敷きになった者がいるから助けてくれ」と救助を求められた。アーケード内に入り倒壊家屋をくぐり、案内された場所へ行くと、おそらく就寝中であったろう寝巻姿の70歳くらいの女性が布団に寝たまま梁の下敷きになっていた。

意識は清明である。案内をした男性に危険だから逃げるように指示をした後、隊員と梁に肩を入れ持ち上げようとするが動かない。救助資器材があれば救出することは可能であろうが、救出器材はなく、歯がゆい思いばかりで救出は進まない。

火がすぐ傍まで迫っている。輻射熱が強く、耐えられない。このままでは我々の退路も絶たれる。仕方なくその場を離れた。菅原市場の火勢は益々拡大し、燃えるものが燃え尽き、幹線道路で焼け止まった。

その後も現場から現場へと転戦し、1月17日から23日までの7日間は日替わりの感覚が全く無く、数時間の仮眠以外は、ただ活動に従事していたのみである。

1ヶ月を経て落着きを取り戻してみると、菅原のおばあちゃんのことが昨日のように頭に浮かび、夜、目が覚めても思い出す。

消防を使命として奉職してきたが、あの時ほど消防の無力を感じたことはない。就寝中不意に襲った直下型の大地震。逃げる間もなく犠牲になった多くの市民のご冥福をお祈りする次第である。

待機出動の途上、市民の要請で救助・消火活動に従事(1995年3月号掲載・田辺 具広)

/images/5305/s37.jpg
消防署で仮眠中、ドカンという音と激しい揺れに一気に目が覚める。一瞬、近くでガス爆発事故でもあったのかと思い、待機室の窓から周囲を見渡すと煙も見えず、何が起こったのかわからなかった。6時ごろ、付近住民から受付に「ガス漏れが発生している」との駆け込み通報があり、情報通信室でそれを受け付けし、その旨、当直中隊長に報告する。

そのうち付近住民から避難要望があり、緊急避難所として2階研修室を開放する。時が経つとともに、避難者は増えてくる。6時過ぎ、署員がラジオでは神戸市の震度は6であると発表している、という。6時10分ごろ、本部管制室から甲号非常招集を発令したとの連絡が入り、全署員に対して非常招集電話を非常順次呼出通報装置でかけるが、市街地の職員との電話連絡は大半が通話不能であった。

6時40分ごろ、本部管制室から「長田消防署へ1隊待機出動せよ」と指令が入り、小型ポンプ車の小隊長として出動する。国道2号線を東に向かって走行していると、垂水区塩屋町1丁目の倒壊家屋現場で、垂水消防署の2隊と垂水消防団塩屋分団が救助活動を展開しているのを横目に東に向かう。

須磨区に入って須磨浦公園を過ぎると、辺りの様相は一変する。国道2号線沿いの民家は、あちこちで倒壊し、垂水区内とは被害の規模が違うことに気づく。須磨本町2丁目付近にさしかかったとき、数名の住民が道路の中央に飛び出して来て、消防車の進行を妨げ、それぞれが「倒壊家屋の中に数名の要救助者がいるので、救助してほしい」と救助を求めてきた。下車して状況を聞くと「家屋が倒壊し、3人が家屋の下敷きになっており、声がする」とのこと。現場を確認すると木造2階建ての建物が倒壊し、2名が梁の下敷きで身動きできない状態であった。

乗組員4名のうち、3名で救助を担当し、機関員は周辺の情報収集を開始した。ポンプ車であるため、救助資材として使用できるものは斧のみである。付近の民家から鋸1丁を借り、梁等を切断して2名を救出した。一方、機関員は周辺の2軒の倒壊家屋から2名を救助している。

4名を救助後の同日9時ごろ、JR須磨駅の東側の須磨区須磨浦通3丁目で火災が発生したため、救助現場から反転して西に戻り、国道に面した消火栓に部署したが断水で使用できない。このため、JR山陽本線を超え、千守川尻の橋に部署し、線路下を流れる川を潜ってホースを延長する。先着していた垂水の救助工作車隊と共同して消火活動にあたる。また、この火災より先に発生していた千守町の火災も同時に消火活動を行う。川尻の自然水利も潮の干潮で吸水も不能になってしまう。

当初、本部からの指令は「長田消防署へ待機せよ」であるが、出動途上で被災した市民に救助を要請され、指令とは異なった活動内容となってしまったが、当時の状況からしてやむを得なかったと思う。多くの犠牲者が出た今回の震災で、数名でも救出できたことは消防の使命を全うしたと確信している。

燃料補給隊(1995年3月号掲載)

/images/5305/s38.jpg
地震当日の午後5時45分、垂水80(予備ポンプ車)の交替要員として長田消防署へ隊員4名と共に、広報車で出動した。途中、JR須磨駅を過ぎると、垂水とは打って変わった街の様子に胸が痛くなる。さらに、長田区に近づくと燃え盛る炎達が、我が物顔で町並みをのし歩くさまに、消防人としていたたまれない。しかし、消防の一番の武器である『水』を奪われた我々には、その炎は、あまりにも巨大で、太刀打ち出来ないが一矢報いんと気を取り直して、長田消防署に到着した。

専任の小隊長から『垂水80』は「消火活動中の消防車の燃料補給に当たれ」との署長命令を受けた。車両には軽油とガソリンの携行缶を積載しており、現在消火活動中の消防車の位置、燃料の種類の違いと今後の燃料補給の状況等申し送りを受けた。消火活動を期待していた我々には、この任務は不本意ではあったが、必要不可欠な任務と思い直して燃料補給に向かう。

最初は菅原市場前で放水中の垂水3(ポンプ車)に給油。続いて増田製粉構内で兵庫運河に部署していた北80(予備ポンプ車)に給油。そこから国道2号線を西に走り、タンク筋を経て二葉町5丁目の消防車に給油。また、加東消防本部の消防車にガソリンを給油して大橋町9丁目で京都市消防局の消防車に、海運町で水上消防署と大阪市消防局の消防車にと給油が続く。たちまち約200リットルの軽油は無くなり、長田消防署へ補給に向かう。

大橋町9丁目の交差点を北上し、太田町の交差点に差しかかるとき、須磨区大池町の妻の実家の直ぐ東側に燃え盛る炎が迫っていた。再度燃料補給に向かう中「水上消防艇から長田燃料補給隊へ」の無線が携帯無線に入る。応答するが悲しいかな通じない。直近の消防車から応答して給油に走る。予備の消防車にも車載無線が必要と痛感する。また、他都市の消防隊から「食料等の補給が無いのか」と聞かれ申し訳なく思う。消防車の燃料と同時に隊員の食料等の補給も考えなくてはと感じたが、用意されていなかった。

火災はどんどん拡大している。他都市からの応援の消防車が市道板宿線を中心に集結して、ここを決戦場と長田港から海水による複数の中継放水体制を敷く。燃料補給体制もタンクローリー1台が投入され、また、北消防団も加わって充実してきた。しかし、各補給隊間の連絡は無く、それぞれが思い思いに動き回るだけで、ときにタンクローリーから燃料補給隊の我々に「燃料補給しましょうか」といわれる。車両には燃料補給隊を示す表示やのぼりの必要性を強く感じた。

JR以北の消防車への燃料補給をと、大橋町9丁目交差点を再度北上する。JRのすぐ北側は、火の粉が東側から西へ飛んでいる。その火の粉をかい潜って突っ切った。太田町交差点の手前で東側を見ると、倒壊を免れていた2軒の妻の実家がすでに炎の中に消えていた。

その後も車両の渋滞に巻き込まれたり、倒壊家屋や電柱に行く手を阻まれたりしながら、携行缶等による消防車への燃料補給を繰り返したが、燃料をこぼさずに上手く給油するには骨が折れた。18リットル缶は空気が入るたびにボコボコと音がして、燃料をこぼしやすく、いずれもエンジンをかけたままの給油であり、特にガソリンの給油にはとても気を遣った。幸い事故が発生せずに任務を終え、ほっとしている。また、燃料の積載量も少ないことなどから、こうした災害時は小型のタンクローリー車等の調達など、対策が必要であることを感じた。

今回、休むことなく消火活動にあたる消防隊に対して、消防車両の燃料補給は重要である。しかし、突然の大災害で燃料の調達すら確保することが困難なとき、消防署で備蓄できる量にも限界があり、緊急時の燃料調達方法も日頃から計画しておくことが大切であることを痛感した。

1月18日の午前1時前まで裏方を精一杯務めて、後任の小隊に引き継ぎ帰路についたが、燃え盛る炎は衰えることを知らず、我々は不完全燃焼のまま帰署した。

お問い合わせ先

消防局予防部予防課