ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災 消防職員手記(神戸市消防局本部・司令課)

阪神・淡路大震災 消防職員手記(神戸市消防局本部・司令課)

最終更新日:2023年9月15日

ここから本文です。

地震直後の管制対応(1995年3月号掲載・後藤 陽)

/images/1651/s45.jpg
その日、本部庁舎内には司令課員が13名、その内、監督者1名と係員4名が管制室で勤務に就いていた。そして、7名が待機室で仮眠中、私一人が事務室で執務していた。話が少し出来過ぎの感はするが、気象台から提供された平成6年中の地震情報を各消防署に送付するための作業を行っていたのである。皮肉にもその直後に神戸を大地震が襲うとは予想もしなかったが・・・。

作業を終え、少し休もうかと事務室から廊下に出た。その時、轟音と共に身体がグラッとふらついた。一瞬、何かの発作かと思ったが身体はどこも痛くない。思考も正常である。しかし、庁舎全体は大きく揺さぶられている。
まさか・・・とは思ったが、これは地震だ。しかも途轍(とてつ)もなく大きな地震だと直感する。
天井から埃が舞い、あちこちでガラガラと音がする。廊下の照明は停電し非常灯だけとなる。防火扉が音をたてて閉まる。身体は南北方向に倒れそうなくらいだ。とうとう立っていられなくなり腰を下ろすと廊下を滑り始めた。この時、腕時計を見ると5時46分。

揺れは20秒位で収まった。直ぐに事務室ドアを開けると、室内の様相は一変、ロッカー、書庫が倒れ、1メートル位埋まってしまっている。書類やガラスが散乱し足の踏み場もない。事務室奥の仮眠室からはドアに体当たりする音が聞こえる。通路にロッカーが倒れて出られないのだ。咄嗟に、ベランダ側の窓ガラスが割れていたので、一旦ベランダへ出てから室内に入るよう大声で指示する。やがて、仮眠していた七人が次々と机の上を歩いてくる。管制室に13人全員が揃ったのは2分後である。
管制室の中は騒然としていた。自動火災報知設備のサイレンやシステムの警報音が鳴り響き、119番着信ランプは殆どすべてが点灯し着信音が鳴り続く。OA機器や電話機が転落し、ファックスも倒れている。そんな中でも次々と通報を受け付けている。
市役所の一部が崩壊したにもかかわらず、幸い防災情報システムの機能は失われなかった。地震直後は暫く受信が困難であったが、間もなく受信可能となる。地震後1時間の受信件数は500件近かった。これは、昨年の1日平均を軽く上回る。
通報内容は殆どが家屋倒壊による生き埋め、次いでガス漏れである。火災通報は意外と少ない。それでも市内の広範囲に被害が発生していることは容易に理解できる。そんな中、長田本署から無線通信が飛び込んできた。火災発生の第一報である。署の真ん前で炎上火災である。最悪の事態を迎えようとしていた。

混乱の中、建物火災第2出動の車両選別を行う、指令系コンピューターも支障ないようだ。しかし、ここで事態はますます悪くなってくる。指令操作中、隣接する兵庫、須磨管内のほか、灘管内においても火災発生の無線通信が入ってくる。同時多発火災である。
急きょ第2出動を取り止め、第1出動で指令する。1ヵ所に多くの部隊を集めないためだ。その間にも火災以外の災害通報が続々と入ってくる。これではすべての災害を管制室で管理しきれないことは明白である。
そこで、非常招集を発令すると同時に、防災指令発令時に於ける『災害多発時の運用マニュアル』に切り換えることを決意し、通知する。これは水防活動時に於けるマニュアルであるが、地震に対するマニュアルが整備されていないため、応急的にこれを準用したのである。更に、火災の防御が何よりも優先されるとの判断により、火災指令を優先する。
これに伴い、管制室で受信した119番通報はそのまま署に指令され、一時的な車両運用は署に委ねられる。そして、管制室は、本部機能としての業務を遂行することになる。まず、非常招集の伝達と被害状況の把握に努めた。
当初は監視テレビシステムがダウンしており、テレビ放送も受信不能であったため市内全域の災害状況が掴めず苦慮した。係員が持ち込んだ携帯ラジオが唯一の情報源であった。そこで、市役所1号館の24階展望室へ偵察隊を派遣して、市内の状況を確認することを思いつく。偵察隊の情報から市内で20数件の炎上火災が発生していることが判明する。

6時50分、警防部長が参集し管制室に本部指揮所を開設する。
間もなく、中央監視テレビが復旧する。市内の上空が暗くなっているのが確認できるが詳細が判らない。そこで、赤外線カメラに切り換えると、市街地で25箇所の炎上火災が確認できた。
また、有無線が輻輳する中での各署からの報告のほか、続々と参集してくる職員からも市内の被害の情報を収集した。北区、西区、及び北須磨地区は被害は殆どないようだ。三宮のビルは壊滅的な被害を受けている。高架橋梁も随所で破壊されている等々・・・。
これらの情報から、最重点防御火災を長田と判断し、北、西、垂水及び水上署の部隊と、参集してきた職員によりタンク車を主体に臨時編成した部隊をすべて長田に投入した。
しかし、監視テレビの情報だけでは倒壊家屋の状況は判らない。これらの全容が掴めたのは消防ヘリが飛んでからである。ヘリの飛行による『市内で20数件の炎上火災を認める。家屋の破壊は市内全域にわたるも東部で著しい』との情報である。かつてない規模の消防広域応援と自衛隊の要請が決断されたのはこの直後である。
今回の震災により、消防力の絶対的な劣勢と水利の壊滅という悪条件は言うに及ばないが、このような広域災害時にはいかに情報の把握が難しく、また、防御方針の決定にそれが不可欠であるかを改めて知らされた思いがする。今後、ハード、ソフト両面から十分な対策を考えていく必要がある。

最後に管制係員にとって、今回、多くの119番通報を受信しながらそれらに応えることができなかったのが最も辛かった。市民の必死の通報に対し、「消防車はすべて出払っています。消防車が到着するまで近隣の方々の協力を得て、自分達でできることをしてください」としか答えようがなかった。今でも市民の悲痛の叫びが耳から離れないという職員も多い。結果として市民の付託に応えられなかったという無念さが悔やまれてならない。

一転パニックに(1995年3月号掲載・古市 嗣夫)

今年はどのような災害が待ち受けているのか、年も空けてまだ1月の半ば。その日は午前3時半頃発生した須磨管内の火災が鎮火し、係員一同、時々かかってくる救急要請や病院照会に応対していた。

そして運命の午前5時46分、突然ドーンという音と共に激しく体を揺すられ、管制室がこのまま崩れてしまうのかと思うぐらい南北に揺れ、必死で指令台につかまって体を固定した。
いったい何が襲ってきたのか、なぜこうなるのか訳がわからず、頭の中はパニックに陥った。
揺れが始まり、指令台を見ると各署の指令ランプはすべて点滅して障害発生を示し、同時に西区方面の119番が3回線ほど着信した。
管制室内は、あらゆる警報音、着信音を発し、119番は市内全域から次々と着信して数分後にはほとんどの回線が満杯状態になった。まもなく長田から無線で川西通で火災発生、炎上中の報、各署から続々と火災、生き埋めによる応援要請があり、たちまち無線は輻輳した。119番の多くは家屋の倒壊による生き埋めで、過去に経験したことのない大災害であり、あまりにも発生区域が広範囲で、これら多くの人たちの救助要請の声に応えられず、本来の指令管制業務が崩れ落ちた。

「未だ悪夢」(1995年3月号掲載・久保 政秀)

成人式の振替え連休も終わり新年もようやく第3週目の朝を迎えようとしていた。
管制室も当日3時過ぎに発生した炎上火災も終息し、通勤時間帯に決まって入る交通事故の着信にはまだ早い静かな時刻が過ぎていた。

魔の時刻、ドドドッと地響き、何事かと思う間もなく室内が、指令台が何故か一定方向(南北)へ徐々に大きく波打つようにきしみ音を立てながら揺れだした。
いつまでもまるで揺りかごのように揺れ動く指令台に中腰になってつかまりながら一体誰が、何者が悪い冗談をやっているのかと思ったのが事実であった。
長年災害に対峙しながら大地震が、しかもこの神戸に起ころうなどと頭の片隅にでもあっただろうか。

直後119、指令、専用等殆どの回線が着信状態となり、障害に伴う警報音、庁内サイレンの音で騒然となり、しばらく応答不能状態に陥っていた。
程なく応答可能となった119番、署々独自で覚知し現場に飛び出した各隊の無線に否応なく事の重大さを知れば知る程、部隊の運用等一体何をどうするべきかと。

壊滅した街、焼け野原と化した家々、現場の隊員の心労を想う時、もっと何か成し得なかったかと複雑な胸の中で、未だ悪夢と願わずには居られない。

お問い合わせ先

消防局予防部予防課