ホーム > 防災 > 災害の記録 > 阪神・淡路大震災 消防職員手記(東灘消防署)

阪神・淡路大震災 消防職員手記(東灘消防署)

最終更新日:2023年9月15日

ここから本文です。

消防力を超えた大災害(1995年3月号掲載・池内 清)

/images/2478/s3.jpg
1月17日午前5時46分、待機室で仮眠中、「ドーン」という激しい突き上げを受けて、慌てて飛び起きた。さらに「ガタガタ」と激しい揺れに上体を起こすことができなくなり、うつ伏せになって揺れが収まるのを待った。この間、15秒ぐらいだったと記憶している。

当務の職員は、慌てた様子を隠し切れず、「これ何なんやー」「地震やー」と叫んでいる声が聞こえた。

急いで車庫に出ると、暗がりの中でガス臭が漂っていた。車庫内を見渡すと、スノーケル車は柱に寄り掛かるように傾き、他の全車両が定位置から動いていた。

棚に収納していたホースは落下して散乱し、機械庫や工作室も資機材が落下、散乱していた。
「余震に気をつけろ!」「ガスの火を確認しろ!」と矢継ぎ早に指示しながら情報通信室へ急いだ。
「大丈夫か」と勤務者に声をかけながら、携帯無線機と携帯電話を取り、庁舎の前に出た。

道路は地割れをしており、庁舎北側の国道2号線を隔てて向かい側の民家(木造2階建て)はすでに倒壊していた。要救助者がいるものと判断し、1隊を出動させた。

それに時を同じくして、一人の女性が「助けてー」と駆け込んできた。

続いて東方面と南方面を見ると大きな黒煙が立ち昇っていた。煙の方向から判断して、青木方面に化学車隊(東灘13)を出動させ、魚崎駅方面へはしご車隊(東灘17)にポンプ車(東灘5)に乗り換えて出動するよう指示した。

管内の火災状況を消防本部管制室に無線で報告しようとしたところに、どこかの移動局が「・・・応援を頼む・・・」と送信するのが聞こえた。すると、本部からの「市内各所で火災発生、各所轄で対応せよ」との無線指令を傍受した。

さらに火災の推移を把握すべく庁舎で最も高い位置にあるホース干し塔に上った。

薄明かりの東方面で遠方に5本位の黒煙の上昇が視認できた。これらは西宮や芦屋市で発生した火災であったと思われる。さらに管内でも2本の黒煙の上昇が確認できた。続いて他の方面を見ると、南側に大きな黒煙が1本、北側に4本以上の黒煙と白煙が、西側にも大きな黒煙が見えた。さらに、西側の遠方では灘管内や葺合管内でも多数の火災が発生しているものと思われる黒煙の上昇が確認できた。

地震発生後僅か7分で発生した火災が所轄の消防力を遙かに上回っていることは容易に判断できたが、上司との連絡もままならない。

すると一斉に電話(加入電話)が鳴り始めた。この分では本署の各隊をやり繰りするのも大変だ。青木、深田池の両出張所の状況を確認し、それぞれの判断で出動するよう指示した。

突然、一人の警察官が「阪神電鉄の石屋川駅でものすごく燃えている」と血相を変えて駆け込んできた。

しかし、消火活動のためポンプ隊は全て出動してしまっている。
「現在、全てのポンプ隊が出動している。非常招集をかけているから(出動)体制がとれ次第、すぐに出動させる」と応えるしかなかった。
続いて大勢の市民が「生き埋めやー」「火事やー」と雪崩込み、収拾が着かない。住所と氏名をメモにとるのがやっとのことであった。車庫内では応急救護所を開設した救急隊員が手当てに追われている。

本署に残ったはしご車の車載無線機で消火活動中の各隊に連絡をとると、自発的に出動した出張所のポンプ隊(東灘2)は、「渦森台から見ると管内の方々で火炎や黒煙を確認。山の手から順次消火していく」同じく自動的に出動した出張所のポンプ隊(東灘3)と化学車隊(東灘14)は、青木地区の火災現場からは、「東側に延焼中!応援を頼む。消火栓は使用不能。ホースを現場に・・・」
魚崎南町の火災現場に出動したポンプ隊(東灘5)からも「応援頼む。ホースを現場へ」という報告があるが、「非常招集中だ、頑張ってくれ」と送信するほかなかった。

これらの交信も他の局との混信が強く、途切れ途切れであった。

地震発生から1時間を経過しようとしている。車庫内は負傷者で埋まり、パニック状態だ。救急隊員が応急処置した負傷者の数は、50数名に達している。

非常招集で参集した職員で1隊(東灘15)を編成し、警察官から要請を受けた御影石町の火災現場への出動を指示した。

この時点でどうにかこうにか炎上火災の現場で手付かずの所はなくなった。

さらに参集した職員でもう1隊を編成するため、出動準備に取りかかっていた。指揮は参集してきた山根消防指令に引き継ぎ、私は最大規模の火災現場へと向かった。

消火活動を支援すべく現場到着すると、生き埋め5ヶ所、計8名の救助要請を受け、以後11時間に及ぶ救助活動が続いた。

看護婦寮が倒壊(1995年3月号掲載・吉田 泰男)

東灘消防署深田池出張所の1階にある仮眠室で地震の揺れを体験した。揺れが収まってからすぐに庁舎ガレージのシャッターを押し上げ、外に出て周囲を見渡したところ、特に倒壊した建物はなく、時間的にも人通りは少なかった。

電話(加入電話)で、「甲南病院の看護婦寮が倒壊している」との通報があり、救急車(東灘92)で現場に向かった。

病院の職員の誘導にしたがって看護婦寮に到着すると、建物の1階が2階部分に押し潰された、いわゆる座屈した状況で、1階にいた看護婦数人が生き埋めになっているとのことであった。

病院の職員に協力を求め、2階の家具や畳などを外に出すと、床下部分から女性の声が聞こえてきたのだが、現場には鋸しかなく、病院の職員が懸命に切ろうとするのだが、能率が悪く、一向に進展しない。

そこで、私は1人で救急車を運転して、東灘消防署の本署に切断用機材を取りに戻った。

本署の工作室からエンジンカッター(エンジン付きの丸刃ノコ)チェーン・ソー(自転車のチェーンのような刃を旋回させるノコ)を取り出し、非常招集で出勤してきた宮越隊員とともに現場に戻った。

チェーン・ソーを使って2階の床を切断して驚いた。1階の床と天井が同じ位置にあるのだ。

一人の看護婦さんは、ロッカーが支えになってできた空間で、同じロッカーに足を挟まれ動けない状況であったが、大声で叫べるほど元気そうであった。この人については状況が良かったので救出することができたが、残りの2人については、腕が見えるだけで救出に相当な時間がかかり、現状の機材だけでは手をこまねくだけなので、事情を説明して本署に引き揚げた。

本署に戻ると、庁舎内は多数の傷病者と、救助を求めて駆け込んできた人々で溢れかえっていた。

早速、傷病者を本署からさほど遠くない東神戸病院(東灘区住吉本町)に搬送したのだが、病院の西側道路には、自家用車で多数の傷病者が運ばれてきていた。

「担架を貸してくれ」

このままでは傷病者の状態がいつ急変するかもしれない。

溢れかえった車を整理し、車内の傷病者を順次、病院内へ搬送すると、病院内は病院内で患者で溢れかえり、入りきれない状況となっていた。

病院の医師から「病院内には入れない」と言われたが、重傷者を放っておくわけにはいかない。重症の人を優先に搬送を続けた。

お昼を過ぎた頃だったろうか、本署に戻り、他の隊員と交替してポンプ隊の小隊長として、火災現場や、建物が倒壊した救助現場を転々と移り、あっという間に数日間が過ぎていった。

阪神大震災に伴う3日間の活動記録(1995年3月号掲載・加苅 克久)

1月17日5時46分 地震発生。

5時50分~6時30分 地震発生直後、東灘消防署北側の住吉東町5丁目の民家が倒壊していたため、現場へ行き、逃げおくれた70歳ぐらいの女性を救出した。

6時30分~ 住吉本町2丁目方面で炎上を確認したため、香西隊員とともに東灘4で現場へ向かう。現場到着後、消火栓を確認したが、結局配管が損傷していたので、水が出なかった。
消火活動を諦めて、青木6丁目の現場へ応援に向かった。

6時50分ごろ~22時 青木6丁目の火災現場の西側に部署、東灘13が西側の東部32区4番消火栓に部署して2線放水をしていたので、筒先支援を行った。香西隊員と別行動をとる。
青木6丁目の火災現場で、22時ごろまで放水活動を実施していた。

22時30分 東灘本署へ帰署。23時菅原係長の命により、三重県の伊勢市救助隊他4隊の地理案内及び救助活動の支援をした。
御影本町方面の救助活動に夜通し従事した。

1月18日6時 18日は、1日中、深江南町及び青木1~30方面の救助活動に従事した。

1月19日6時 1日中、深江本町方面の救助活動に従事した。夜から東灘大隊に復帰する。

阪神大震災に伴う3日間の活動記録(1995年3月号掲載・花山 昇)

/images/2478/s6.jpg
1月17日5時46分発災。すぐに署前の国道2号線北側の家でおばあさんが生き埋めになっているとの駆け込みがあったのでその現場に当日救急の乗り組であった岡田隊員を応援に行かせた。

私と佐野士長でガレージ内に毛布をひき、消毒薬品等を出して、救護所を設営した。

6時すぎごろ、全身に油がかかり熱傷を受けた50歳ぐらいの女性が乗用車で署に来たので、花山、佐野の2名で東神戸病院へ搬送。病院内は多くのケガ人が駆けつけており医師もまだ対応を始めていなかったが、長く時間をかけるわけにはいかないので、待って受診する様言い、院内から出た。

病院前に乗用車で重症(下顎呼吸)の子供を運んで来ており、どうしたらいいかと聞かれたが、道路情報、病院情報も全く分からず、乗用車には看護婦が同乗していたため、「通常なら3次救急病院は中央市民です」と教えて、その看護婦に判断を任せて、本署に引き揚げた。

帰署後次々と押し寄せるケガ人に応急処置を実施した。

8時ごろ生き埋めの情報(駆け込み)が多数あったため救出にいかなければと思い、署長に「何名か連れて救助に行きます」と言うと、そうせよとのことで西岡本1丁目方面へ東灘4(田中、香西、田中裕二、井上)東灘90(花山、一法師、鶴田、甲斐)計8名で救助に向かう。田中町4丁目本山南中学校西側のJR高架南側に停車したところ救助を求める住民が押し寄せて来たため隊員が2名ずつバラバラになり救出に向かった。

  • 田中町5丁目6、大前ビルで70歳ぐらいの女性の死亡確認救出せず(生存者の救出を最優先と考え、死亡確実の要救助者は救出活動せず)
  • 西岡本1丁目付近で60歳ぐらいの女性の死亡確認救出せず。
  • 西岡本5丁目付近で50歳ぐらいの女性を救出(生存)本山第二小学校で、医師が処置していると住民から聞いたので担架で搬送した。
  • 西岡本1丁目、○○文化住宅で、50歳ぐらいの女性(生存)を救出。同場所で、25歳ぐらいの男性を救出(生存)高校生ぐらいの男性2名を救出(生存)し、最後の1名を搬送しようと隣の住宅の屋根に出したところ、屋根が抜け落ち花山、田中、香西、高校生の4名が室内に生き埋めになった。私も含め隊員2名の自力で瓦等ガレキをのけ脱出、すぐに要救助者も引き出し、路上に降した。

かなりの粉塵を吸いこみ、隊員の疲労もひどく、これ以上連続しての救出活動は不可能と判断。隊員全員を集め引き揚げた。車にもどる途上、80歳ぐらいの女性1名の死亡を確認した。(団員が救出活動をしていた)

12時ごろ帰署。

13時ごろ東灘4(田中、香西、福田(一)、藤井、警察官1名)東灘90(甲斐、花山、井上、土田)で田中町2丁目○○マンションで子供が生き埋めになっているとの情報を得て救出に向かう。
同マンション1階が完全につぶれており、1階の奥の部屋で子供の声が聞こえ、生存を確認、小学生ぐらいの男の子2名を救出した。

  • 田中町2丁目○○物産で50歳ぐらいの男性を救出(生存)
  • 田中町2丁目民家で90歳ぐらいの女性を救出(生存)
  • 岡本2丁目付近でおばあさんが生き埋めになっているとの情報を得て香西隊員と2名で行ったが完全に倒壊しており、生存の可能性も極めて低く、救出不可能で断念した。
  • 先程の○○マンション4階で、階段が倒壊したため脱出できなくなっている老夫婦2名、60歳ぐらいの女性2名を梯子でかかえ、救出した。
  • 田中町1丁目○○マンション1階が完全に倒壊しており、中に男性(50歳ぐらい)がいるとの情報で行くと、かなり奥におり、声をかけるとかなり元気で、ケガはないとのことであり、その時すでに暗くなっており、投光器、砕石機等が必要でその時点では応援は望めず、必ず救出に来ると言い残し引き揚げた。

20時ごろ東京消防庁と千葉の救助隊のチームと花山、堀家司令と共に本山中町4丁目方面に救出に向かう。

  • 本山中町4丁目○○病院1階から24歳の女性救出(死亡)
  • 本山中町4丁目60歳ぐらいの男女2名救出(死亡)
  • 本山中町4丁目60歳ぐらいの男性1名救出(死亡)

22時30分ごろ○○マンションの男性を救出に向かう。午前0時すぎに救出し帰署した。

1月18日2時、東京、千葉チームと東灘4(花山、田中、香西、井上)東灘17等で田中町5丁目○○住宅4階の倒壊室の救出開始、6名(生存)救出、5時ごろ終了帰署した。

7時30分ごろMCターミナルへ広報車(花山、田中、香西、井上)(以下4小隊という)で泡原液を搬送。

9時30分ごろ東灘4小隊で、御影中町5丁目○○ビルに救助に向かう途上、名古屋の救助隊と出会い、合流する。完全に倒壊した2階部分に4名生き埋めになっている、との情報があったが、状況から生存の可能性は極めて低く、室内はコンクリートの瓦礫で埋まっており、砕石機がなければ屋内進入不可能なため救出を断念した。田中、井上、名古屋の2名は徒歩で引き揚げ、花山、香西、名古屋の2名は東灘4で引き揚げた。途上、住民が車で追いかけてきて、生き埋めがいるというので御影本町8丁目へ行ったが、木造住宅1階が倒壊、2階部分が今にも倒れそうでかなり危険であり、生存の可能性も極めて低いので断念した。

12時ごろ住吉宮町6丁目○○住宅に生き埋めの情報あり東灘4小隊と広報車(甲斐、藤井、土田)で向かう。
27歳の男性が生き埋めになっていたが死亡しており、またさらに倒壊危険があったため断念した。近くで、甲斐、香西が80歳ぐらいの女性の生き埋めを救出に行ったが前記と同じ場所で断念し、14時ごろ帰署した。

18時ごろ本山中町4丁目で、80歳ぐらいの女性2名が生き埋めになっていたが、同じ理由で断念した。

19時30分ごろ引き続き本山中町2丁目8の火災現場に出動。最先着し、消火栓部署したが、水が出ず本山第3小学校に向かって逆延長する。
東灘3小隊の筒先1線をもらい南側から放水、以降南、西方面の防御にあたり、花山、田中と2名で○○方屋根上から放水するも次々と延焼、放水していた○○方も延焼したため後退した。
火勢が強く、西側1線では全く消火不可能で鉄筋造のセントラルハイツまででくい止めようと努力した。ところが防火造のためそれ以上の延焼危険がないため、延焼している東西の防御へと移った。
その頃応援の10トンタンク車が到着、○○方の屋根から1線放水し、延焼をおさえた。

1月19日2時ごろほぼ鎮火状態となり、4時ごろ部隊を縮小、東灘4小隊は4時ごろ引き揚げた。

12時、同士の現場へ残火整理のため現場の隊員の交替へ向かう、途上、本山中町4丁目の火災の撤収作業を手伝い、本山中町2丁目の残火整理を行う。

15時ごろ残火整理を終了撤収したところ、本山中町4丁目の残火整理へ向かう。東灘1(塚本、生船、表原、笠松)と会ったため合流し、要玄寺川より延長する。本山中町4丁目現場で放水しようとしたが、水量圧ともに少ない。付近の人がかなり昔の防火水槽があると言うので見ると、水利地図にも載っていない。10トン程度と思われる水槽があったので、車両を移動、花山、表原、井上とで要玄寺川からの延長線(約30本)を撤収、他の隊員は残火整理をした。

20時ごろ塚本士長が体の不調を訴えたため現場交替を要請。

21時ごろ2係の明石小隊と交替帰署した。

1月20日7時30分ごろ住吉本町のコープ火災現場に、花山、井上と東灘15(三浦、角田)で向かう。スノーケルで4階に屋内進入し9時まで放水。金庫室内には熱気のため進入できず、2係明石小隊と現場交替し引き揚げた。

感想

  • この度の災害は規模が大きすぎ、また余震で進入している建物の倒壊危険があり、現場で初めて恐怖を感じた。
  • 鉄筋造倒壊の生き埋め現場ではコンパクトな砕石機(電動)が必要不可欠であり、人力ではどうにもならなかった。
  • 木造倒壊現場では、更なる倒壊危険が大であり、やたらに障害物をチェーンソー等で切ることは非常に危険であり、のこ、バール等人力によるものが役立ち、また倒壊防止のためのつっかえ棒(アルミ製で伸縮し、長さの調節できるもの)の必要性を感じた。

夢であってほしい(1995年4月号掲載・谷内 康雄)

/images/2478/s62.jpg
現場マンションの一室で“それ”は突然襲ってきた。体が横にゆすぶられる。その後激しく何度も下から突き上げられバランスが保てない。部屋の電気は消え、食器棚は倒れ散乱、ペンライトの明りを頼りに、傷病者を伴い外へ出る。

辺りは暗闇でガスの臭いが漂う。道路は倒れた壁へ柱等で救急車の進路を阻む。国道43号線まで出ると阪神高速が横倒しになり、巨大な壁と変貌、言い様の無い不気味さを感じる。途中何度も住民に呼び止められるが、他への連絡もできず、傷病者搬送を重視する。

普段の倍以上の時間をかけ、やっとの思いで東神戸病院へ辿り着くが、すでに人が溢れかえり下車と同時に数人に取り囲まれる。搬入を断念、とりあえず3人別々に応急処置に駆け回る。

「娘を助けて!」と母親が3歳ぐらいの女の子を抱いている。すでにDOA(Dead On Arrival:病院到着時、心肺停止しているもの)、状態が悪い。CPR(心肺蘇生)をしながら事情を聴取、地震の際、危ないと思い覆いかぶさった上に家財が倒れ、抜け出せなくなったとのこと。
「助けて下さい」と何度も何度も私に手をあわせる。数分経つ。駆けつけた医師により死の告知。
「私が殺した」と母親が号泣、「くそーくそー」と父親が叫ぶ。胸が傷む。目頭が熱くなる。この様に、あまりにも唐突の別れに落胆する家族があちこちに見受けられる。夢ではないか、いや夢であってほしいと願う。

覚知より約3時間後、甲南病院へ最初の救急搬送を終える。この間、あまりにも多くの、人の死、別れ、涙、絶望、また怒りを目の当たりにし、この現実離れした真実を受け入れるのには、短すぎる時間であったが、私の心の中には長くつらい時間が残るであろう。

帰署途上、すこし放心状態の中、もし現場が木造家屋なら、また43号線を通過するタイミングがと考えるが、現実でないこの思いが、大変無意味に感じられた。

お問い合わせ先

消防局予防部予防課