ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災 消防職員手記(水上消防署)

阪神・淡路大震災 消防職員手記(水上消防署)

最終更新日:2023年9月15日

ここから本文です。

見た・聞いた・感じた六時間(1995年3月号掲載・道上 琢男)

/images/2996/s40.jpg
私が体験してきた火災現場や災害現場は、野次馬や活動部隊の大声そして消防・警察車両のサイレンやヘリコプターで騒然としているのが災害現場である。

歩いた六時間で見てきたものは、このイメージを根底から覆すものであった。

火災が起き、一方では家が倒壊し、生き埋めも発生し、それを取り巻く人もいる。道路を埋め尽くした自動車も、これは紛れもない災害現場なのである。

しかし何かが違う。

そうだ音がない・声がないのである。人々は燃え盛る火を、あるいは下敷きになった現場を指でさし示しただ唖然としている。

歩道を行く人々は一様に毛布を被り、うつむいてただ黙々と避難しているのである。

道路を埋めた自動車はクラクションを鳴らすでもなく、異常に響くのは火勢を増す火の音だけであった。

以下は、主に国道二号線を歩いて出勤した道中の記録です。

5時46分 地震発生。自宅二階で就寝中、大きな揺れで飛び起き夫婦で肩を組んで布団を被り揺れのおさまるのを待つ。被った布団にタンスの上の荷物が降り注ぐ。(次男の状況が心配、妻が大声で叫ぶも返事なし)家全体の荷物や家具の倒れる音で、家も倒れるけどお金がないなと話す。(諦めか、余裕があったのか)激しい揺れは実感よりも短く20~30秒程度であった。揺れが収まり電気を付けた。部屋中荷物だらけで妻の鏡台が壊れて転倒しているのがやけに目に付く。次男の部屋を覗くと、落下物に埋まり自分が購入したコンポを必死で押さえている。

5時48分 一階に降り思わずガスストーブを点火する、着火した。今思えば不用意なことであるが、ガス遮断弁も作動していないということは震度4程度であったのか。

5時49分 家の被害が心配で表に出る、建っていた。屋根瓦ずれていない。大きな亀裂なし。近所も明かりがつく、異常無いか声を掛ける、怖かったの声だけ。又、地面が揺れる、家が揺れる、余震だ、ギシギシ音がする。

5時55分 消防署に電話する、吉田等氏が出る。(異常ないか)
「異常ないかもなにもあるかいな、署前は水が噴き出す、地面は下がる、出てきたら目をむくで。」(水は水道管の破裂か)
「違う、どろどろの水が島全体に吹き出ている。」出勤を判断し電話切る。

5時56分 顔を洗い、出勤する旨妻に告げる、牛乳とパンを出してくれる。6時30分の電車には乗りたい。

6時15分 電話が鳴る、3号非常招集を告げる、聞きながら靴を履く。次男に家の被害を見ておくよう指示する。

6時16分 東加古川駅に走る。道順の中間ごろから引き揚げてくる様子の人が増える。駄目かなと思いながらも駅をめざす。

6時25分 駅に着く、駅員が見通し立たずと告げる。電話いっぱい、途中のスーパーまで引き返す、次男に車の準備を伝える。

6時31分 自宅から車で出発する。名姫幹線を走る、以外に車は少ない。西明石二号線交差点で渋滞が始まる、信号が作動していない。ここまで被害は見られない。

6時52分 2号線に入る、至るところで民家の屋根瓦が剥がれているのが目につきだす。渋滞、川重正門前で進まず。

7時20分 やっと明石駅前交差点、車は進まず、このまま車に乗っているか迷う。

7時30分 動かず、駅前交差点でUターンして帰るよう指示し歩き始める。(カメラを持っていないのに気が付く)

7時40分 山陽電車「大蔵谷駅」がある。2号線をひたすら歩く、倒壊家屋等は見られない。(神戸もこの程度かな)

8時00分 舞子駅までの間、歩道に瓦や壁が落下しているのが増える、危険だ。明石海峡大橋に異常は見られない。

8時30分 垂水駅前に着く、海神社の石灯籠等が全て倒壊している。福田川交差点で二号線通行止め、第二神明方面に誘導している。

9時00分 塩屋駅に近付くにつれ、毛布を被った人が西に向け歩いて来る姿が多くなる。誰も無言。(これは何故?)塩屋派出所付近が見通せる、煙が見える、消防車の姿が見える。以前に兄が間借りしていた家が倒壊している。隣が燃えている。派出所付近の家すべて倒壊している。酷い被害である。隣の消防団車庫は被害なし。積載車も無事で団員活動中である。(毛布姿は避難者か、この先どうなっているのか?)

9時30分 須磨区に入り、堺川を過ぎたところで山陽本線のレールが一箇所異様な曲がり方をしている、手前で電車が止まっている。そのレールから二号線上に一直線に亀裂と隆起が走っている。足が痛い、背広と革靴姿に気がつく。(自分に腹が立つ)煙の臭いがきつい。東の方向に黒い煙が全体に見える。(顔がべたつく、ススである。)

10時00分 須磨駅前から道路沿いを倒壊建物が埋める。千守交差点南角炎上中。消防車二台。市場中央に煙が一本見えるが。千守交差点から天神橋まで北側道路沿いの民家が軒並み倒壊している。(車道しか歩けない)太鼓橋を避けて網敷天神前に入る。鳥居や灯篭全壊。(通行人、昼間は子供の遊び場になっている。ゾーとする)線路北側から日産プリンスの建物か、倒壊が見れる。長田区方面でいたるところから黒煙が上がっている。(被害の大きさを実感する。しかしサイレンも聞こえない。ヘリも見えない。この広範囲に消防隊の配備が完了したのであろうか?)

10時30分 村雨五丁目を南下した。お世話になったドクター宅付近覗く、道路に倒壊建物確認、覗きにいくわけにはいかない。村雨・磯馴一帯の個人住宅が軒並み倒壊している、火は見えず。

11時00分 亀の子寺北側一帯が炎上中。消防車なし。世話になった「高橋病院」が心配。入院患者はどう避難したのか。無言の避難者多数あり。大橋九丁目北道路沿いに火が見える。赤色灯も見えず。(足も痛い、付近の被害も大きい、近くの長田消防署に入ろうか、一人でも救助活動しようか、大いに迷う、これではポートアイランドの被害も想像を越えたものだろう。水上に行かねば、歩く。)

11時20分 大正筋入口から奥に火が廻っている。やはり消防車なし。(出張所のシャッター破壊している。消防隊の半数も出動できていないだろう)世話になった医院異常なし、喫茶店も異常なし、おばあちゃん宅は倒壊、どうしているかな。

11時30分 東尻池二丁目で足が痛くて動かない。ダウン。たまらず車を呼び止めた。神戸駅手前まで行く車であった。気持ち良く同乗させてくれた。(付近見る間もなく。足のマメ手入れ)スムーズに走る。

11時40分 神戸駅東交差点で下車する。道路南の市場付近倒壊、北側共同住宅の傾きとガラスの落下怖くて歩くに歩けない。栄町出張所東交差点から通行止め。

12時00分 タワーサイドホテル前高速道路の橋脚折損、落下が警察署前まで続く。(落ちない道路のはずではなかったのか)

12時20分 神戸大橋中間に到着、消防署建っている、一安心。急に関節が痙攣起こす。マメが痛い、座りこむ。

12時25分 消防署到着。タグ協会前・ポンツーン付近岸壁崩壊。署周囲陥没・隆起・土砂で目をむく。ハシゴを残して消防車が出ている。どうやって出したのか?以上、消防職員として、迷い苦しんだ6時間でした。

消防艇たちばな(1995年3月号掲載・藤間 芳生)

当日六甲アイランドなどの岸壁調査をしていたところ、消防車への中継送水のため長田港に出動せよとの命を受け、長田港に出動。途中苅藻島港(新湊川尻)に接岸せよとの変更があった。しかしドラム缶、流木が多く、水深は浅く岸壁の破損が大きいため接岸を中止し長田港に接岸した。

12時30分久保町二葉町6、7丁目にホースを延長、北6(ポンプ車)に中継を実施、そこから2線を延長し、西面久保町、二葉町の、7丁目境内で延焼阻止実現に向け放水を続行した。

15時~17時の間、三木、西脇、明石各消防車に中継送水、10時30分、日高消防車に中継送水を実施計5線放水となった。

10時40分、大阪市消防局「なみはや」到着。その後、大阪市「たかつ」堺高石消防本部「ぼうかい」と計7回人員物資搬送等で到着した。

大阪市及び堺市高石市の消防職員が「たちばな」からホースを延長。18日午前1時50分6線の中継送水となった。「たちばな」の隊員は、この間の消火活動は1時間交代で2班に分けて実施した。中継送水は車両規制が実施されていないため、数10本のホース破損、取り替え等神経を使った。消火活動においては、放水しても襲いかかる炎、我々は後退、転戦の連続、自然の偉大さをあらためて知らされた思いです。

しかし18日夜になってから一応の鎮圧状態となり、当初の目的である久保町、二葉町6、7丁目境界での延焼阻止に成功し、出動以来はじめて、ほっとした感じでしたが、19日2時頃ポートアイランド内、倉庫火災に転戦し、5線の中継送水と消火活動を実施、延べ54時間の放水となりました。

突然の液状化現象(1995年3月号掲載・藤井 真)

/images/2996/s42.jpg
1月17日午前5時46分。

私は、水上消防署の受付勤務についていた。

次の勤務者とそろそろ交替しようかと考えていたところ突然、庁舎の下からゴォーと地鳴りがし、その直後、今までに経験したことのない揺れに襲われた。

縦揺れでもなく、横揺れでもない体がねじ切られるような揺れだった。揺れがおさまるまで何もできず、ただ柱にしがみついているのがやっとだった。揺れが治まりかけたころ、再び地鳴りとともに今度は庁舎道路のあいだに亀裂が入り、泥水がすごい勢いでカーテンのように噴き出し、建物ごと飲み込んでしまうのではないかと思えるほどだ。

一瞬のうちに当たり一面泥水が川のように流れていた。

やがて泥水の噴き出しも治まり落ち着きを取り戻すことができたが、今思い出しても震えがくるぐらい生まれて最も恐ろしい体験であり、もう二度と起こらないことを願っている。

悔いを残したくない(1995年3月号掲載・小野 泰男)

/images/2996/s43.jpg
平成7年1月17日午前5時46分、兵庫県南部地方に震度7の大地震が発生した。私は、あの時の恐怖を一生忘れることはないであろう。その一瞬は障子の振動から始まった。

「ガタガタガタ・・・」

何の音だろうと目覚めた瞬間、地響きとともにドドドーンと体が4、5回突き上げられた。頭の中では何か悪い夢でも見ているのではないかと思っているところに、次の横揺れが襲ってきた。この時足元から子供用勉強机が顔めがけて倒れてきたので、無意識に「ウワァー!」と大声を出し、とっさに両手で受け止め、初めて現実の地震であることを認識した。

横には、小学校6年の長男と次男が寝ていた。見ると私と同じように机が二人の上に倒れていたが、「大丈夫か」と声をかけると「大丈夫」と二人から元気な声が返ってきたので一安心し、隣室で寝ている妻と5歳の三男の無事を確認するため再び大声を発した。隣室からも「大丈夫」の声が聞こえたときは、言葉に出せない安堵感を覚えた。

冷静さを取り戻した私は、地震イコール火災であるからガスの元コックを閉め、電気コンセントを抜き、次いですぐに表に出るよう家族全員に指示した。しかし、炊事場は食器棚が転倒、冷蔵庫の中身(ビール、たまご等)が飛び出し、ガラス類が散乱し、見るも無残な光景であった。

なんとか着の身着のままで表に脱出した私たちに、再び余震が襲った。地震の怖さを身に沁みて感じた瞬間でもあった。家族全員が地震の恐怖と寒さから身震いして入るのに気付いた私は、妻とともに再び自宅に戻り最低限の衣類と貴重品だけを持って出た。

隣近所の人たちはどうなったのだろうか、と思った私は、大声で安否を気づかったが、幸いけが人もなく無事であることが確認できた。

「ウーウーウー」

あちこちでサイレンの音が聞こえたので、空を見上げると近くではないが東、西、南方面の数箇所から黒煙がもくもくと空を突き上げていた。

「署に行かなくては」と言った私に妻は「こんな時に家族をほっといて行くの」と反論した。

「うちの家族は無事だ!他に困っている人がきっとたくさんいる。今行かなくては一生悔いが残る」と妻を説き伏せ、幸い無事であった近くに住む妻の親戚に家族を預け、長田消防署に向かった。

署に到着した私の目に最初に入ったのが、西側の数箇所で火災が発生しているのに消防隊による放水が全くなかったことであった。

「消火栓が使えない、水が出ない」

あちこちで隊員がそう叫んでいた。さぞかし悔しい思いであったろう。

署の西側を流れる湊川を堰き止め、水を確保することになった。私はこれが最初の任務だと思い真っ暗な署の地下駐車場から土のうを何回も運んだ。空も明るくなって何回目の運搬中だったろう、年配の男性が「人が生き埋めになっている、助けてくれー」と悲壮な表情で駆け寄ってきた。ちょうどその時、私同様自発参集していた機動隊の辻主査が近くにいたので一緒にとび口2本を手に現場に向かった。

署の南側約100メートルの文化住宅に到着すると、あたり一面に都市ガスの匂いが充満し、なおかつ西側40~50メートル付近の「そごう配達所」が火災に包まれ延焼中であった。

「救助に入れば死ぬかもしれない」

ふと頭の中をよぎった。

住宅は1階部分が完全に崩壊していた。市民の誘導により生き埋めになっている住居の2階に進入し、辻主査とともに大声で生死を確認した。

「どこやー、声を出せ」

そう叫んでいるうちに女性の声で「ここー、助けてー」と叫び声が下から聞こえた。
「生存者が居る、助け出すまではもうここから出られない」と私は決心した。

声が聞こえた場所の家具類を退け、畳をめくり底板を破壊し、やっとのことで女性を救出することができ、これで表に出れると思ったところに「もう二人いる、助けて」と悲壮な表情でその女性は訴えた。気持ちを切り換えるのに時間はかからなかった。

二人目は、少し離れた畳の下から若年男性を救出することができた。もう一人と思い、声をかけるがなかなか返事が返ってこない。

ようやく奥の部屋の押入れの下付近からかすかな声が聞こえたので、押入れの底板を破壊し覗き込んだが、タンスなどの家具類が視界をさえぎり本人を確認することができない。この時、長田消防署の平川隊員が一人応援に駆けつけてくれた。運動不足で体の疲れきった私には、このうえない応援であった。

辻主査と平川隊員二人で1階部分に徐々に進入、少しずつ家具類を破壊し、その破片を2階部分に搬出した。何分ぐらい経過しただろう、やっとのことで下半身がタンスの下敷きになった若い男性を発見することができた。

この頃になると、窓の外に火の粉がパラパラ飛散するのが見え始めていた。私は1階の二人に救助を急ぐよう伝え、自らも1階部分に身を乗り出して家具類の搬出を急いだ。男性は足首が骨折している模様で、時々「痛いー!」と大声をはりあげた。少しかわいそうであったが命には代えられず、なかば強引に引き抜き救助することができた。

どちらからでもなく、辻主査と堅い握手を交わしたことを昨日のことのように覚えている。

次に私が向かった現場は、長田区大道通の火災現場であった。メンバーは機動隊の辻主査、警防課の濱田主任、垂水消防署の菅井主任とそれぞれ勤務地は違っているけれど、そこは消防人。車はないけれど一個小隊で筒先、ホースを持って現場に向かった。

濱田主任が機関員である。市民球場近くの防火水槽、これを使い切れば市民プールと給水確保につぎつぎ走り回った。我々はホース延長、転戦と火の海の中を走り回った。

10時間以上経ったであろうか、周囲も暗くなり大阪、名古屋などの他都市の応援隊も徐々に増え、当市の応援隊も増えたことから筒先も交替できるようになった。いつしか辻主査も他の現場に向かったらしく姿はなかった。

腹が減った、水が飲みたい、こう思っていると近くの駐車場で市民がご飯を焚き、我々に食べさせてくれた。長い人生の中で一枚の海苔を巻いたおにぎりがこれほど美味しいとは思わなかった。

翌18日午前3時ごろ、長田消防署3階の会議室に戻った私は、椅子に座るやいなや眠りについてしまった。

2日目は、他都市の救助隊の先導役をすることになった。岡山県の津山消防組合消防本部、赤磐消防組合消防本部の救助隊を先導し、長田区の私の自宅近くの六番町5丁目、池田上町等数箇所の救助現場に向かったが、結局2名の女性を倒壊現場から搬出するも既に死亡していた。このうち六番町の女性は、私の消防同期生の母親であった。私の息子もこの夫婦が営む駄菓子店によく行き、可愛がってもらったと聞いている。心からご冥福をお祈りしたい。

夕方、署に連絡を取ると、私は職員の連絡不明者リストに載っており、署長も非常に心配していると聞いたので、あわてて署に戻り、長田消防署での長い2日間が終了した。

阪神大震災1.17(1995年3月号掲載・板敷 昇)

「神戸で地震なんか」

神戸に住む多くの人達はそう思っていただろう。私自身も震度7という大地震を経験することになるとは、夢にも思わなかった。

あの神戸の街を見るも無残に変えたのは1月17日の5時46分。当日公休の私は自宅で就寝中だった。最初に大きく揺れたかと思うと、まるでシェーカーでシェイクされたみたいに上に揺れるのを感じた。ベットから体を起こした時、母と妹弟の悲鳴に近い声が聞こえたので「動くな。すぐに治まる」と言い、自分も自室で立ったまま地震が治まるまで待った。時間で言えば何秒くらいですが、とても長く感じた。

地震が治まるとすぐに母と妹弟にけがのないことを確認して家に壊れたことがないかと見てみると、電気・水道は使えずガスは危険と思い使うのはやめておき、電話が通じるのを確認した後すぐに、すでに会社に出勤していた父から、無事という電話があった。他に食器等がかなり被害を被ったが、家自体の損傷はなく一安心していたところ、「さっきの地震は震度何度だったのか。もしかして非常招集ぐらいかかっているのでは」と考えていたところ、「甲号非・・・」と途中で途切れた電話が掛かってきた。

全員出勤の招集がかかっていることを母に告げてすぐに単車に乗った。すでに電話は通じず、とにかく水上消防署に向けて走り出した。すると寸断された道路、崩れた家やビル、それと青空が少なく見えるほど黒煙と至る所で火災が見えた。やっとの思いでポートアイランドの入口まで来ると、神戸大橋亀裂のため通行禁止になっていた。その場にいた警察官に事情を説明して通してもらった。

するとそこは洪水が過ぎ去った後のように、ポートアイランドが泥水に埋まっていた。これは後で知ったのだが、液状化現象がポートアイランドで発生し、さらに地盤沈下も至る所で発生していた。泥だらけになりながら水上消防署にたどり着いた。

すぐに着替え、事務所に行くと震度6の地震のため市内各地で数え切れないほど、火災・救助事案が発生しているのを知った。自分が考えていた以上の災害に驚いていると、水上管内に火災出動が入り私はタンク車で出動した。この火災は幸いに、小で済んだが、帰署するとすぐに、署長命で長田管内・菅原通の火災現場に出動した。

出勤途中至る所で火災現場を見たが、菅原通の火災が大規模に及ぶため現場に直行した。現場に着くと、これだけの火災に消防車が2~3台で水が出ている筒先が1~2本それも5メートル位しか出ていないものばかりである。

現場先着していた隊に、前もって水利図で調べていた防火水槽も使用できないことを知り、まず水利を探すために隊員は四方八方に走った。その間も火は容赦なく拡大してゆき、そんな光景を見るのがとてもやり切れなく、水さえ出ればと皆が焦りだした時、近くの小学校のプールから水が引けると知り、現場にいた別の小隊と協力してホースを延ばし、やっとの思いで放水できたのが、数十分で水が出なくなった。ホースを辿りプール近くに行くと、ホースが途中で途切れていた。

その頃消防車を何台かで中継して運河から水を引こうという案が持ち上がっており、実行されようとしていた。

プール周辺の火災が収まり再度部署して放水しようとすると、ホースに火の粉等で穴が何箇所も開き、消火作業に支障のでるホースはすぐに交換し、再び消火にあたりようやく本領を発揮できた。

しかし、一区画で火災を抑えてもまた別の区画で火災が拡大していたり、被災した市民に助けを求められてはそれに応え、自分を含め一緒に活動した隊員も、これほど必死になったことはないと思うほど動き、走り回ったと思う。

プールの水が無くなる頃、運河からのホースのラインがつながり筒先数は少ないが長時間の放水が可能となった。

この時すでに午後を過ぎていた。数回の屋内進入等をして、この周辺の火災が鎮圧したのは、夕方頃だった。

私は爆撃の跡とか、写真などでしか見たことがないのだが、まさしく爆撃の跡のように街が変わり果てていた。まだ遥かむこうの西の空には黒煙が立ち昇っているのが見えた。

私たちの小隊は一度長田消防署に立ち寄ってから水上署に帰った。

神戸の夜はライトアップされて夜景の素晴らしい街なのに、街灯すら灯ることなく、遠くで火災の炎が見えたり、ひっきりなしに聞こえるサイレンの音に、「神戸の街が元通りになるのはいつだろう」と、突然の大地震に怒りをぶつけることも出来ず、「ただ目の前にある仕事をやっていこう」と自分に言い聞かせて、こうなれば気力の勝負だと思った。

帰署して間もなくして私は、長田港に部署している消防艇など、各区に出動した部隊に食料の配達・燃料の補給等で西は須磨、東は葺合の間を広報車で走り回った。この仕事が終わり帰署すると、もう朝になっており長田に出動した小隊と現場交代のため出動した。

阪神大震災の当日は休息することもかなわず、これが2~3日続いた。この地震でこれだけの家屋倒壊に対し地震発生時、自宅の倒壊は運よく免れたが、「その場を動くな」という判断は果たして良かったのか。地震発生中でも家族を避難させたほうが良かったのか、今もその判断に悩んでいる。

お問い合わせ先

消防局予防部予防課