ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災 消防職員手記(北消防署)

阪神・淡路大震災 消防職員手記(北消防署)

最終更新日:2023年9月15日

ここから本文です。

悪夢の1月17日(1995年3月号掲載・波方 宏彰)

この度の阪神淡路大震災で被災された方々に心からお見舞い申しあげます。悪夢のような1月17日の災害状況と活動を記録し、将来への布石とし、安全都市神戸の再生に努力することが我々消防職員の使命と痛感しています。また、当日の我々消防隊の活動を市民の皆様に少しでもご理解をいただけたらと思います。

5時46分、待機室で仮眠中に突き上げるような振動を感じる。鉄筋コンクリート造平屋建ての出張所が倒壊するのではないかと思われるほどの長時間の強い揺れで、庁舎から脱出するために窓際で揺れが収まるのを待った。幸いにも庁舎の倒壊はなく、ガス漏れと物品の散乱のみであったが、庁舎は停電状態であった。出動指令システムは発電機で作動しており、これに蛍光灯スタンドを接続して照明し、ラジオで災害情報の収集を開始した。神戸の震度は6との情報であったが、どの程度の災害が発生しているのかの予測が全くつかない状態であった。道場出張所の管轄区域は広域の農村地域と新興住宅地域で非常に広範囲なため、消防団支団長に電話連絡し災害の発生情報を収集した。また、消防車両や非常招集職員の自家用車を利用したパトロールで管内の災害状況を収集した。幸いにも管内では、大規模な災害は発生していなかった。

長田区の火災現場への出動指令がかかる。北区からの出動経路は、昨年に完成した消防署ひよどり出張所の前を通る最短経路を選定した。しかし、長田区との境界付近から渋滞が始まり、行く手を阻まれることとなった。

「お願いやからどいてくれ」

祈るような思いの緊急走行。長田区の市街地を見渡せる富丘町付近からは、広がる市街地に何本もの黒い太い煙が上がって、まるでSF映画の特撮を見るようで、現実でありながら信じられないのが実感であった。火災の場所と他の隊の活動、消火用水の状況を把握するために長田消防署へ向かう。

長田消防署に到着。消防署の車庫前には、たくさんの怪我人が毛布を敷いて、応急手当を待っている。応急手当をしなければならないという衝動に駆られながらも、3階の指揮本部へ向かう。消防署の内部は停電で薄暗く、まるで荒ゴミをまき散らしたような状況で、消防署の被災も大きい。指揮本部の署長室では、投光器で照明された地図上で、消防隊の配置状況や神戸デパートの南側の火災現場へ向かうこと、消火栓が利用できないことの指示を受ける。

国道2号線から神戸デパート東側の道を南に進入する。道の両側の木造家屋は損傷を受け、倒壊した家屋が道にはみ出している。付近の消火栓を開ける。配管の上まであった水がバルブを開けた途端に消えてなくなる。事前に知らされていたとはいえ、消防隊にとってこれほどのショックはない。

次に防火水槽を探すが、倒壊した家屋ですぐには発見できない。また防火水槽の40トンの水では長時間の消火活動には不足する恐れがあり、以後の供給の保証もない。できるだけたくさんの水がほしい。

付近の住民に「ぎょうさんの水はないか」「真陽小学校のプールがあるで」「どこから行ける」「この道が通れるで」とのやりとり。住民に誘導を受け、消防車のカーロケーション装置の地図を頼りに、プールに辿り着く。我々のポンプ車(北4)から、あらかじめ協同活動を打ち合わせていた北13(化学車)に一旦送水し、この消防車で加圧送水し消火活動を開始した。「北4送水はじめ」。震える声で送信した。この時の無線ほど力のこもった無線指示はこれまでになかった。

水が送られてくる。商店街(通称、まるご市場)を西に走る。火災の東端は、商店街を南北に通る路地まで広がっており、このまま放置すればこの商店街がすべて消失する。路地に入って放水する。顔が焼けるほど熱い。あまりに強い火の勢い。防火靴が熱で溶ける。路地の奥で放水中に、路地の入口の家屋が燃え崩れてしまい、取り残されて、他の2組の消防隊と隔離されてしまった。逃げる道は倒壊した家屋で通れない。ホースの上に崩れた燃える家屋を消火しつつ、消火活動を行う。幸いにも燃えていないアパートの中を通って脱出する方法が見つかり、しばらくこの場所で消火活動を行う。火災の勢いはますます強く、延焼阻止線としていた路地を突破され、アパートが燃え始めた。一旦避難し、ホースの配置を変え、アパートの裏の空地で消火活動を行う。延焼状況を確認中に、スーパーマーケットが倒壊し、飛び降りて脱出できたが危うく下敷きになるところであった。アパートから隣の家屋に延焼し始める。この家屋の家人と消火活動を行うが、この方の目の前で家屋が焼失した。

「ありがとう。よくやってくれた。あきらめるわ」と言って去られたが、返す言葉がどうしても見つからなかった。火災は次の家屋へ延焼しようとする。屋根の上から壁と壁の間に放水し、延焼をくい止める。突然の爆発音。雨のようにコンクリートの破片が降り注いだ。隣のビルが爆発し、壁がなくなっていた。この頃プールの水(104トン)を使い果たし、水源が海水に切り替わった。真っ赤で大きな太陽が印象的である。他都市の消防隊2隊が応援に到着し、火の勢いがようやく弱まってきた。

離ればなれになっていた他の1組も商店街の北側で、同様の活動をしている。屋根の上から放水し、路地で延焼をくい止めていた。3人の地元の方が梯子を支え、連絡に走り回ってくれていた。

他の活動場所でも、他都市の消防隊や市民の必死の支援をいただき、延焼阻止に成功していた。

消火活動に際して、非常に多くの一般市民のご協力をいただきました。水源であるプールを教えていただき、そこまで誘導していただいたこと。ホースの位置を変えるのにホースを引っ張っていただいたこと。無線の代わりに伝令をしていただいたこと。梯子を支えていただいたこと。燃え広がる梯子を教えていただいたこと。思い出すと、いくつもあります。消火活動の支援にもなりましたが、「この人たちのために」という我々消防隊の活動の心の支えにもなりました。

ご協力いただいた市民の皆様に心からお礼申し上げます。

あまりに大規模な火災でどれだけ有効な活動が出来たのか、我々の存在意義そのものがあったのか、自問自答する毎日でした。テレビの番組で「まるご市場」の方が、消防隊がこの場所で火災の延焼を止めてくれて非常に感謝していると言っておられたこと。延焼をくい止めた場所に小さな避難所ができていたこと。このことから、我々消防隊の活動が少しでも市民の皆様のお役にたち、無駄ではなかったのだと胸をなで下ろしています。

被災1ヶ月を過ぎ、振り返ればいろいろな思いや教訓が胸を駆けめぐります。

  • 災害についての情報の不足がいかに人々を不安に陥れるのか。
  • 出動する消防署や消防職員が被災者そのものであったこと。
  • 避難所の生活用水となるプールの水を消火用水に使用すべきであったのか・・・・・・

私たちの街「こうべ」が災害により姿を変え、知人を亡くした今でも、まだ夢のような、まさしく悪夢の思いがいたします。災害現場でご協力いただいた市民の方々、他都市の消防本部の方々、そのほかあらゆる方々のご協力に感謝すると同時に、亡くなられた方々に報いるためにも、より安全で素晴らしい街「こうべ」の復興に努力する事を誓います。

火災現場からの声(1995年3月号掲載・田村 忠義)

/images/2699/s25.jpg
自宅で就寝中、突然激しい揺れが襲い、たたき起こされた。家族の無事を確認し、すぐに北消防署ひよどり出張所へ駆けつけたところ、無線から応援を求める小隊長の叫びを傍受した。

早速、大隊長の指示で現場へ出動。高台から兵庫や長田の市街地を見渡すと、6ヵ所で黒煙が見られた。隊員一同は、「これは大変なことだ。このままだと、大火につながる。」と叫ぶとともに、頭の中を悪い予感がよぎった。

まもなく、長田区重池町の現場に到着。直近の消火栓に部署したが、使用できず、急遽防火水槽に部署した。しかし、距離が遠く、ホースを延ばすのに時間をとられた。現場は急坂の地にあり、しかも、木造や共同住宅が密集する一角で、7棟が炎上しており、一面が火の海と化していた。また、波立った道路の下からはガス炎が3メートル程立ち上がっていた。「小隊長、どこへ向かって放水すればいいのか」と、隊員の叫び声が聞こえてきた。放水する水には限りがある。無駄な放水は、極力避けなければならない。

燃えていない共同住宅から放水していると、突然大きな揺れに襲われた。どうやら、余震が続いているらしい。炎上中の共同住宅が屋内進入した建物の上に倒れかかり、建物の下敷きになりかけるといったこともしばしば。放水中は、そうした危険を背にした活動の連続であった。火勢はますます広く強くなり、消防車1台ではとても対応できなく、苦慮していたところ、応援隊が駆けつけてくれた。

しかし、ホッとする間もなく、新たに南側で火炎を確認し、急行した。この現場は、地震による被害が大きく、ほとんどの家屋が倒壊しており、建物としての形がないため、廃材を焼却しているのかと錯覚するほどであった。直ちに延焼拡大防止線を決め、集中的に放水を開始した。しかし、重なり合った瓦礫などで思うように放水できず、時間だけが経過する。最悪の場合、防火水槽の水がなくなると、消防車の転戦が余儀なくされる。そうなると、再び放水するまでの時間がかかり、火勢は広がっていく。

一方、救助を求める市民の声があちらこちらから聞こえてくる。時折、救助活動を優先しようとの思いが頭の中をよぎるが、消火活動を中断することはできず並行活動を指示した。建物の1階にいる生埋めの者を救助するには、救助資器材が乏しい。我々消防隊が常備している鳶口や斧では十分に役立たない。近くの住民が鋸を寄せ集めてくれる。中にはチェンソーを貸し出してくれた人もいた。

最初はスムーズに活動できたが、次第に燃料が切れ、結局はフルに活用できなかった。一方、防火水槽の水も底を尽き、応援隊の到着は1台もない。

このような最悪条件の中での消火活動には、我々消防隊と住民が協力して木材を除去したり、スコップ等で土砂をかけるといった地道な活動を展開した結果、4時間後にはなんとか延焼を防止することができたのである。しかし、これ以降も我が隊5名は消火活動や救助活動への格闘が続いたのである。

お問い合わせ先

消防局予防部予防課